goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

7/27 No2 食品の放射能汚染検査を強化した後に

2011-07-27 19:18:27 | 日記
強化して安心できるのだろうか?

強化することでますます食べるものの枠が狭くなり、
それが食品の価格を釣り上げる。

金を出せば安心できるものが手に入るようなことになったら
政府はどう収拾するのだろう。

腐葉土からもセシウムが検出されたとか。

稲わらにセシウムが見つかったら
腐葉土にみつかったとしても驚かない。

もう、だいぶ前に書いた稲わらと言わずに地下水も空気も
上空でも地上近くでも探知機を置いてと投稿した。

再投稿しようと探したがみつからない。
毎日いくつも投稿するから、みつけるの大変。

行政にも送った気がするから探してみよう。
ありました。 以下に添付します。

7/20 No1 稲わらだけでなく、

稲わらが汚染牛肉の原因だとわかったら、稲わらだけチェックですか?

昨夜2時半、103に起こされて目が覚めた。

それからふと、放射能というのは見えないけど、霧や煙のように空気の中を充満して
行くものなのだろうかと思った。

そんな遠くの稲わらが牛の肉が汚染されるほど放射能まみれなら
雨かなにかでビショビショになるほど濡れていたのだろうか?

屋内なら本当に汚染されることはなかったのか?

空気の中をジワジワと充満しながら広がっていったのなら、
どこにおいても汚染されないものはない。

稲わらだけでなく、地下水も、それから計測の高さを地上近くに下げたけど
もっと高いところもチェックしてくれないだろうか?

放射能探知機?は高価なのだろうか?

住人の屋根や、門柱の上とかアチコチにつけて測定記録はとれないのか?
住人に渡して、記録してもらって、専門家が1週間単位とかで
それをまとめるとか・・・

稲わらだけでなく、もっと広範囲にいくつもの高さで調べてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 No 5 プレーンヨーグルト

2011-07-27 18:29:23 | 日記
久しぶりに買い物に出た。

通販も楽しいけど、店内を歩くのもいい。
たとえ食品でも買い物は楽しい。

3月11日直後ヨーグルトが消えた。

でも日本ってヨーグルトって高め。

名前は言わないけど、ヨーグルトに寒天入りを最近みた。
発酵食品に寒天入れてどうする?

問い合せたがまともな返事が来なかった。
作っているほうも何をやっているか知ってやっているのだろう。

別なところで、プレーンヨーグルトだけ注文したら断られた。

プレーンヨーグルトって手間がかかり、材料にごまかしがきかないのかもしれない。

あなたの食べているヨーグルトを見直してみたらいかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 No 4 ニュースです

2011-07-27 15:42:18 | 日記
冷蔵庫を買い替えても電気のメーターは同じように過剰に回る。

冷蔵庫のメーカーのアドバイスもあり、東電に来てもらった。

見苦しいあがき。
東電のYさん、去年このメーターの過剰な上がり方を冷蔵庫のせいと言った人は
メーカーが東電に来てもらったらと言っているのに、
他の家電のせいだからではありませんか
と言った。

他の家電が疑わしいなら、なぜ東電にきてもらったらなんて言いますか?

日本語が通じにくいみたい。

昨年から見たら、
テレビも減り、電球はまったく使ってない。
冷蔵庫も夜間は止める。 密閉された冷蔵庫なら氷を詰めれば7時間くらい
問題なく持ちます。 
計画停電のとき、開けなければ3-4-時間はもつように冷蔵庫は
できているという説明を聞きました。

氷を詰めればもっともっと当然。
冷蔵庫にあまりものがないときに試してください。
途中で開けない。
氷をつめる、
を忘れないでください。
冷蔵庫を7-8時間止めるって大きな節電になります。

つべこべ言ったけどメーターを交換してもらいました。

これで、家電が原因でなく、メーターも新品で
さらにおかしければ、どこかで電気が漏れているということです。

その際は別に動きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 No3 東城さんの本

2011-07-27 08:25:28 | 日記
東城百合子さん
家庭でできる自然療法

という本だ。

これは母がいたく納得して、パリに送ってくれた本である。

私もずいぶん読んだが、彼女のように実践するのは非常に困難。

でも良いとされる栄養分、成分を抽出して薬、サプリの形にして
体内に入れるより、そのまま食材で日々口にしたほうが良い、より効果的であることを把握した。

この本は母が「今仙人」と呼んでいる友人によると
彼女の気がついたことではなく、
すでにこの療法はなんとかと言う(江戸時代の人らしい)人が説いた療法なのだそうだ。


出版社は彼女自身のところだった。
たぶん今はインターネットで購入できるかもしれない。

もうひとつ、やったことはないが、泥の中で毒素を出す方法。
彼女は結核でかなりひどい状態だったらしい。
それをちょっと忘れたが、家の庭に穴を掘ってその穴に泥をかけて寝た。
毒素は取れたらしいが、側にあった木が枯れたとか。

かなりの病気をこの方法で治したらしい。

興味ある方は、自分で読んでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 N01 ペットボトルを凍らせて

2011-07-27 07:17:41 | 日記
冷たいものばかりは消化によくないけど、
暑いときは冷たいものはまず口に気持ちいい。

私は1.5リットル入りが市場になかったので、500ccのペットを冷凍庫にいれることを
思いついた。

凍らせる気はなかったのだが、忘れて凍っていた。

冷蔵庫で解凍。 アホな話。

そして、まだ中心が凍っている状態で飲みだす。

ポタポタ水が落ちるけど。拭くことすらしない。
どうせ水だ。 そのうち乾く。

この凍ったペットを配達の人に時々あげる。
すぐに飲めないけど、しばし、冷たさを楽しめるだろう。

同じく飲まないが凍らせたボトルを抱きかかえてひと時冷たさを楽しむこともある。
ビショビショになるけど気にしない。

さすがに布団の中までは持ち込めないが、小さい湯たんぽなら
包んで使えるかもしれない。
アイスノンより持続性があるかもしれない。
やってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする