ようやく天候も良くなったので、連休前から考えていた境港から米子までの弓ヶ浜自転車道を走破しようと出かけた。

駐車場から自転車道の起点に向かう。

写真スタンドがあったので久々の自撮。
ちょっと腹も出てるが、年齢どおりかな。

10時7分スタート。

夢みなと公園内を少し走った後、少し国道431号沿いを走る。

1.5キロくらいから海岸沿いに代わる。
GWというのもあるだろうが、かなりの自転車。レーサー、家族連れ、いろいろ。

5キロあたりから7キロぐらいまでは、また国道沿い。
単調なので、追い抜く車のナンバーチェック。島根県が近いので島根ナンバーは圧倒的に多いが、岡山、福山、広島も多かった。
中には姫路、神戸、大阪、堺、京都ナンバーが20台ほど・・・・オイオイ緊急事態宣言中だぞ?

中間点付近の弓ヶ浜展望駐車場でしばし給水休憩。
連休中、毎日走っているわけで疲労は蓄積してるのを実感。キロ7分ぐらいで行ければいいかと考える。

駐車場を出てしばらく行くと、ようやく海岸沿いのコースに戻る。

うーん、日差し遮るものがないなあ・・・・・。おまけに追い風なので帰りは向かい風になることに気づく。
まあ湿度がないのでさわやかで気持ちは良いが。

9キロくらいで、小さな川に突き当たり一時迂回した後は・・・・

松林の中を走るコースに代わる。でも日陰は無いなあ。
時々、ランナーにも出会うが、皆さん軽装。往復しようなんて人は少なかったのかな??

ボウズを連れてくることも多い、弓ヶ浜公園についたのは10キロあたり。
公園の中にちょっと入れば自販機もあるので給水可能か。

ハマヒルガオ。ちょっとボケた。

松林を抜けると、また海岸沿いのコースに戻る。
日差しが暑い。だいぶ日焼けするな。

ようやく皆生の温泉街がはっきり見えてきた。

へえ。旅館街の裏手の海水浴場沿い走るのかあ。
皆生温泉は開湯から120年くらいしかたっていない新しい温泉地。
なのでいかがわしいお店もいっぱいあるので、夜に町を歩くときは客引きに注意が必要。(オレには出歩く金もないけど)

12時5分。終点の日野川河口に到着。ちょうど15キロ。
1歳くらいのお子さんを連れた親子がいて、絵になったので河口と大山をバックに1枚。
そういえば、大山の1700mくらいから上は白くなっていた。5月に雪降るなんて珍しいね。
防波堤の階段でしばし休憩。アンパンとゼリーで補給する。

しかし・・・15.8キロって・・・GPSだと15キロなんだけどなあ。
一応自転車道なので右側走行してたからかなあ。

12時半前再スタート。足が動かねえ(笑)昨日までの疲労が一気に来たか。

それにしても波がすごいなあ。おまけに向かい風でだんだん風力が上がってきている。
こりゃあ帰りは時間かかりそうだ。
自転車道沿いにはたくさんの花が咲いていたので、その一部を撮影してみた。

ハマエンドウ。

ミヤコグサ。

コウボウムギ。

20キロを超えたあたりの松林沿いには・・・・

ニセアカシア。凄いいい香りが周辺に漂っていた。

国道沿いコースでまたナンバーチェック。さっきと傾向は変わらなかった。

ようやく中間点に戻ってきた。
朝方は黄砂がかかっていたが、後半とれてきたので視界が良くなった気がする。

あと7キロ・・・・。

日差しが強いので、自転車の数も減ってきた気がする。

自衛隊の美保基地(米子空港ともいう)が近いので、頭上を飛行機やヘリが飛ぶ時があるのだ。

ハマナス。もう咲くの?

コレは・・・サフランモドキか。外来種だよねえ。

これもお庭でよく見かけるやつ。外来種だがなぜここに?
14:55ようやく帰還。あーくたびれた。
走ったところを振り返ってみる。

最初の三分の一

中盤の三分の一

最後の三分の一
赤丸のあたりが折り返し。こおしてみると遠い・・・・・・・。

かなりお疲れモード。実は全身しょっぱかった(笑)。

本日のルート。

最初の6キロぐらいでスピードでなくなってたが、途中休憩入れたけど歩かず走りきれた。

このコース・・・・・夏の暑い時とか風の強い時は問題ありだけど、信号なしで15キロ走れるってちょっと魅力。
温泉もあるし、大学とか実業団の合宿とか使えそうな気がする。そのうちメッカになったりし(ちょっと期待)。

