my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

ジュウロクササゲ

2010-09-26 23:16:38 | my はたけ

「ジュウロクササゲ(十六大角豆)」はマメ科で、サヤに十六個マメが入っている。

愛知県と岐阜県を中心とした地域で生産されている。

湯がいてみそ和えにしてもおいしいし、卵とじにしてもおいしく食べられるようだ。

花は、ご覧の通り淡い色をしていてかわいい。

マメ科の花ということがすぐ分かる。


新しい抹茶ソフト

2010-09-26 21:24:54 | グルメ

セルフ抹茶100円で自分で、抹茶を点てた。

今日、初めて「冷やし大判 れ・おん」300円も注文した。

このごろ新しく発売した新商品だ。

「れ・おん」の意味を大将に聞いてみた。

「れ」は「冷」(冷たいソフトクリーム)を表し、「おん」は「温」(温かい大判焼き)を表すそうだ。

この看板は、看板屋さんが本職の大将が描いた。

セルフ抹茶の発想が好きで、日曜日の日本語教室が終わってから、よく抹茶を点てることがある。

自分で点てた抹茶をいただく。

抹茶だらけ。

抹茶大好きだからいい。


「ずっと」にほんごをべんきょうしています。

2010-09-26 19:40:37 | ボランティア

ある人が「今日、何でみんが掃除しているの?」と話していたので、そのことについて、530運動のことを紹介しながら、自分の住んでいる近くをみんなが掃除することを話した。

その時、出ないと罰金があったり、あとが大変なことも話した。

インドネシアはきれいだね、とインドネシアの人に言ったら、きれいな所もあるが、汚い所もあるよ、と言った。ゴミを捨てると罰金があるそうだ。

今日は、副詞の勉強をした。

副詞は先週勉強したので、みんなに「副詞は何ですか?」と聞いてから、

ゆっくり歩く、早く歩くなど例文を出した。

動詞って何?と聞いて、動詞も考えさせて、「副詞は動詞に意味がかかるんだよ」と説明した。

分かりにくいようだったので、テキストで具体的な文を読んで、意味を考えた。

「ずっと」、「とうとう」、「やっと」、「結局」などを学習し、自分の文も作って発表した。

11時になって「日本語能力試験3級」を受ける人は別室で願書を書いた。

今年は、3級を受ける人が少なかったが、2級や2.5級を受ける人は多かった。

願書には、個人写真が2枚必要で撮りに行った人もいた。

漢字の勉強は、中国の人にとってはやさしいようだ。

でも、他の人にとっては、かなりむずかしい。

みんな真剣だった。

前に出て、白板に漢字を書いていた。


発芽から40日経過中

2010-09-26 00:24:50 | gremz

びっくり!びっくり!

5枚から8枚になってびっくり!したところだが、またびっくり!!

今度は、8枚から5枚増えて13枚になっていた。

本当にびっくりした。

でもうれしかった。

昨日の午後5時から7時までのこの写真はもう13枚になっていた。

いつ増えたか、その瞬間を見てみたい。

そのときはもっと感動するだろうね。