5/14 pm日本国民、自身の裏も取らず一部の先導者尻馬に乗るべきではない。
今朝の新聞の一面に「戦争をする国」はいやだという大弾幕をもって行進している写真が出ていた。の
憲法9条を触るなということなのだ。
憲法9条で日本国民にノーベル平和賞を取らせようという発想があるけど、本当に平和に値するような憲法なのだろうか?
自分でこの9条をじっくり読んだことはない。
でも9条があるのに、自衛隊は海外に行くこともできた。
私が気にいらないのはひとつの契約文がいろいろな解釈ができることである。
普通企業の契約書というのはそんなにサイドによって異なる解釈ができるような文章は作らない。
当社はこの9条をこう解釈できたので、営業マンを戦地という町に派遣した。
こんな解釈があってたまるか!
そういう別な視から解釈できたり、都合によって拡大解釈ができないような文書を使うことに反対なのだ。
日本の憲法は日本人が最初から最後まで書くという派もいるけど、
日本は書き換えても、リメイクしても日本から戦争をしかけるような憲法はつくらないよ。
ただ黙って隣国であれ、遠国であれ、はたまた同盟国であれに蝕まれるような国であってはいけないから、
日本国憲法を見直す必要があるのだ。
安倍さんがここのケースをとりながら、その対処を追及しようとする姿勢は正しいと思う。
日本国民、私の同朋たち、一部の尻馬に乗ってあたふたすべきではない。
今朝の新聞の一面に「戦争をする国」はいやだという大弾幕をもって行進している写真が出ていた。の
憲法9条を触るなということなのだ。
憲法9条で日本国民にノーベル平和賞を取らせようという発想があるけど、本当に平和に値するような憲法なのだろうか?
自分でこの9条をじっくり読んだことはない。
でも9条があるのに、自衛隊は海外に行くこともできた。
私が気にいらないのはひとつの契約文がいろいろな解釈ができることである。
普通企業の契約書というのはそんなにサイドによって異なる解釈ができるような文章は作らない。
当社はこの9条をこう解釈できたので、営業マンを戦地という町に派遣した。
こんな解釈があってたまるか!
そういう別な視から解釈できたり、都合によって拡大解釈ができないような文書を使うことに反対なのだ。
日本の憲法は日本人が最初から最後まで書くという派もいるけど、
日本は書き換えても、リメイクしても日本から戦争をしかけるような憲法はつくらないよ。
ただ黙って隣国であれ、遠国であれ、はたまた同盟国であれに蝕まれるような国であってはいけないから、
日本国憲法を見直す必要があるのだ。
安倍さんがここのケースをとりながら、その対処を追及しようとする姿勢は正しいと思う。
日本国民、私の同朋たち、一部の尻馬に乗ってあたふたすべきではない。