ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

東電さん、本当は 節電させたくない?

2011-05-27 07:52:06 | 日記
前に書いたのだけど、
私が節電を意識して順調に節電できてきたら
メーターがおかしくなったのです。

ガス屋は「もっと使ってくれなきゃ、儲からないよ」と言いました。

そう言えなくてメーターに何かした?

とても具体的な例が
5月24日 火曜日の18時ー19時に起こったので
一例にすぎませんが、
お見せします。

トリの帰ったあと、掃除をしていました。
掃除は私のためにもトリのためにも必要なので。

その間テレビを消して、
暴走している冷蔵庫はもう止まっていました。

にもかかわらず
メーターはテレビを見ていたかのように動いていたのです。

こういう例は山ほどありますが、
とてもわかりやすい例なので書く気になりました。

おかしいのは
ブログに書こうと独り言を夕べ言ったのですが
そうしたら夜間のメーターが
多く回った分だけ回っていなかったのです。

ありえないよ。
うちのメーターは手動式になっているみたい。
東電さん、
実行犯は誰?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ps 誰か答えて 東電にまつわる私の疑問

2011-05-26 13:35:39 | 日記

全便で東電のコストについて述べた。

書き忘れたこと。

東電の社員は鉄道などの社員と同じように
自社商品に関しての恩典みたいのはあるのかしら。

つまり、電気代の割引とか。

飛行機会社の社員もチケットの割引あるでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電は没収して国営にしたらどう?

2011-05-26 08:53:04 | 日記
昨日「学べるニュース」とかいう番組で3人の講師がおもしろい話をした。

シンボウさんの話はとくに好奇心をひいた。

何点かあるが

東電の副社長のポストは通産省のあまくだりのポストだった。

信じられない。日本のやることは。
フランスではあまくだりは禁止だ。
理屈は簡単。
昨日まで監視していたのが、監視される側になるなんて
機密漏えいもええとこだからだ。

2コ目
電力会社は儲かる仕組みになっていた。
コスト+利益(報酬と呼んでいるらしい)

退職金までコストに入るそうで。

過去の秋山会長の退職金は推定だそうだが、10億円。

こんなコスト認める会社が他にあるかしら?

3コ目
賠償金もコストに入れば
電気代値上げも必然に見える。

許せる?

4コ目
東電は大きすぎてつぶせない。

ならばこの機会に
東電を国に没収しよう。
そして国営。

そしてフランスがよくやる手で
従業員は民間扱いにしよう。

誰が公務員なんかにできるものか!

もっと知って自分で分析したい方、この番組のホームページを見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のカーコ

2011-05-26 07:52:44 | 日記
5月26日 早朝からカーコの声。 ウルサイって言わないと。 

5時半、トリたちの朝食を出す。 カーコの声。 もう1羽の声も。 
「おや、2羽できた」とソーセージをもう1本出す。

カーコがいたからフタをとって中で見ていると、2本一度に運ぼうとしている。
無理だと思うよと一人ごと。
何度か落としたが、2本ともくわえて持って言った。

パリの窓辺にはいろいろな鳥がいた。

その中にくろうたどりがいた。 つぐみの類らしいけど日本にはいないそう。
パリには真夏はいなかった。

そのくろうたどりを久子ちゃんと呼んでいた。
その子は餌を運ぶとき、くちばしが長めなので、いくつもはさんでいく。

そうしたらスズメがそれを真似しだした。
残念ながら、スズメのは短い。 ほしいだけはさむことは難しく四苦八苦していた。

プライドが高くて、すぐ傷つくデリケートなスズメだから声を忍んで笑った。

トリも学習するのだ。

6時の電メ。 カーコがいたので、ソーセージを入れてやる。
ガス、電気のメーターの写真を撮っていた。カーコが用心しなければいいと思いながら。 


カーコ、電柱に飛ぶ。 逃げた?
でも動かない。
「撮っていい?」 で、撮れたのがこれ。

その後ソーセージは持って言ったよう。

7時、スズメの子供の声。 そっとドアを開けたら柵にヨチヨチと小雀が止まる。 
「赤ちゃんだ」と思ったら親の呼ぶ声。
フラフラ飛んで行った。

アフリカで草食動物の子供が生まれてまもなく必死に立ち上がるけど、
子スズメもかなり早く飛ぶことを覚える。
トリによっては巣立ちまで飛ばないのもいる。

ランクがついてブログをアチコチに読んでなんて言うと思った?
アホー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≒スキャンダルの裏・・・・づけ

