my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

栗狩りはいつできるかな?

2010-09-25 19:40:08 | 樹木・草花

この畑にクリの木がある。

ここで、クリ狩りをしたことがある。

まだ、こんな状態だからまだ早い。

でも、大きいなあ。

クリはブナ科であり、葉っぱにはギザギザがある。

子の写真はその葉っぱの表。

裏はこうなっている。

やや白っぽく表にそっている。

一番左がクリ、あとの2枚もブナ科の葉っぱの表。

裏にするとこうなるが、左はウリ、真ん中がアベマキ、右がクヌギである。


来年から「my new はたけ」

2010-09-25 19:06:39 | my はたけ

「my はたけ」は、公民館の「楽しい野菜作り」の講座が始まってから借りた。

夏野菜を作っていた。

借りている6人が集まって、来年はどうするかを話しあった。

ぼくの「my はたけ」の西側は草だらけで、「our はたけ」の西側も草だらけ。

そこで、東側は管理している人に返し、みんな西側に移動することになった。

一番東側のぼくは、当然一番西側に移動することになった。

ごらんの通り、草だらけだが。

でも、用水が流れているので、今までみたいにペットボトル5本に家で水を入れて運ばなくても済みそうだ。

写真では、黒色のマルチの北側の畑で、前の数倍の広さになる。

何をつくろうかな?

今からわくわくどきどきしている。


図書館ミニコンサートと朗読の夕べ

2010-09-25 07:17:03 | ノンカテゴリー

市立図書館で、2008年から行っていた「図書館ミニコンサートと朗読の夕べ」も15回で最終回を迎えた。

最初が「オカリナ」で、最後を飾ったのは「コカリナ」だった。

5時ごろから、コンピュータ室にいて、6時過ぎには隣の会場に陣取った。

出演されるフルートの方は、一番前にいた子どもたちに話しかけ、子供たちの好きな曲を演奏された。

腹話術をする方は、人形「ゴンちゃん」と一緒に、おもしろおかしく「ぼく、5歳だよ」と話していた。

そして、3分前に絵が始まった。

長野県原村からやって来た20歳の方が「コカリナ」奏者だった。

最初に「コカリナ」で鳥の鳴くき声をやった時、小さな子が「ウグイチュ」と言ってかわいかった。

樹木で作った「オカリナ」で「コカリナ」と呼ぶそうだが、この日は「樹音(じゅね)」と言っていた。

トロンボーンを高校の時吹いていたが、今では、1ヶ月前に亡くなったお父さんの後継者として、演奏活動をし、CDなども出している。

原村の紹介で、「今日の給食は~~ちゃんちのキュウリです」と放送で紹介する話はのどかないい所だなあとすぐに分かった。

西尾市を都会と言っていた時、みなさんからどっとどよめきの反応があった。

「コカリナ」が奏でる秋の歌に秋らしさが伝わってきた。

中根正治さんの絵で作った「西尾の民話」、「かくれ里の茶碗」の朗読があった。

フルート奏者が奏でる音と紙芝居の絵、朗読で、お話がよく伝わってきた。

大きな目の「ゴンちゃん」。

隣に座っていた5歳ぐらいの子が「ロボット?」とおばあちゃんに聞いていた。

表情豊かで、目を白目にしたりしていた。

日進市から来て演じてくれた。

図書館長さんから、「合併で最後になります」と言われた時、ぜひ、来年もこういう楽しいイベントを「夕べ」に開いて欲しいと思った。

ありがとうございました。