人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

和食膳

2007-01-19 | 日々の生活
 
  前から注目していたレストラン「たかじん」にやっと行くことが出来た。
 女性好みというか、可愛い食器に色とりどりの食材が少しづつ膳に配置され、見ただけでも食欲がそそられる。見て楽しい・食べておいしい。
 気持ちも十分癒される。

 「和食膳」という名のとおり、見た目だけではなく、味付けもそれぞれの素材を生かし、しっかりとお野菜の個性を主張しているようだ。
 十穀米と十種類のおかず、色々な味を楽しめる。

 ランチメニューには、上のほかにお味噌汁、サラダと煮物(この日は大根とブリのあら煮)のバーとドリンクバーが付き、1000円はお安い。

福祉団体研修会

2007-01-17 | 障がい者関係
 昨日は、IT講習の最終コース「XHTMLとCSSによるWebサイト作成」(全10回)に参加。

 ここ数日杖をついていない。
 「大丈夫ですか~?」と声をかけられたが、「うーん、少しやせ我慢かな?」と答えた。
 うん・・、少し見栄をはっているかも・・・。様子を見よう。
 
 建物内を歩くのにも痛みは感じない。ただ階段や石段ブロックをのぼる時など、つかまるものがないと、右足が痛くて上がれない。
 ウォーキングの時は用心のためもちろん2本杖。
 
 今日は、県内障害者団体のリーダー研修会があった。
   (ちなみに私はリーダーではないのですが)
 講演:
  ☆生活保護制度について
  ☆政府管掌健康保険制度等について
  ☆医療福祉費(マル福)助成制度について

 午前午後通じて固いお話だったが、障害者を取り巻く環境が非常に難しい状況の中で、やはり真剣に考えなければならないことであり、制度を理解することで、より良い対応が出来ることを願うのみである。それにしてもキビシイ!
 昼食は、定番京樽のお寿司。

 以前は座っているだけで、自分の足の重みで左足が痛んだが、今日は一日中座っていても平気だった。ただ狭いので時々膝から下をあげたり足首をまわしたりする。立ち上がって足を伸ばした時、股関節がコックンと音がした。

 遠くに出かけたわりには歩数が伸びず、たったの2056歩。
 車・会館と座りっぱなしだったからな~。

新年会

2007-01-15 | 日々の生活

 障害者の会で新年会があった。
 ウクレレと歌で4曲ほど演奏する。
 「知床旅情」「森の小径」「サザエさん」「旅愁」
 ちなみにウクレレグループ名はいつの間にか「レモントリオ」と名付けられた。
 帰ってデジカメ写真を見たら、皆さん食べるのに夢中!
 ま、心地よいBGMになってくれればそれでよしとしようか。

すき焼き鍋

2007-01-14 | 日々の生活

 すき焼きというほどではないまでも、牛肉・しらたき・豆腐・春菊・ネギがある時はすき焼き風煮物をよく作る。特に味がしみたお豆腐が私の大好物である。次の日にはそれにうどんを入れて食べたりする。

 近くにジョイフルというファミレスがある。自転車に乗れた以前は、よく一人で行って、ケーキセットを頼み2時間くらいゆっくり本を読んで帰ってきた。あまり混んでなくて、テーブル間も広いのでゆったりくつろげる。

 今日は冬限定ですき焼き鍋というメニューがあった。
 うどん入り・なま卵つきで税込み599円。
 安いけれどおいしい!

安定した歩き方

2007-01-13 | 人工股関節
 朝から狭い録音室で広報の録音作業。
 硬い椅子に座りっぱなしだと、お尻が痛くなり、足も固まってきそう。
 そこで、少し時間をいただいて建物の周りをウォーキングしてみた。

 杖はつかない。
 右・左と交互に同じ力加減で、一歩一歩ゆっくりと歩を進める。
 手をしっかり交互に振って、重心を片方づつゆっくりかける。

 1・2、1・2、1・2と。
 杖なしで、しかも最後まで痛みがなく歩く事が出来た。
 先日の施術の効果が現れているのは確実。
 もみ返しの痛みは消えた。

 この調子でゆっくりと、でも平均した体重移動で歩ければいいと思う。
 今日はご飯がおいしく、お茶碗に一膳とお汁粉お餅2個食べてしまった。
 あぶない・あぶない。太らないように気をつけよう。


~~~~~~~~~~~~~
ランキングへの参加を始めました。
一日一回クリック→ENTERで投票お願いします。


日記・ブログランキング