2011-05-26 07:51:10 | 日記
23日に原発、オールモスト ≒ スキャンダルを書いたが
24日のニュースのどれかでこれの裏が取れた。

放射性ブルームというのがあるそう。
雲のようなものらしい。
これが流れ、(雲みたいものだと言うからフワフワ空を流れたのだろう)
3月23日、これが神奈川県の上にあったらしい。
この日小雨が降った。雨はこのプルームの中を通過して

ここから私の推測

その下が例の茶畑だった。

福島”産”の放射能だったよう。

どのニュースかメモがないので
詳しく知りたい人、私の書いたことの確認をしたい人、
放射性ブルームで検索してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめっ子のDNA

2011-05-25 14:50:45 | 日記

トリの食器の横に小梅の種があった。

掃除をしていたら小さい、糞にしては奇妙なものが一杯落ちていた。
そうか、小梅のタネだったのか?

トリが小梅をくわえてくるわけがないから、誰かが投げ入れた、
最悪トリめがけて投げた。

トリがすごく用心している人間がいる。
そいつが現れたらトリの姿が消えてしまったのだ。

すぐ「おかしい」と思い、キョロキョロしたら、下のトラックの運転手。
トラックが出たらどこからともなくトリが集まった。

小梅は口のなかにあったのだからたぶん唾液が残っているかもしれない。

実は「天国への道」に書いた住居で起こったことだが。

浴槽に陰毛が落ちていた。
私は浴槽には入らないし、見てすぐ私のではないとわかった。

女性の読み手のかた、
あなたの陰毛とご主人のずぐに区別できるでしょ。

それは知り合いの弁護士経由でもうDNA鑑定できています。
小梅の種で何か、全進するかな。

他にきょうのトッピクスは洗濯の水の異常と関連事項

35リットル 標準で洗濯した。 
でも前回は41分、106リットルだったけど
今回は43分、118リットル。
前回の教訓をふまえ洗濯機のパネルの写真も撮りましたので、
操作ミスはありえません。

通常35リットルで標準だと90-93リットルなのです。
ブログにそう書いたら異常が起こりだしたのです。

しっかり統計がありますのでまた書きます。

書きたいテーマ山ほど。
順を追って書きます。

冷蔵庫があいかわらず暴走しています。

小梅の写真あるけど、トリの食器なども撮れているので添付をやめます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は褒められて長持ちする、ね管さん

2011-05-25 13:15:15 | 日記
これはパリで確か女性週刊誌のエルで読んだ。

花にしかけることは必要。 褒めてやると切り花でも長持ちすると読んだ。
この花の説はベジェタリアンの友達も言った。

植物は言葉がわからにと思うけど、注意してみているとそうでもない。
私はポーチュラカのプランターを持っている。
3-4年前、寒さに弱いので5月か6月になってもまだ夜は室内に入れていた。

ある夜、葉がそろって窓のほうを向いていて、まるで表に行くと言っているように見えた。
私は「まだね。 もう少したったらね。」と出してやらなかった。
夏になっても花がつかない。
葉は茂っているのに。

花屋に相談したら、外に夜も出さなければ花は咲かないと言われた。

家に帰って、チュラちゃん(この子の名前)に謝った。

もう少し注意を向けるべきだった。

ところでこの写真だけど、
今朝、中に入ろうとしたら、「チー、チー」と元気な声。
呼ばれているような気がして振り返ったらこの子がいた。
そして、撮ってもいいよとジェスチャー (これがどういうジェスチャーかまた書きます)。
カメラを向けた。 用意ができるまでじっと待っている。

