my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

西尾の名木 5~6

2011-04-24 22:26:24 | 西尾の名木

実相寺が、どこにあるかさがすのに時間がかかった。

同じところを何度も走ったようだ。

近くのお寺で聞いたら、すぐ分かった。

松の群生があった。

古木はすごい。

 

地図を見たら、「鶴城公園」は西尾市立図書館のある所だった。

管理者の岩瀬文庫の方に聞いていたら、ベンチに座っていた年配の女の方が近付いてきて、「4日前は白い花がたくさん咲いていて、見事だったよ。」と教えてくれた。

昨日の雨で、花が落ちちゃったようだ。

「マメナシ」の左隣に「マメカキ」があることも教えてくれた。

秋になると小さな柿がなるとか。

また、見に来よう!

 


受身形

2011-04-24 22:24:59 | ボランティア

今日の「にほんごひろば」では、受身形の学習をした。

しかるーしかられる、おこるーおこられる、など、やられると困る例が多かった。

熱心に学習し、時には笑ってくれる。

なるべくおもしくなるようにしている。

楽しく学習できるのが一番。

質問があった。

会社で、上司から、パレットAの「うしろ」にパレットBを置いてくださいと頼まれた。

本人は、①のように置いたそうだ。

ぼくも、そう思ったと言ったら、喜んでいた。

でも、上司は②のようにしてほしかったようだ。

「うしろ」というのは、Aの後ろでAの前ではないが、上司は当然順番として、Aの次を考えていたようだ。

こういう間違いは外国人に多いだろう。

確かめる必要がある。


切り絵

2011-04-24 00:16:14 | 趣味

岩瀬文庫市民ギャラリーで、中村金治と会員の切り絵を見た。

入るとすぐ目についたのがこの作品。

「樹林」を中村さんが説明してくれた。

うすい和紙を何枚も貼り、水面に映っている「樹林」を表したそう。

「切り書」も味があって良かった。

楽しんでやっているだろうな。

 

 


ヴァイオリンの調べと物語の世界

2011-04-23 23:11:09 | ノンカテゴリー

西尾市立図書館で、ヴァイオリンの調べと物語の世界が開かれた。

外は雨が降っていたが、3階のここは、別世界だった。

最初に、「きつねのでんわボックス」の読み聞かせがった。

病気のお母さんに電話をかけにやってくる男の子。

それをそっと見守る子どもを亡くしたお母さんぎつね。

ヴァイオリンやフルートの音色が音響効果になり、物語でのいろいろな想いが伝わってきた。

「音楽の力」は素晴らしい。

「日本のメロディー」では、東日本大震災での被災地のみなさんへのエール、「見上げてごらん」が演奏された。

また、モーツアルト父子の作品集も奏でられた。

「モチモチの木」は、臆病な豆太とやさしいおじいさんとの話。

おじいさんが急に腹痛になり苦しみ出した時、豆太は勇気を振り絞り、医者を呼びに行き、おじいさんは助かった。

でも、おじいさんがよくなってからは、相変わらず「雪隠」に行けなかった。-ここがいいと思った。


都道府県名を覚える

2011-04-22 23:17:11 | ボランティア

早期適応教室に2時前に行ったら、ブラジルの小3と小6の男の子がいた。

ガラスに貼ってある日本地図を見て、先生に都道府県名を教えてもらっていた。

「兵庫」が言いにくいようで、「ひょうご」、「ひょうご」と10回も言っていた。

そのあと、100均で買ったパズルを使って覚えていた。

少しできると、「せんせい!」と見てもらっていた。

ほめてもらいたいのだろう。

全部できて、喜んでいた。

二人とも、今日初めてやったそうだ。

 


「ストライダー」で鍛える

2011-04-22 23:06:06 | 鍛える

昨日は忙しく「鍛える」に行ったのは、夕方の6時を過ぎていた。

受付で「何時までやりますか?」と聞いたら、「8時半までです。」と教えてくれた。

すごい人で、靴を入れる場所がほとんどなかったが、幸いにも一つ残っていた。

いつも歩いたり、走ったりする「トレッドミル」がいっぱい、しかも遅くまで待たなければならない。

そこで、きつくて、あまり人気がないと言われている「ストライダー」に挑戦した。

やっぱり、重くきつかった。

15分がんばったら、いつものように汗が出てきた。

今日は、12時に行ったので閑散としていたが、「トレッドミル」ではなく、「ストライダー」で鍛えた。

これから、これで鍛えたい。

 


恐ろしかったが、楽しかった

2011-04-22 22:59:06 | HP研究会

第2回HP研究会は、恐ろしかったが、楽しかった。

<  >で表すタグを作った。

難解な説明を聞きながら、みんな真剣にがんばった。

青く、<   >が出ればいいが、出ないと出るまでやるしかない。

出た!ああ、良かった。感動ものだ。

出ないと出るまでやるのは、恐ろしいことだ。

でも、出れば気持ちがいい。

それを書いてアップしたのが、これ。

ああ、恐ろしかった。

 

 

 

 


