ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

10/22 No6 節エネルギー

2011-10-22 13:41:27 | 日記
10分ほどの番組でCMともつかない冷蔵庫の解説があった。
メーカー名は言わなかったけど、
製氷機の部分を使わない人は温度を止めて
他の目的に使用できるらしい。

私は冷蔵庫、冷凍庫、と別れて電源を入れられるのを
考えている。

それはじっつり使ってみて、必要度が違うことに気がついたここと
節エネルギーのために
冷凍食品を使わないことにしたのだ。

冷凍品の中には真空パック状態のパッケージのものがある。
これは冷凍温度のマイナス18度でなくても保存が可能だとわかった。
とは言え、何か月も保存はできない。
それに私個人で言えば、何か月も保存することはない。

冷凍食品のなかには解凍するだけで食せるものもある。
でも食するために加熱する、あるいは温めなければならない。
それがエネルギーの節約にならないことも
冷凍食品を使わない理由になった。

自分で保存食を作る方はわかるけど、
保存食は冷蔵庫すら要らない場合が多い。
開封するまで常温でいい。

食品メーカーの人は節エネルギーを考えた食品の梱包を発明したら、
販売にすごい強みになると思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 No 4 妖怪人間ベム

2011-10-22 13:40:53 | 日記
ベム、なつかしい名前だ。
ずいぶん昔に夢中で見たテレビ漫画だ。

テレビ漫画はいろいろあったけど、
この妖怪人間ベムは
子供だけでない、もっと大人も考えさせられるようなストリーが多くて、
再放送がないかといつも思っていた。

今回のは人間が演じるからマンガのような「感動」があるか
わからない。

マンガは想像の産物だからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・22 No5 ミヤダイさん、Tppに参加する? しない?他の方法はない?

2011-10-22 08:37:57 | 日記
ミヤダイさんが絶対参加反対と再度言った。

考え直してみた。

ECでもノルウエイとか英国も入っていない。
ECは一度参加してみてから抜けた。
ノルウエイは最初から参加しなかった。

ノルウエイは自国のクローンにこだわったのが原因だったように覚えてる。

もし日本がTppに参加しないほうを選択したとする。

そうした場合、日本の農業はどう好転するのだろう?
現状維持?

工業関係は本当に輸出に悪化するだろうか?

日本のライバルはUSAとなんとか契約をした韓国とどうのように張り合うことになるか?

まったく別に考えよう。

日本が韓国式の契約をアメリカとしたとしよう。
でも結局、アメリカは農産物を売りたいのだから同じことだ。

ではTppにも入らず、アメリカと特別な契約もないという状態で見てみよう。
英国もノルウエイもちゃんと成り立っている。
別に仲間はずれでもないし、鎖国状態でもない。
彼らの強みはなんだろう。

ノルウエイは他の北欧とのつながりがある。
考えてもみなかったので、ノウウエイの工業や産業がどのようなものがあるか知らない。


英国は一人でやっていけるほど強みはあったか?
またECに入りなおしたか?

日本は鎖国ではないけど、
隣国と歩を同じくしないでやっていけるだけの強みは持っているのだろうか?

震災後、日本の農産物が輸出されていたことを知った。
Tppに参加すると確かに輸入品の問題が出てくるけど
輸出も有利になるのではないか?

でも輸出に有利になるのは大手だけだろうか?

ミヤダイさん、もしTppに参加しないなら、
日本の農業にどういう発展があるか何かビジョンありますか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 No3 子供の数が平均2人以下に

2011-10-22 08:37:06 | 日記
この記事ハッカーが2度目のOKで投稿。
そのままにしておきます。

ニュースで子供の平均の数が2人を割ったと聞いた。

フランスでもそうだった。

子供をふやすためにフランスは全力を尽くしたが、
日本の半分の人口だから、ああいう真剣さが出てくるのだろうか?

日本の現在の人口はまだ1億2千万とか。
あまり緊迫感を感じていないのではないか?