そして、用意ができたら片足で頭をかいてくれた。
それがこの写真。

お互いに共通語はないのだが、通じている。

パリでジプシーの子が通行人を襲うという事件が多発したことがあった。
日本人の観光客がこのジプシーに囲まれていたとき、助けた。

「しゃべればないので」とおびえている。

しかし、フランス語で言う必要はない。

「このやろー、あっちに行け」で十分。
怒っているのだというところをしっかり見せる。
声に出す。

これができない日本人の多いことよ、
ね、管さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児玉さんと言えば

2011-05-25 07:53:49 | 日記

私は児玉源太郎をまず思い浮かべる。

日露戦争の指揮官の一人。
あの長い「坂の上の雲」を何回繰り返し読んだことか。
そしてフルネームで記憶に残ったのがこの方。

すごく柔軟性のある思考方法で、私は彼から多くを学んだ。
でも児玉さんは日露戦争で精魂使い果てた。
この終戦後じきになくなった。
多摩霊園に墓があるそう。

もう一人
4月初めにテレビで
保科正之
という人を初めて知った。

理論的な思考方法。
空論ではなく実践的で。

今のこの混乱の世にこういう政治家はでないものか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路が校庭で交差する、練馬区

2011-05-25 07:51:46 | 日記
練馬区の中学校の校庭を道路が平面交差するという信じがたいニュースを見た。

この道路計画は1947年のもので、中学校は1957年とか。
当時は中学のほうが建て急ぎだったらしい。

この街の道路状況を見ると
この道路は必要なのも本当らしい。
ある道路では歩道がせまく、交通量が多く接触事故がたえないとのこと。

私がわからないのは
日本の都市計画が計画というにはあまりに無計画に見えることである。

行き当たりばったり。
手狭になったので、建て増しという感じが多い。

少し前にてんかん持ちが子供の列に突っ込むという悲惨な事故があった。
町中を大きなトラックが突っ走る恐ろしい街のある現状。

例の某元大臣に書いた一部を紹介しよう。

*************

フランスの都市計画をするという発想はかなり昔からあります。

現代社会になって
それは政党が変わっても大きな線は変わらないという安定した計画でした。
ここがとても大事。
日本はどうなっているのか知りません。
確かシャンゼリゼはナポレオンが作ったというように聞きましたが、
その延長にラ・デフォンスという衛星都市を作っています。
100年単位の都市計画。すばらしいと思います。

その中のひとつです。

他の町はよく知りませんが、パリについて述べます。

パリは町の外に、周辺に沿って環状線が作られ、トラックなどは市内を通過することが 禁じられています。

もちろん、必要な車はその期間、その都度許可をとるのだと思います。

だから汚い大型のトラックが市内を走り回るなんてことはありえないのです。
********************

日本には物理的に余裕がない。
しかもパリには集合住宅しかなく(例外的に個人宅が数えるほどあります)
庭のないところは公園で補っている。

あの大きな公園を見たら、日本人なら庭つきの住宅を建てたくなるのではないかというほど大きな公園がいくつもある。

ついでに集合住宅に住んでいる住人は「町の美化」という前提のもとに
例え中庭にでも洗濯ものを干すことなんかできない。
罰金ものです。

私も浴室に干していました。 浴室は干せるような道具が存在している。
洗濯中は風呂に入れない? ありえますね。

全体のために個人が我慢していること、フランスでは多いのだが
あなたはこいうの耐えられる?

この道路、発想を変えて町全体を見直すことできないものか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知の放射能におびえているより、疎開しましょう。

2011-05-24 09:39:04 | 日記
放射能が健康を害するのは本当だろう。
でも具体的な統計はない。

だから、くだくだ悩んでいるより、親御さんのみなささん、子供たちを疎開させましょう。

みなさんの親、祖父母の中には疎開の経験があると思います。

第二次世界大戦のときは
物不足から物質的ないじめもあった。
よそ者ということでいじめもあった。

今も福島から来たということで、すでにいじめがある。
放射能は確実に広がって全日本が通常より多くなる可能性はあります。
そうなったらどうするのですか?どこへ行きますか?

