10分ほどの番組でCMともつかない冷蔵庫の解説があった。
メーカー名は言わなかったけど、
製氷機の部分を使わない人は温度を止めて
他の目的に使用できるらしい。
私は冷蔵庫、冷凍庫、と別れて電源を入れられるのを
考えている。
それはじっつり使ってみて、必要度が違うことに気がついたここと
節エネルギーのために
冷凍食品を使わないことにしたのだ。
冷凍品の中には真空パック状態のパッケージのものがある。
これは冷凍温度のマイナス18度でなくても保存が可能だとわかった。
とは言え、何か月も保存はできない。
それに私個人で言えば、何か月も保存することはない。
冷凍食品のなかには解凍するだけで食せるものもある。
でも食するために加熱する、あるいは温めなければならない。
それがエネルギーの節約にならないことも
冷凍食品を使わない理由になった。
自分で保存食を作る方はわかるけど、
保存食は冷蔵庫すら要らない場合が多い。
開封するまで常温でいい。
食品メーカーの人は節エネルギーを考えた食品の梱包を発明したら、
販売にすごい強みになると思う。
メーカー名は言わなかったけど、
製氷機の部分を使わない人は温度を止めて
他の目的に使用できるらしい。
私は冷蔵庫、冷凍庫、と別れて電源を入れられるのを
考えている。
それはじっつり使ってみて、必要度が違うことに気がついたここと
節エネルギーのために
冷凍食品を使わないことにしたのだ。
冷凍品の中には真空パック状態のパッケージのものがある。
これは冷凍温度のマイナス18度でなくても保存が可能だとわかった。
とは言え、何か月も保存はできない。
それに私個人で言えば、何か月も保存することはない。
冷凍食品のなかには解凍するだけで食せるものもある。
でも食するために加熱する、あるいは温めなければならない。
それがエネルギーの節約にならないことも
冷凍食品を使わない理由になった。
自分で保存食を作る方はわかるけど、
保存食は冷蔵庫すら要らない場合が多い。
開封するまで常温でいい。
食品メーカーの人は節エネルギーを考えた食品の梱包を発明したら、
販売にすごい強みになると思う。