ヤエザクラ

2011-04-21 23:39:30 | 樹木・草花

葉桜になってしまった中で、ヤエザクラ(八重桜)が咲いている。

ヤアザクラやソメイヨシノに比べて、開花期が1~2週間遅く、また長く楽しむことができる。

花弁(はなびら)が5枚以上で八重咲きになっている。

丸くふんわりした形がかわいいね。

 


ITサロン(中級コース)

2011-04-19 22:25:27 | パソコン

第3月曜日は、ITサロン(中級コース)がある日。

エクセルの学習をした。

セルの書式設定→表示形式→ユーザー定義→m”月””スケジュール”→「1月スケジュール」になる。

「2月 スケジュール」も簡単にできる。

1月のは、みんな一緒に真剣にやったが、2月のは各自でやることになった。

誰一人話をせずに、競争して真剣に作った。

シートをCTRLを使い、コピーして12月まで作った。

CTRLとマウスのコロコロを使うと、印刷プレビューを縮小拡大できることも教えてもらった。

中級は月に1回、第3月曜日しかないので、宿題が出た。

1月、2月はできたので、宿題として12月まで作ってくること。

それから、「10月出納帳」を作ること。


「西尾の名木」めぐり 1~4

2011-04-18 23:42:15 | 西尾の名木

「西尾の名木」の冊子を持って、「西尾の名木」めぐりを始めた。

花を世話している人に、「米津神社はどこにありますか?大きな木があるんですが。」と尋ねたら、「それは、うちのが総代さんに言って決まったんだよ。その本はどこに売っているの?」と反対に聞かれた。

驚くほどの大きな樹木だった。

  

下を見たら、確かに「ツブラジイ」の実が落ちていた。

「西尾の名木 1」には、「低い位置で枝分かれし、その上部を太い幹1本で支える安定した姿は力強さを感じさせるものがある。6月になると穂状の花を多くつけ、甘みのあるような独特の香気を発し、多くの昆虫が集まってくる。10月には黒褐色で光沢のある堅果(シイの実)を多くつける。」と書いてある。

2番目は、「米津町のセンダン」である。

墓地のところにあったが、葉っぱがまったくなかった。

でも、下を見たら、ぼくの子どものころ遊んだ「センダンの実」が落ちていて、なつかしかった。

「センダンとしては、三河地区最大のものと考えられ、米津町連合の墓地内にある。主幹は落雷や台風により途中で折れてしまったが、枝張りは10数mと非常に広い。幹には他の植物が着生し、その歴史を感じさせる。根元の周囲は柵で囲まれており、墓地を管理している人々が大切に守っている。」

「龍讃寺(りゅうさんじ)のカイズカイブキ」には、びっくりした。

草を取っている方に聞いたら、「自分の家のものだが、中から写真を撮るとこんふうになっているとは、表紙の写真を見て気付いた。」と言っていた。

「イブキ(別名 ビャクシン)の園芸品種で、樹形は燃え上がる炎のように伸び上がっていく。また、歳を重ねた樹木は一般に幹にねじれが見られるが、この樹のねじれは極端であり、見事な螺旋状を呈している。」

4番目は、「香厳寺(こうがんじ)のクロガネモチ」である。

左が外の道から撮った写真で、右は中から撮ったもの。

「幹上部の複雑に絡んだ枝や鐘楼の上に覆いかぶった樹形は非常に素晴らしく、新渡場町内随一である。かつては、子どもたちに親しまれ、木のぼりや肝試しなどの遊びに使われたようである。幹には当時の名前やイニシャルが刻まれ、わんぱく坊主たちの自慢げな声が聞こえてくるようである。」


九九を覚える

2011-04-18 22:58:49 | ボランティア

早期適応教室に行ったら、6年、3年の男の子が九九の勉強をしていた。

書いたあと、タイマーで計って言えるようにした。

まだ、2回目の2年の男の子は、数字とひらがなを書く練習をしていた。

なぞって書けば上手だが、見て書くのはまだおぼつかない。

給食前の時間には、3人でかるた取りをした。

一緒になったら、じゃんけんで決めていた。

さすが、6年の子が一番だった。

 


火、水、木、金、土、日

2011-04-17 23:04:46 | 鍛える

ブラジル料理を腹いっぱい食べてすぐには、鍛えることができないので、「my はたけ」に行き動いた。

ホワイト ウエーブに行ってすぐ「何時までやっていますか?」と聞いたら、「8時半までです。」と言われた。

5時半から始めた。

これで、4月12日、火曜日から、今日までずっと6日間続けたことになる。

「火、水、木、金、土、日」と続けて鍛えることができた。

明日は休み。

でも、ブラジル料理を食べ、今日の体重は最高だった。

明日から「少しだけ食べるようにします。」

 

 

 


タマネギを収穫する

2011-04-17 22:47:23 | my はたけ

ネギ坊主を収穫したが、どうしたらいいのだろうか?

タマネギが大きくなったので、収穫した。

タマネギが大歓迎!

新しいのは、甘いと言うが。

わけぎを使って、みそ焼きうどんでもするかな?

となりのはたけの人が、持って行きなとたくさんわけぎをくれた。

NOと言えず、もらって来たがどうしようかな?

もらってばかり。