フランスは子供の数、人口の安定のために
シングルマザーの子にも手を差し伸べた。

フランス国籍の子にも。
これは日本では考えられないと思う。
両親が日本人ではないのだ。
フランスで生まれたからフランス人扱いしている。
ここまでやっても人口を安定させたい。

今世界中で子供なしでもパートナーとだけでも
平和で、安定した家庭生活をしていける確信派が増えた。
子供っていればそれでいいけど、
いない生活もすごくいい。
時々こちらが欲するときだけ子供と接するのは楽しい。
わずらわしさがない。
余計な心配がない。

でも他方に子供がたくさんほしい夫婦もいる。
こういう夫婦を援助できないものだろうか?

子供を必要とする理由のひとつが年金システム。
率直になろう、これも理由なのだ。
だから今の年金を将来の働き手に頼らなくてもできるシステムにしたほうがいいと思う。


日本はフランスのように将来の人口のために
日本にいる子供の全てを受け入れる体制・大勢があるだおるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 No3 子供の数が平均2人以下に

2011-10-22 08:37:06 | 日記
ニュースで子供の平均の数が2人を割ったと聞いた。

フランスでもそうだった。

子供をふやすためにフランスは全力を尽くしたが、
日本の半分の人口だから、ああいう真剣さが出てくるのだろうか?

日本の現在の人口はまだ1億2千万とか。
あまり緊迫感を感じていないのではないか?

フランスは子供の数、人口の安定のために
シングルマザーの子にも手を差し伸べた。

フランス国籍の子にも。
これは日本では考えられないと思う。
両親が日本人ではないのだ。
フランスで生まれたからフランス人扱いしている。
ここまでやっても人口を安定させたい。

今世界中で子供なしでもパートナーとだけでも
平和で、安定した家庭生活をしていける確信派が増えた。
子供っていればそれでいいけど、
いない生活もすごくいい。
時々こちらが欲するときだけ子供と接するのは楽しい。
わずらわしさがない。
余計な心配がない。

でも他方に子供がたくさんほしい夫婦もいる。
こういう夫婦を援助できないものだろうか?

子供を必要とする理由のひとつが年金システム。
率直になろう、これも理由なのだ。
だから今の年金を将来の働き手に頼らなくてもできるシステムにしたほうがいいと思う。


日本はフランスのように将来の人口のために
日本にいる子供の全てを受け入れる体制・大勢があるだおるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 No2 徒然に

2011-10-22 07:40:35 | 日記
いつだったか、警視庁のアナミ キョウコさんの声と話し方について書いた。
そうしたらTBSはアナミさんにラジオ出演を依頼し、アナミさんが朗読したのだ。
最後の会話だけ聞いた。 本当に残念。

カダフィが殺されたとか。
カダフィについて一度も書かなかったけど気が重いから書かなかった。
フランスにいた頃、フセインとかカダフィの存在は多かれ少なかれ
脅威だった。
ミサイルが飛んでくるとか、戦車でパリに侵入してくるとか
いろいろ聞いた。
あの宗教か単なる慣習か知らないが、彼らは息子まで殺してしまう。

ペケポンでお茶の敬語がお薄だと知った。
お茶に敬語があるなんて想像もしなかった。
お薄って立てたお茶のことだと思っていた。

グリーン エスプレッソのCMをやっている。
墨絵で描かれていく背景がすごくきれい。
何が始まったのかと見入ってしまった。

隣のアパートに引っ越しがあったみたい。
引っ越しの車が2台。
でも広いパーキングがあるのに、外で小さいほうの車に
荷物を入れ替えた。
家具は見当たらなかった。 箱ばかり。
前日だったか、真下の階に若い男が3人。
中から行き来できるのかもしれない。
長いこと工事の音がしていたから。
ろくなことがないだろう。
注目!

