my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

第1回愛知大学オープンカレッジ

2010-07-03 23:49:57 | オープンカレッジ、学習など

オープンカレッジの第1回が始まった。

最初だったので、教育長からのあいさつがあり、「あいさつの仕方」の話があった。

正しくは、礼をしてから、ことばを言うそうだが、これも「~流」でいうとらしい。

今日は、「地域の福祉を見つめ、福祉を活かす」とテーマで話があった。

グラフなど統計を使い、分かりやすく説明をしてくれた。

高齢化が進み、今では4人に一人が65歳以上だそうだ。

しかも少子化も進んでいる。

少ない若者が多い高齢者を支えなければならない社会になって行く。

かつての専門家による「社会福祉」はもちろんだが、今では「地域福祉」が重要視されている。

だれでも、どこでも、できる人ができることを行うようになってくる。

ますます、ボランティア精神が必要になってくる。

オープンカレッジは、全部で5回あるが、すべて出席できるようにしたい。


本物のハロハロだよ

2010-07-03 22:38:38 | グルメ

「すっごくおいしいハロハロ」があると聞いて、その喫茶店に行った。

奥さんがフィリピンの方で、「これ本物だよ」と自慢げに教えてくれた。

小一の娘さんが持って来てくれた。

色鮮やかなハロハロである。

「ハロ」とは、タガログ語で「まぜる」という意味だそうだ。

赤色の「パームナッツ」と黄色の「マンゴ」は、機長に個人的に頼んでフィリッピンから運んでもらったそうだ?

だから、本物だよ、と強調していた。

「おいしい!!さすが、本物だね!」というと奥さんは喜んでいた。

量が多く、腹一杯になる。これで、450円だった。

緑色は、ナタデココだ。

ああ、おいしかった。


我が家の近くに咲いている花たち

2010-07-03 21:11:58 | 樹木・草花

我が家の近くにいろいろな花が咲いている。

「ダチュラ」は上向きに花が咲き、よく似た花で下向きに咲く花は、「エンゼル・トランペット」と呼ばれている。

1804年に華岡清州が、この植物から麻酔薬を作り、世界初とも言われる全身麻酔下で、乳ガンの摘出手術をしたことは有名である。

大韓民国の国花「ムクゲ」は、これからあちこちで見られる。

「アガパンサス」も、今あちこちで見られる花である。

Agapanthus(アガパンサス)は、ギリシャ語の「agapa(愛らしい)+anthos(花)」の組み合わせたことば。

花言葉は、「知的な装い」。