
7月末のサイクリングでリアタイヤがパンクして以来、もっぱら3本ローラーしかやってなかったのですが、9月になりそろそろ暑さも和らいでるかな?と期待して、本日走ってきました!

1ヶ月以上実走してなかったので久々のサイクリングは気持ちいい!まずはお気に入りの「雑賀崎」、和歌山のアマルフィと呼ばれる絶景スポットへ。

自画自賛ですがブルーのフレームが青空に映えて美しい!

海を覗き込んだらなんと小さなクラゲがいっぱい泳いでました。白い小さいやつ見えますか?

和歌山から海南市へ向かい今回の目的地に到着!11:30オープンに合わせて3分前に到着するM井君のタイムマネジメント能力には脱帽です。


分厚いとんかつを岩塩、ポン酢、レモン汁、とんかつソースといろんなもので味わい尽くす。とても美味しくいただきました!

帰り道の途中にある貴志駅、寄らずには帰れません。

ニタマ駅長も暑くて愛想よくはしてくれませんでしたが、立派な体格は維持してたのでしっかり食べれてるようです。

9月だと言うのに午後からはとにかく暑い!コンビニがあればしばしの涼を求めて休憩タイム。夏のサイクリングではクーリッシュは欠かせません。水分補給もしっかりやりながら走ります。


紀ノ川スタートで和歌山までサイクリングロードを快適に走り、海南市へ回って戻ってくるというルートです。
8:30紀ノ川市の図書館Pで相棒のM井君と待合せ。目指したのは海南市にあるとんかつが絶品のお店です。

1ヶ月以上実走してなかったので久々のサイクリングは気持ちいい!まずはお気に入りの「雑賀崎」、和歌山のアマルフィと呼ばれる絶景スポットへ。

自画自賛ですがブルーのフレームが青空に映えて美しい!

海を覗き込んだらなんと小さなクラゲがいっぱい泳いでました。白い小さいやつ見えますか?

和歌山から海南市へ向かい今回の目的地に到着!11:30オープンに合わせて3分前に到着するM井君のタイムマネジメント能力には脱帽です。

メニューはこんな感じ。今回は奥歯の治療も進んで噛めるようになったので霧島ポークロースカツをチョイス。

分厚いとんかつを岩塩、ポン酢、レモン汁、とんかつソースといろんなもので味わい尽くす。とても美味しくいただきました!

帰り道の途中にある貴志駅、寄らずには帰れません。

ニタマ駅長も暑くて愛想よくはしてくれませんでしたが、立派な体格は維持してたのでしっかり食べれてるようです。

9月だと言うのに午後からはとにかく暑い!コンビニがあればしばしの涼を求めて休憩タイム。夏のサイクリングではクーリッシュは欠かせません。水分補給もしっかりやりながら走ります。


紀ノ川スタートで和歌山までサイクリングロードを快適に走り、海南市へ回って戻ってくるというルートです。
総走行距離は67.10km、平均速度は19.3km/h、消費カロリーは1086kcalでした。数字的には平凡な軽めのサイクリングですが、暑さとの闘いはまだ続きそうです。
秋のサイクリングは一番気持ちいいのですが、ここ数年いい季節が短く感じられます。気が付いたら寒さを気にしながら走る季節になってたなんてことがたびたびあります。
それと本日、大台ヶ原ヒルクライムが行われたようです。私の知り合いのローディーの方も出場されたようで結果が気になるところです。私はヒルクライムは苦手なので出るだけで尊敬してしまいます。
楽なサイクリングへのお誘いをお待ちしております!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます