午後、何か東北の産品でも買おうと、1月3日以来の東北元気市場(黒壁)へ。
だけど・・・・。
なんつーか、商品の品揃え、種類や傾向がショボい。お菓子系、調味料系、麺類ばかりが目立って食指が動かない。
ならば日本酒と思ったが、こちらも品数僅か。四合瓶で3000円前後の大吟醸を置かれてもねえ。
せっかく良い事をやってるのに、内容が東北の魅力を出しきれてないんだよなあ。こちらも東北を応援したい気持ちは満々なのに。
どういうプロセスで商品選定や仕入れがなされてるのかなあ。もうちょっとガンバレよ。って、もう間もなく開催期間が終わっちゃうけど。いぶりがっこ、食いたい。
写真は黒壁界隈にて。
朝は、いつまた雪が降りだすやもしれぬ、トレーニングするにはよろしくない塩梅。
しょうがないね。毎日ひたすらスクワット連続100回の日々。
てなことで、昨日に続き(笑)。
【写真】300系新幹線 こだま697号(岐阜羽島-米原)
今日は寒々とした印象で。実際、寒かったけど。
+++++++++++++++
わっはははは。こりゃおもろい。
ボーカルマペットの口パク具合も絶妙だけど、ギターリストマペットの、コードカッティングといいソロといいチョーキングといい、手の動きが秀逸、リアル。グッジョブ!
AC/DCのグルーブ感、昔っから好きです。ちなみにあまたあるマペットの中で一番好きなのは・・・・、クッキーモンスターっす(笑)。
田畑の雪はほとんど消えたけれど、朝からポショポショと雨。
晴れればトレーニングがてら今津までザゼンソウを見に行くつもりだったけど、今日のところはおあずけ。
尤もネットで調べてみると、ザゼンソウの群生地はまだタップリと雪があるようで、見頃になるのは3月に入ってからの様相。
この土日に開催されてるザゼンソウ祭りで、地元の人と交流するのも楽しみの一つなんだけど、これではあかんな。
ヒマだ、どうしよう・・・・。そうだ、300系、撮ろう(笑)。
700系に置き換わってしまい撮れなかった先週のリベンジってことで。
【写真】300系新幹線 こだま697号(岐阜羽島-米原)
間もなく3月、いよいよファイナルカウントダウンですな。
【写真】N700系新幹線(岐阜羽島-米原)
ちょっと和のテイストで。JRか旅行会社のポスターにありそうな雰囲気、でもないか。
2枚目の写真は、山の急斜面をエッサホイサと。俺は中井精也かっつーの。
あー、女王オオワシ様にも会いたいし。もうすぐ北へ帰っちゃうよ・・・・。
+++++++++++++++
イオンのチョコレートケーキ(チョコパイ)、箱をよく見たら原産国は韓国やった。ギャフン。
私の味覚ときたら・・・・、不覚。でもヤマダで売ってた韓国製よりはるかにうまかったので良し。
あ、それから北朝鮮でのチョコパイの価値は、米10kgではなくて1kgでした。訂正。
1月下旬ぐらいから(?)、イオンのTV(トップバリュー)商品として売られているチョコレートケーキ(チョコパイ)。
これ、見た目も味わいも1個あたり重量も、どうみてもロッテからのOEM商品に思えるんだが・・・・。
ロッテチョコパイ9個入りのイオン通常価格は298円≒1個33円。
トップバリュー12個入り価格は258円≒1個22円。
圧倒的にトップバリューの勝ち~。
今日も2個食べてしまった筆者でした。
+++++++++++++++
ところで夜のニュースを見ていたら、北朝鮮関連報道の中でまたもや例のチョコパイ問題が取り上げられてましたね。
かの国では工業団地の工場でおやつに配られてるチョコパイを、工場内で食べずに市場に持っていくと米10kg1kgと交換できるんだと。たかがチョコパイだぞ。
こんなにまで貴重品と化したチョコパイなので、そもそも食料に極めて困窮している工場労働者にとって、おやつが強力なインセンティブになってるらしい。
変な国だと思うが、逆に、そこまで追い詰められてる一般市民(労働者)に対して同情の念が強くなる。
トップバリュー1箱で米120kg12kgか。なんともはや・・・・。
BURN。バーン、と聞いて反応時間100分の1秒くらいでDPを思い浮かべたあなた、はい、おじさんですね(笑)。女性だったらおば・・・・、いやこの言葉は使うまい。恨みを買ってまう(笑)。
DPが分からない? ディープ・パープルですね。ちなみにLZは・・・・、もうお分かりですね。
DPのドラマーといったらイアン・ペイス(Ian Paice)だけど、昨夜たまたまユーチューブで見つけたこの演奏。これ凄い(19秒あたりから音が出てくる)。
ヘッドフォンを使って聴くと、手さばき足さばきがものすごく良く分かる。ナイス!