10年、20年、30年経てば、対策だって出てくるはずです。
もう少し放射能のこともわかってくるでしょう。

でもこういう風評いじめは解決します。
昔の原始的ないじめは対策が立てやすいです。

くだくだ悩んでいるより、村、町、県をあげて、
疎開できる村、町、県を探しましょう。

とりあえず、安全なところに疎開しましょう。
厚生省の前で泣くことは解決策ではありません。

自分の家、町に執着するのはやめましょう。
両方は得られません。
今、何が子供に一番大事か考えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメはネゴシエーター

2011-05-24 09:37:35 | 日記
スズメはすごいネゴシエーターだ。

22日にブログに書いた
ニンジンの話 レモンさんの子供相談から

の中に平等に愛することのむずかしさに触れた。

野鳥に餌をやっていたら、いろいろな鳥が来るようになった。

動物は人間以上に嫉妬深いから気をつけていた。
飼い犬に子供がかまれたなんて知りませんか?

写真のカーコは一番最初に来た。
食べに来たのではなく、ある朝洗濯機にとまっていた。
あいにく何もあげられなくていつかまたのチャンスに期待していた。

そうしたら来始めたのだ。

と言うか、スズメが「この子もいい」と連れてきたのだ。
初めに用心したのは私だ。
なんせサイズが違い過ぎるし、食べるものもかなり違う。

で、食器をわけた。
カーコは来ると知らせるのでその都度出て食器のフタをあける。
ほっておくとムクドリが食べてしまうのだ。
面倒なのでカラスの前でフタを持ち上げ
「こうやってフタをとって食べて」と2度ほど説明した。

カーコは2日くらいでそれをマスターした。

それをスズメは誤解した。
カーコのほうがかわいがられていると思ったのだ。

それでカーコをパシリに使った。
ところがカーコは食べたいときとパシリのときで鳴きわける。

すごいでしょ。 声が微妙に違うのです!

そうしたらスズメはきょうはキジバトを使った。
キジバトに洗濯機の上を歩かせた。
防犯カメラで見えるのです。

でもスズメは私を利用するだけではない。
私が動いている写真を撮りたがっているのを察知して、
ハトを撮らせてくれた。

そしてカメラの嫌いなカーコも撮らせてくれた。 添付。
わざわざ、カーコは羽を伸ばして見せた。

スズメはとても私の言っていることを理解し
昨日はカーコを呼んできた。
私が「カーコはどこ、呼んで来て」と言ったら、1羽のスズメがすっ飛んで行った。
まもなくカーコが来た。
スズメに「ありがとうネ」と言ってお礼にスズメの好物(ナイショです)を上げた。

ムクドリもスズメのおかげで来なくなった。
これは私のネゴの勝利だ。

追加: スズメが「この子の食べていい?」と保護しているムクドリがいる。
ムクドリ出入り禁止にして、このムクドリはどうしたか様子を見ていた。
昨日の夕方、飛び出した中にいたわけです。
「まだいるじゃない。 約束したでしょ」と言ったら、そのムクドリが草むらに身を隠したのを見た。
私は家の中に入って声を忍んで笑いこけた。

追伸2: カーコの相棒を相棒の薫ちゃんからいただいて、カオルにする。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の顔 児玉清さんから

2011-05-24 08:24:55 | 日記
児玉清さんがなくなって、若いころの写真がどの局でも紹介された。

私の知らない顔だ。

児玉さんは毎週アッタック25で見ていて、ひげに隠れているけど具合が悪そうと思っていた。
そうしたら ラジオで入院されたことを知った。

馴染みの顔が亡くなるというのは悲しい。たとえ直接の知り合いでなくても悲しい。

でも児玉さんはよく年を取られた。
すごくいい顔になっている。

年をとってからのほうが好きという人は結構いる。

岩下志摩
帰国してこんなにきれいな人がいるんだと思った。 
アメリカ人の知り合いに度忘れで名前が出てこなくて、すごーくきれいな人でと言ったら、 彼女の名前が最初にあがった。
若いころのお顔立ちは印象に残るほどの美人顔ではない。