駐車場から自転車道の起点に向かう。

写真スタンドがあったので久々の自撮。
ちょっと腹も出てるが、年齢どおりかな。

10時7分スタート。

夢みなと公園内を少し走った後、少し国道431号沿いを走る。

1.5キロくらいから海岸沿いに代わる。
GWというのもあるだろうが、かなりの自転車。レーサー、家族連れ、いろいろ。

5キロあたりから7キロぐらいまでは、また国道沿い。
単調なので、追い抜く車のナンバーチェック。島根県が近いので島根ナンバーは圧倒的に多いが、岡山、福山、広島も多かった。
中には姫路、神戸、大阪、堺、京都ナンバーが20台ほど・・・・オイオイ緊急事態宣言中だぞ?

中間点付近の弓ヶ浜展望駐車場でしばし給水休憩。
連休中、毎日走っているわけで疲労は蓄積してるのを実感。キロ7分ぐらいで行ければいいかと考える。

駐車場を出てしばらく行くと、ようやく海岸沿いのコースに戻る。

うーん、日差し遮るものがないなあ・・・・・。おまけに追い風なので帰りは向かい風になることに気づく。
まあ湿度がないのでさわやかで気持ちは良いが。

9キロくらいで、小さな川に突き当たり一時迂回した後は・・・・

松林の中を走るコースに代わる。でも日陰は無いなあ。
時々、ランナーにも出会うが、皆さん軽装。往復しようなんて人は少なかったのかな??

ボウズを連れてくることも多い、弓ヶ浜公園についたのは10キロあたり。
公園の中にちょっと入れば自販機もあるので給水可能か。

ハマヒルガオ。ちょっとボケた。

松林を抜けると、また海岸沿いのコースに戻る。
日差しが暑い。だいぶ日焼けするな。

ようやく皆生の温泉街がはっきり見えてきた。

へえ。旅館街の裏手の海水浴場沿い走るのかあ。
皆生温泉は開湯から120年くらいしかたっていない新しい温泉地。
なのでいかがわしいお店もいっぱいあるので、夜に町を歩くときは客引きに注意が必要。(オレには出歩く金もないけど)

12時5分。終点の日野川河口に到着。ちょうど15キロ。
1歳くらいのお子さんを連れた親子がいて、絵になったので河口と大山をバックに1枚。
そういえば、大山の1700mくらいから上は白くなっていた。5月に雪降るなんて珍しいね。
防波堤の階段でしばし休憩。アンパンとゼリーで補給する。

しかし・・・15.8キロって・・・GPSだと15キロなんだけどなあ。
一応自転車道なので右側走行してたからかなあ。

12時半前再スタート。足が動かねえ(笑)昨日までの疲労が一気に来たか。

それにしても波がすごいなあ。おまけに向かい風でだんだん風力が上がってきている。
こりゃあ帰りは時間かかりそうだ。
自転車道沿いにはたくさんの花が咲いていたので、その一部を撮影してみた。

ハマエンドウ。

ミヤコグサ。

コウボウムギ。

20キロを超えたあたりの松林沿いには・・・・

ニセアカシア。凄いいい香りが周辺に漂っていた。

国道沿いコースでまたナンバーチェック。さっきと傾向は変わらなかった。

ようやく中間点に戻ってきた。
朝方は黄砂がかかっていたが、後半とれてきたので視界が良くなった気がする。

あと7キロ・・・・。

日差しが強いので、自転車の数も減ってきた気がする。

自衛隊の美保基地(米子空港ともいう)が近いので、頭上を飛行機やヘリが飛ぶ時があるのだ。

ハマナス。もう咲くの?

コレは・・・サフランモドキか。外来種だよねえ。

これもお庭でよく見かけるやつ。外来種だがなぜここに?
14:55ようやく帰還。あーくたびれた。
走ったところを振り返ってみる。

最初の三分の一

中盤の三分の一

最後の三分の一
赤丸のあたりが折り返し。こおしてみると遠い・・・・・・・。

かなりお疲れモード。実は全身しょっぱかった(笑)。

本日のルート。

最初の6キロぐらいでスピードでなくなってたが、途中休憩入れたけど歩かず走りきれた。

このコース・・・・・夏の暑い時とか風の強い時は問題ありだけど、信号なしで15キロ走れるってちょっと魅力。
温泉もあるし、大学とか実業団の合宿とか使えそうな気がする。そのうちメッカになったりし(ちょっと期待)。