矢掛町の運動公園の坂を上りきって10キロを超えて、2週目がスタートする。最初の10キロは58:12キロ5:50くらいなので、2週目はこれくらいのタイムは維持したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/86cef70ecf6d68e034322b1153b38279.jpg)
12キロ手前あたり。5、10キロのランナーがいなくなって、周りがすっかり寂しくなる。
それでも前に見えるランナーをゆっくり一人一人抜いていく。こういう走り方は得意なんだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/8672c805cafd1b7d4faeece0d35ed3d2.jpg)
4キロあたりで越えた坂。2度目はかなりしんどい。
呼吸は持つけど、太ももの筋肉が張りだした。昨日のスピード練習が効いてきたな・・・。
もっとも前日に負荷かけて走って疲労を残した状態で、どのくらい疲労が残るか実験していることもある。
この坂を上ってしまえば、ゴール手前まで坂はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/a7ae242676653037ecec6efcd56e43fe.jpg)
2度目の市街地に入る。
田園部に比べると、応援は多い。ハイタッチを求められたりしない分、楽でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/25b9d3bfa558a682ad3d47e8af1a9d3b.jpg)
これが矢掛の本陣跡だそうだ。
街の雰囲気は津和野にちょっと似てるかな____?
鹿児島の島津家に降嫁する、篤姫も通った街道らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/18bd07f1ab16dc5f022794c1aa667f6f.jpg)
ゴール手前、最後の上り。
ちなみに10~20キロのタイムは58:11だったのだが、最後の1キロでキロ6:20を超えてしまう。
心肺は持ってるけど、足はかなりな疲労がたまってきたみたいで、足が上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/9cd3b563484cb884373e80ca0a9a8f0b.jpg)
ゴールが見えてきた。今日もビリにならなくてよかった。(1度、ウルトラマラソンでビリ経験済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/aec691d8f685b55c3705459c352c4a74.jpg)
ゴールの後に頂いた生姜湯が美味しいかったなあ。今はハーフのレースを走るのが一番楽しいが、知らない土地に行って、走るのも楽しいと思う。
山歩きしてた時も知らない土地に行くのが大好きだったけど、山歩きがランニングに置き換わっただけなんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/67b8dc24f32e1e844dfc34cdfc64fbbe.png)
今日はクールピクスの調子が悪くて、写真撮るときスピード落ち気味だった。
じゃあ撮るなよと言われそうだが、シリアスランナーにはなれないオレ・・・・・。
基本は楽しく走って、たまに自分との闘いするくらいが性分にあってるし、今日は鳥取マラソンに備えての実験だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/cc5e884fc97f7effda04ac902454a5cb.png)
エプソンのログはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/16d2e87569206e4365fc5f26e7ea1f26.png)
ラングラフのログはコレ。両舎ほとんど差はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/31ca810bdbe52e9cb3dfd9654fab292e.png)
ルート上の高低差を表すのは、ラングラフの方が上。
ただし、電波を拾いにくい場所があるようなので、そういう意味ではストライドセンサーのあるエプソンが上かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/2d58065634d3a0330bc3f5f139a68644.jpg)
そしてご褒美は、センジガラ。豚のホルモンを揚げた広島のソウルフード。コレが美味しいのよ。
中国道のSAに売られてたので、ついつい購入。お酒にビールにも合う最高のおつまみ。
2袋買ったけど、火曜日で食いつくしちゃった。酒なしで・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/86cef70ecf6d68e034322b1153b38279.jpg)
12キロ手前あたり。5、10キロのランナーがいなくなって、周りがすっかり寂しくなる。
それでも前に見えるランナーをゆっくり一人一人抜いていく。こういう走り方は得意なんだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/8672c805cafd1b7d4faeece0d35ed3d2.jpg)
4キロあたりで越えた坂。2度目はかなりしんどい。
呼吸は持つけど、太ももの筋肉が張りだした。昨日のスピード練習が効いてきたな・・・。
もっとも前日に負荷かけて走って疲労を残した状態で、どのくらい疲労が残るか実験していることもある。
この坂を上ってしまえば、ゴール手前まで坂はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/a7ae242676653037ecec6efcd56e43fe.jpg)
2度目の市街地に入る。
田園部に比べると、応援は多い。ハイタッチを求められたりしない分、楽でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/25b9d3bfa558a682ad3d47e8af1a9d3b.jpg)
これが矢掛の本陣跡だそうだ。
街の雰囲気は津和野にちょっと似てるかな____?
鹿児島の島津家に降嫁する、篤姫も通った街道らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/18bd07f1ab16dc5f022794c1aa667f6f.jpg)
ゴール手前、最後の上り。
ちなみに10~20キロのタイムは58:11だったのだが、最後の1キロでキロ6:20を超えてしまう。
心肺は持ってるけど、足はかなりな疲労がたまってきたみたいで、足が上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/9cd3b563484cb884373e80ca0a9a8f0b.jpg)
ゴールが見えてきた。今日もビリにならなくてよかった。(1度、ウルトラマラソンでビリ経験済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/aec691d8f685b55c3705459c352c4a74.jpg)
ゴールの後に頂いた生姜湯が美味しいかったなあ。今はハーフのレースを走るのが一番楽しいが、知らない土地に行って、走るのも楽しいと思う。
山歩きしてた時も知らない土地に行くのが大好きだったけど、山歩きがランニングに置き換わっただけなんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/67b8dc24f32e1e844dfc34cdfc64fbbe.png)
今日はクールピクスの調子が悪くて、写真撮るときスピード落ち気味だった。
じゃあ撮るなよと言われそうだが、シリアスランナーにはなれないオレ・・・・・。
基本は楽しく走って、たまに自分との闘いするくらいが性分にあってるし、今日は鳥取マラソンに備えての実験だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/cc5e884fc97f7effda04ac902454a5cb.png)
エプソンのログはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/16d2e87569206e4365fc5f26e7ea1f26.png)
ラングラフのログはコレ。両舎ほとんど差はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/31ca810bdbe52e9cb3dfd9654fab292e.png)
ルート上の高低差を表すのは、ラングラフの方が上。
ただし、電波を拾いにくい場所があるようなので、そういう意味ではストライドセンサーのあるエプソンが上かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/2d58065634d3a0330bc3f5f139a68644.jpg)
そしてご褒美は、センジガラ。豚のホルモンを揚げた広島のソウルフード。コレが美味しいのよ。
中国道のSAに売られてたので、ついつい購入。お酒にビールにも合う最高のおつまみ。
2袋買ったけど、火曜日で食いつくしちゃった。酒なしで・・・・・。