ケビンコストナー
アンタッチャブルの頃は好きではなかった。 チープ。
ロバートスタッフを超えるネスはいないと思っていた。
でもボデイガードの中のケビンはいい。

石川さゆり
彼女も年をとってからのほうがきれいだと思う。
声も。 津軽海峡冬景色も若いときのを聞いたら大好きにはならなかったかも。

たくさんいるので全員は指摘できない。

それに対して若いころはこんなにきれい・ハンサムだったのだと思うような人もいる。

こっちは差支えそうだから例はあげない。

年をとったら自分の顔に責任をもつとか聞いたことがあるが、
これは男にも女にも言えることなんだろう。

時々自分の顔をじっくり見てみることにする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発、これは オールモスト、≒ スキャンダルです

2011-05-23 14:29:41 | 日記
昨日 
神奈川県の茶畑の放射能はどこ産?
を書いた。

今朝女のおしゃべりの時間にそのことを言った。

そうしたら
「福島よ。 水素爆発があったでしょ。 あの後、関東の東電社員の自宅には
雨の日はできるだけ家にいる。 できるだけ雨にぬれないという注意連絡が入ったのよ」

って言われた。

「ちょうどその頃、お茶は芽がふいたころで・・・・」

あっけにとられて後は聞いていなかった。

彼女が「この辺は計画停電が免除されている」は
そこまで配慮されていた結果だったのだ。

こんなことをブログでしゃべったら、 東電の嫌がらせは拍車をかけるだろうな。

読み手のみなさん、私のブログを読み直してみてください。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパネットたかた

2011-05-23 14:28:43 | 日記
ジャパネットたかたのCMをたかた社長が始めると
母は「キンキン声で」としかめっ面をする。

母はオペラのソプラノも嫌いだ。
耳に突き刺さるのだそうだ。
テノールは「いい声だね」と言った声もある。
言わないテノールもあった。

年をとると高音から聞き取りにくくなるらしいので、耳に負担なのかもしれない。

ジャパネットさんで購入し始めたのは何年も前にさかのぼる。
分割の利子はジャパネット負担だけど、やっぱり高いかな?

でも安心できるのはアフターケアだ。
とても速やかにメーカーに連絡してくれる。
いわゆる保証期間が過ぎても動いてくれる。

それにCMやカタログにない商品でも探してくれる。

好きなもうひとつのことは
社長が今でも社員と一緒にやっているところ。

企業として大きくなると
体制作りで忙しくて、上の人は現場に出てこなくなる。
現場の社員が社長に意見を出せることはすばらしいことだ。
客と社長がじかに触れ合うことは稀だ。

ジャパネットさんにもそういう体制作りに励む時期がくることあるかもしれないけど、


まだまだ若い社長さんだから
どんどんテレビに出て、バンバン自ら売り込んでちょうだい!

テレビショッピングの中では一番安心できて、見ていて楽しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島津 亜矢

2011-05-23 14:27:38 | 日記
彼女を知ったのは10年くらい前かしら。
ど演歌を歌ったのだけど、大好きになった。

王将だったかな?通常ならチャンネルをまわすような曲を別な角度で聴いた。

風雪ながれ旅、おさん、無法松の一生とかどれも彼女が歌っている時大好き。

彼女のことを音楽好きで詳しい同僚に言ったら
「自分のヒットを持ってないからダメだ」とあっさり蹴られた。
もしかしたら私が「好きだ、いい」と言ったのでそう言ったのかもしれないが。

でもカバーは今流行りだし、
カバーのほうがいいこともある。

エルビスプレスリーの「ラブミーテンダー」などエルビスの歌だと私も思っていた。

W.ヒューストンの I will always love you のオリジナルはウエスタンとか。

徳永英明さんもカバーを堂々とやっている。

だから、亜矢ちゃん、ヒット曲に恵まれなくても好きな歌を歌おう。

亜矢ちゃんにオペラを歌ってほしい。
なにがいいかな?

思いついたらまた書く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする