試しに惣菜を月曜日から日曜日までの1週間とっている。
今日、2月22日(水)の惣菜はこれ。
横須賀の「7 11」でとっている。
2時ごろには、もらいに行っている。
おかずばかり。
ぼくが食べるのではなく、弁当のおかずにしたりしている。
来週は、一度弁当をとってみようかな?
試しに惣菜を月曜日から日曜日までの1週間とっている。
今日、2月22日(水)の惣菜はこれ。
横須賀の「7 11」でとっている。
2時ごろには、もらいに行っている。
おかずばかり。
ぼくが食べるのではなく、弁当のおかずにしたりしている。
来週は、一度弁当をとってみようかな?
ラジオで、「アサヒドライゼロのデビュー」を言っていた。
さっそく、コンビニに行ったが、売ってなかった。
聞いてみたら、奥から出してきた。
夕食の時に飲んでみたが、ノンアルコールにしては、ビールの味がしてビールらしかった。
これから飲めるかな?
新発売。ドライなノンアルコール誕生! ... DRY ZERO[アサヒ ドライゼロ]NEW 2012.2.21新発売。 WEB限定配信 ... この瓶にある「BEER」の刻印は、アサヒビール(株 )、サッポロビール(株)、サントリー酒類(株)、の3社共通のリターナブル瓶を示すものです 。
エクセルの学習で、請求書を作った。
ITサロンの中級は上手な人が多く、ついていくのが大変。
講師の先生も中級ということで、初級と違って、進むのが早い。
かけ算の関数を入れた。
前にもやったことがあるので、思い出しながらやることができた。
エクセルはあまり使わないので、なかなか覚わらない。
この地方に30年以内に地震が来る確率は、88%と言われている?
来るかもしれない、来ないかもしれない。
三連動地震の講演会が商工会議所であった。
名古屋大学の川崎浩司先生が話された。
3.11の調査にも行かれ、その話もあった。
関心が非常に高く、立ち見をしている人も多かった。
地震や津波がこの西尾に来るだろうか?
来たら、どうしたらいいのだろうか?
必死に聞いている。
津波は自分の家まで来るだろうか?
ハザードマップが示され、自分の家はどうだろうか?を心配している。
「稲むらの火」の話もあったが、まず「自助」ができて、それから「公助」、「共助」だと言ってみえた。
今回の3.11も、マイクを持って津波が来て、逃げるのを呼びかけた人がいたが、その人は高台から呼びかけていた。もちろん、犠牲になった人もいた。
講師の先生に「どうやって逃げる?」と話が終わってから個人的に聞いていた人がいた。
自分の命を守る必死の講演会だった。
NIAだよりを使って学習した。
国際交流フェスタ2012が3月4日(日)に開かれ、その日はどんなことがあるかを話した。
異文化理解、カラオケひろば、上を向いて歩こう、世界に一つだけの花、などの話をした。
また、「タイ」の部屋で試食ができることも話し、試着についても話した。
実際に試着してもらい、どこの民族衣装か考えてもらった。
いろいろな国の名前が出てきたが、なかなか国名が出なかった。
この男の子から「トルコ」という名前が出た。
女の人にも着てもらった。
この衣装はますます分からなかったが、テレビのコマーシャルで出てきたようで、オーストリアが出てきた。
チロル地方だった。
この二人に、3月4日に着てもらう予定。
図書館で、水内喜久雄さんの「郷土詩人 茨木のり子さんを知ろう」という講演会があった。
予約してなかったので、最初入場することができなかったが、1時半ごろにもう一度行ったら、入れてくれた。
水内さんは、50歳で病気のために小学校の先生をやめ、詩集をたくさん集め、本を書いたり、編集者をしたりしている。
絵本も出版している。
茨木のり子さんは、一時西尾小学校にいたこともあり、また現在の西尾高校に通っていたこともある。
だから、同級生や先輩、後輩で茨木さんを知っている方達もたくさん話を聞きに来ていた。
幡豆朗読会の人たちが、茨木さんの詩の朗読をした。
水内さんから、生前の茨木さんの肉声を聞かせてもらった。
また、知り合いの方から、茨木さんがどんな人だったか、思い出などを語ってくれ、楽しい会になった。
ぼくの知っている人もたくさんいた。
ぼくも、最後の詩集「歳月」を持っている。
ぼくの毎月行く床屋さんは、写真いっぱいのお店。
それも、富士山の者h新ばかり。
1月16日、17日に行ってきたそうだ。
上の一番左の写真は、1月16日のだが、あとは17日、雪の写真。