寝る前の歯磨きをしていたら、真っ赤なライトが真正面からきた。
ここは2階だから真正面から照らすには
よじ登るか、同じ高さに合わせなければならない。
前は畑だから車で入れないこともないが。
こういう悪戯が続いているが、
警察はことが起こらなければ来ない。
民間みたいに「事件が起こらないのに人を送るなんてペイしない」
なんて言うのかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 No1 窃盗行為の証拠

2011-10-22 07:39:52 | 日記
朝6時10分、冷蔵庫の電源を切った。
でも電メの写真を撮りに行かなかった。

撮っておかないと必ず盗電(どうでん)があるが、
試してみた。

7時電メチェック。
ホラね、3倍でした。
30ワットかそこらを100ワット盗っていた。

時間が時間だし、すでに起きている音が聞こえたから
朝飯用に使ったのだろう。
70ワットあれば結構できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21 No5 人生相談から

2011-10-21 14:20:21 | 日記
うっかり聞き忘れたきょうの人生案内。

予告では年を取ってから夫がポルノビデオをかにかに目覚めて
苦しんでいる奥さんの相談。

先日は夫の女装癖で戦々恐々の奥さんの相談。

そんなことの存在も知らなかった女性には異常・変態という他ない夫の変貌。

どちらもとても気の毒に聞こえた。

聞き違いかもしれないが72歳の夫とか。

72歳にもなって、これもあわれ。
もっと若いときに自分の性癖に気がつけば、彼ら自身も別な人生のパートナーを
見つけられたかもしれないからだ。

女装癖の男はいた。
まだ知り合ったばかりの頃、告白された。
大きな男で、切られるものがあるのか思ったことを覚えている。
私はその男を異常とも変態とも思わなかったが
一緒に彼の趣味に付き合うきにはなれず、
そう言って別れた。

もし女側が「この人変態」なんて思ってしまったら
男にとっても、そういう悪い出会いをした女にとっても
これは本当に不幸。

ただこの人生相談では両方のケースが夫という少し状況が違うところがある。

単なる友達なら別れれば済むが
何十年も生活をともにしてきた夫が
棺桶を前に変貌したら(相手にとって)、あるいは目覚めたら(本人にとって)
一体どういう対処があるのだろう。

思うに人は自分を知ることに最善を尽くすべきである。
自分を知っていれば、
自分がやるかもしれないことも予想することができる。
その結果、犯罪も、犯罪にまで至らなくても
巻き込み、傷づけるかもしれない相手を未然に防ぐこともできるというものだ。

トレラは自分を見つめることができない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21 No4 公務員の年金、給料の70%にするために民間を

2011-10-21 14:19:38 | 日記
あなたとハッピーに経済アナリストの森永さんが出演して
年金について解説した。

最初からじっくり聞いていなかったのだが、
ちょうど公務員の年金を元の給料の70%にするために
民間を将来的には540%まで下げるとかいう案が出ていることを耳にとめた。

受給の年齢を引き上げた場合民間には収入に空白の期間ができてしまうが
公務員は68歳までとか働く(仕事の延長と解した)ことができる案らしい。

フランスでも公務員の年金は別格で構成のしかたが異なる。
残念ながら興味がなくて、どういう仕組みか覚えていない。
公務員が非常に保護されていたのは確かだ。

民間となるとサラリーマンが非常に有利だった。

一例。
知り合いのフランス人の夫婦。
家内工業レベルで仕事をしていたが、それを会社形式にした。
そしてそこの雇われ社長になり、会社から給料をおらい、年金なども
従業員扱いで保護される方法にした。

サラリーマンの場合、一番良かったころの数年の給料平均の75%が
年金でもらえる。

勿論フルに年数収めた場合なのだろうけど。

話をもとに戻そう。

こういう法案を出しているのは高級官僚なのだが、
Mr ドジョウは右から左に受け入れるつもりなんだろうか?

モリナガさんとタッキーが噛んで含めるようなコメントをしなかったら
素通りしたところだ。

しかも、この年金システムは受給年齢を上げ、受給額を下げることで
未来永劫安泰らしいことも知った。

もらう前に死亡なんてことも起こりうるのだ。

なんていう国だ。

フランスでも年金を将来もらうために収入に応じた金額を払い
付加価値税は別に存在した。

私は日本は消費税を上げてこれで全ての年金をまかなう方法を検討すべきと
思っている。
この方法なら、年金の徴収方法の問題がないからだ。
赤ん坊から年寄まで年金のために掛け金を消費税で納める。
誰がいくら払ったからと言う問題はなくして、
国民の全てがある年齢になったら年金を受け取る。
生きている限り年金は受給できて、
そのために生きている限り掛け金を納める。

たとえ消費税が一律20%になっても、年金の掛け金が一切ないなら
我々は耐えられるのではないか?