なんかアルバム製作時に録った音源みたいだけど、オリジナルとはちょっと違いますね。沢山録ったテイクのうちの一つって感じ。
それにしてもこれ、ホンマにほんまもんのイアンなのかなあ? 聴けば聴くほどこの演奏の「ノリ」はイアン以外の何者でもないとは思えるけどね。
本物だとして、こういうものが流出するのも凄い。もし誰かのコピー演奏だったらそれもまた凄い。
コメントもいろいろ書かれてるけど、真相はどうなんでしょう。どう思います?ロック好きおじさん、ロック好きおば・・・・(笑)。
+++++++++++++++
今日のおまけ。日曜日(19日)撮影分から。
ほんまにコハクチョウはおもろいわー。
早朝からキーンと冷えて晴れ上がった今日。まだトレーニングって雰囲気ではない午前中は写真撮影を楽しむ。
「奥びわスポーツの森」のしずかの湖周辺をうろちょろしてから、その少し先の早崎ビオトープへ。しばらくぶりにコハクチョウとご対面。
今日は、飛び立つところは敢えて撮らなかったけど、水の上のコハクチョウはじーっと見てると、ほんと笑えるのです。みんな、仲良くしーや。
+++++++++++++++
風(気温)は冷たいが穏やかに晴れて、ようやく街道練習。
午後1時半過ぎから、決してアウターは使わずインナーくるくる。ケイデンスはウォーミングアップ中で115くらい、巡航中は100くらいで。
余呉湖まで行こうと思ったが、解けた雪で路面がだんだんビチャビチャになってきたので、木之本の街外れで折り返し。
ドア to ドアで約3時間。やっぱり街道を走るのは気持ち良いね。
走行距離約48km。
今日は平地でも20cm近く雪が積もりそうな天気予報っぷりだったけど、蓋を開けてみたら日中は全然降らんやん。せいぜい未明までで3~4cmほど。
むしろ今日の滋賀県は南雪(県南部に降る雪)だったのかしら。
湖北も周囲の山や琵琶湖上には雪雲が流れてるのが見えたので、いつ頭上にやってくるかと昼間は様子見。
結果的には道も乾いた昼以降は外で街道練習(トレーニング)できたな。うーん、なんだか気持ちと天気がちぐはぐだ。
路面にまだ雪の残る午前中は、300系新幹線を撮ろうと近場の沿線へ。
降雪のためダイヤが遅れてたので、本来の予定時間を過ぎてからもしばし待てど一向にやって来ない。どうやら700系に置き換わっていつの間にか通過してたみたい。寒いだけやった。アホらし。
夜9時頃外へ出たら、星がキラキラやった。明朝は放射冷却でメチャクチャ寒そうだ。でも晴れたらおもしろい風景が見られるかも・・・・。
録画も消去も手軽なもんだから、あれこれブルーレイレコーダーに撮り溜めてるテレビ番組。
毎回(毎週)視てるものから、これは!と目についたものまで、予約録画するのはいいけど、観る方が追いつかない。ハードディスク残量もかなり減ってきてしまった。
テレビ番組とは言ってもほとんどはBS放送。NHKのBSプレミアムを始め、いい番組が沢山あるからね。ついつい。
コズミックフロント、新日本風土記、グレートサミッツ、世界のドキュメンタリー、NHKスペシャル、自転車関連(銀輪の風、レース各種)、その他紀行もの、ネイチャーもの、サイエンスもの・・・・。
幸い?今夜から明日にかけて再び大雪だし、この土日は巣ごもりでテレビっ子になりきるしかないか。
あーあ、あいかわらず自転車から遠ざかる日々。
ところでブルーレイ(DVD)レコーダーのHDDって、録画したり消去したりしてるうちにデータが断片化しちゃうことはないのかな。
パソコンみたいにデフラグする必要はないのかしら。
取説にはそんなこと何にも書いてないんだよね。そもそも記録(書き込み)の仕組みが違うのかな。気になる~。
2月も中旬に差しかかってくると、いつも気になるのは今津(高島市)のザゼンソウ。
開花の時季に合わせて、毎年2月下旬には群生地近くでザゼンソウまつりが開かれるけど、今年は雪が多いだろうし、見頃になるのはかなり遅くなるかなあ?
+++++++++++++++
実は先般のSL撮影から、デジ一は新機材を投入。
とは言っても新品ではなく、オークションでオマケつきの中古美品(ボディ)をゲットしたもの。
K10D(これもオークションで入手・・笑)はあれこれ不具合が出てきて、修理が必要なのをだましだまし使ってきたけど、この際だからとポチッと。
もちろんK10Dは修理に出して、今後も予備機として傍に置いとくつもり。
さてK-5、いいですねえ。この数年使ってきたK10Dに比べたら俄然いい。
合焦は速くなったし高感度ノイズも少なくなったし、ダイナミックレンジも広くなり「絵づくり」が繊細になったなあ。
その他の機能もテンコ盛りだし、かなり楽しめそうなカメラですよん。
チンしようとして、電子レンジのドアを開けずに冷蔵庫のドアを開けてしまった筆者です。ボケてます。
さてSL北びわこ号の動画をアップしました。たいした映像ではないけど、興味あらばご覧ください。
最後の方で、カメラが揺れて画像が乱れるのはご愛嬌ってことでご勘弁。SLを追って振り向いた時、デジ一を持つ手の肘がぶつかってしまった。線路側に落っこちなくて助かったけど。
SL北びわこ号/3号(2012年2月12日 長浜-虎姫)
http://youtu.be/YNEXdtNcmzo