雪の写真は、当然雪が降り止むのを待ち、富士山が出てくるのを俟ち、撮ったもの。
ずーっと待っているのが大変みたい。
この写真は、店の人に撮ってもらったもの。
「NIAだより」が真中にある。
ありがとうございました。
今日もNIAだよりを配った。
西尾市総合福祉センターから始めた。
西尾市立図書館では、館長に会い、フェスタのお願いをした。
高校では、夏休みにニュージーランドを訪問してくれたことのお礼をし、NIAだよりを掲示してくれるように頼んだ。
引率の先生にお会いし、フェスタでの発表会についてお願いをした。
タイ料理専門店では、タイ人のお客さんにチラシを配ってくれるように頼んだ。
3月4日(日)、フェスタ当日にトゥクトゥクが登場するように、看板屋さんに頼んだ。
今日も、全部で24ヵ所回った。
NIAだよりを配りながら、フェスタに向け、いろいろな人と話ができ、とても楽しかった。
講師の先生がベトナムから帰って来た。
目的の一つ、携帯事情について話してくださった。
シムカードがうどん屋みたいなところで買えたそうだ。
ぼくは、シムカードがよく分からなかった。
ぼくの携帯の裏にも入っているそうで、実際見てみた。
iPadで、撮ってきた者hしんも見せてもらった。
この店は、携帯やパソコンなどを売っている。
iPhoneやacerの文字が見える。
前の授業の続きで、「コメントはできるだけつけるのがいい」という話があった。
htmlでは<!ーー ーー>、sccでは</* */>を使う。
配られたプリント通りにすると、こうなるんだよ、と完成したものを見せてくれた。
まだ、ぼくはそこまでできてない。
昨日いただいた「NIAだより」を旧幡豆郡に配布した。
幡豆町→吉良町→一色町と回る。
最初に、愛知こどもの国に行った。
寒いでか、お客さんがまったくいなかった。
子どもの国から一色高校までで、24ヵ所行った。
公共施設には3部、高校には、高校生がニュージーランドへ行った話をして2部配った。
配った所に、知り合いがいて、配るのが楽しかった。
高校は、今日が推薦入試の日だった。
↓
ぼくが自分の絵をじっと見ていたら、絵の先生が、ぼくに「もう、まいった?」と聞いてきた。
「もう、なおしようがありません」と言った。
「じゃー、サインする?」とサインの許可が出た。
先週は、市役所で用事があって、休んでしまった。
今度は何を描こうかな?
新しくできあがった「NIAだより」を見せてもらった。
すばらしいできばえ。
大変だったでしょう。
これから、あすから少しずつ、公共施設などに配布しようと思っている。
ホワイトウエーブで愛三時報を見ていたら、3月4日の「国際交流フェスタ2012」の宣伝が出ていた。
しっかり宣伝してもらっている。
これから、NIAだよりも配り、宣伝する。
→
→
どこが違っているでしょうか?
gremzには、ひみつがある。
このごろ気になっていることは、名札の上。
7本目になったからでしょうか?
今日の和菓子には、イチゴ大福が出た。
大きなイチゴが入っていた。
その和菓子をつかう楊枝が「黒文字」である。
黒文字の名は若枝の表面にでる斑紋を文字に見立てたものといわれる。古くからこれを削って楊枝を作る。特に根本に皮を残すのが上品とされる。現在でも和菓子など特に選ばれたところではクロモジの楊枝が使われる。
今日は、ぼく一人。
ぼくの花材は、
ミモザアカシア、ブルーカーネーション、スターチェリー、タニワタリ。
ブルーカーネーションはとても珍しい。
本来、カーネーションには青色色素が存在せず、青系カーネーションは存在しなかったが、ペチュニアやビオラからデルフィニジン系の色素合成遺伝子を取得し、カーネーションのゲノムへ組み込む事により誕生。1997年から「ムーンダスト」として発売されているが、当初は都会の一部の有名生花店や、各種のイベント、結婚式や特別な場所で使われる程度で、一般的に目にすることは少なかった。
→
玄関の生け花をかえた。
まだ、レンギョの黄色は生き生きしていたが、片づけた。
ブルーカーネーションが玄関を飾っている。
記録用紙がNo.19になった。
昨日は、総合グランドに行き、走ろうかなとグランドに行ったら、雨が降り出し、無理をせず、走るのをやめた。
久しぶりの休養になった。
今日は、雨の中、ホワイトウエーブで、やはり15km走ってがんばった。
15km走るのはいいが、どうしても時間がかかってしまう。
シャワーまで浴びるので、2時間以上かかる。
15km走って、筋トレもやっている。
これが鍛えることだよね。