ちなみにヨーロッパの消費税はもっと高い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21 No3  インターネットに接続しているとダウンロードしていない

2011-10-21 09:16:48 | 日記
インターネットに接続している最中にダウンロードしていないプログラムが
知らないうちにダウンロードされている。

ギブ&テークの精神でダウンロードするには
こちらの情報も提供しなければならないので、
例えば私のカメラメーカーのヘルプなどは申し込んでいない。

それがADSLに接続もしていないときに突然出てきた。

私はパソコンの知識が極めて貧弱なので
そういう援助より電話のほうがいい場合が多い。

どうもハッカートレラの仲間が私が便利なように??やっているみたいだけど
これもハッカー行為だから
折があったら専用のところに相談します。

これAlarm。
有言実行。 Never Forget!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・21 No2 昨日の鳥はモズの一種でした

2011-10-21 08:32:51 | 日記
「10/20 No8 似ているんですけど」で写真を載せた鳥はモズの一種でした。

この投稿の後調べた。
モズって種類多い。
吉ちゃんは生粋のモズだが、昨日のは別な種類だった。

モズはかなり大きなもの、例えばネズミとか、も食べるそうで
スズメと食卓を一緒にはできないかも。

今朝、添付のハトが近所の畑に来ていた。
少しずつうちに接近している。

1羽背のとてもダークなのが来る。
ドジ?
背中の羽色はあれほど濃くなかったと思う。
キジバト特有の柄も見えないし。

左のハト、色が濃いがこういう感じなのが来る。
1羽だけというのがよくわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21 No1 粗大ゴミ

2011-10-20 18:29:05 | 日記
朝ラジで粗大ゴミの話をしているのがチラッと聞こえた。
本当だ。
粗大ゴミのなかには、「これ、ほしい」と思うのがある。

でも粗大ゴミは有料でシールが貼ってあるから、
もってくるのは気がひける。

どこかの自治体ではシールのついている粗大ゴミを持って行ったときの
罰則?があったみたいだし。

時に「あげます」の張り紙をしておきたいものもあるが、
ゴミ置き場にそういう状態で置いてくるのはリスキー。

誰も持って行かなければ、清掃車も持っていかないから
また取りに行かなければならない。

ゴミ置き場に掲示板でもおいて事前に「あげます」の張り紙でも
できないだろうか?

ゴミ置き場は誰でも地域の人が来るから見る機会も多いし、
その紙に「ほしい」のメモでもすれば電話番号を書くことも要らない。

個人的に隣近所に「要りませんか}と聞くのは、
聞かれるほうが迷惑なことが多い。
鳥によっては雌はとても地味なことがあるから。

でも解説は見つからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20 No8 似ているんですけど

2011-10-20 18:29:05 | 日記
この子スズメかと思った。
とても地味な色。
でも大きいし、一人ぼっちで時間外に。

PCで見たら吉ちゃんに似ている。
長いアイライン。
メス?
鳥によっては雌はとても地味なことがあるから。

でも解説は見つからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20 No7 あの鷹によく似た鳥は飼い鳥?

2011-10-20 18:27:53 | 日記
午後鷹に見える鳥がいた。
撮ったはずの写真が見当たらない。
時々、撮られてこまる?写真が消えてカメラに残っていない。
それともPCに転送した瞬間に何か起こる?
イロジック!
インターネットに接続していないのだ。

なぜ飼われていると言うとマイルドなところがあった。

雀が目的ならばこれだけ群れているのだから
ただの偵察はやらない。

すぐに攻撃に移る。

スズメも怖がっていないのだ。

あの鷹みたい鳥が親切、やさしい子なら別にいてもいいし、
動物の中には例外的なことやるのがいるからね。

カーコとスズメ。
スズメが連れてきた。
初めは私が警戒した。
スズメの子をさらったカラスを見たことがあるからだ。
でも、カオのほうだけどスズメと食べているし、

ドジもモニターで見ていると一緒に食べている。
雀に追われておどおどしているハトなんて。
だからスズメが「この子もいい」って連れてきたのかもしれない。

様子を見てみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20 No6 飛行機

2011-10-20 12:29:23 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする