ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No5 10/25 ドアを開けたらヒナ子

2011-10-25 08:30:34 | 日記
ひよどりのヒナ子がいた。
カメラを出して、写真を数枚撮らせてくれた。

女の子に見えるんですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 10/25  色気の墨で夜を塗る

2011-10-25 08:29:49 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 10/25 闇夜に踊る浪費電気のチューリップ

2011-10-25 08:29:03 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 10/25  Avant-garde

2011-10-25 08:27:50 | 日記
覚えていますか?
ドライバーさん!あなたです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No8 10/24 日本の農業を守るためにTppに参加しよう

2011-10-24 18:35:55 | 日記
日本の農業を守るためにTppに参加しよう。
その心は?

かなりの楽天家の私も柏市の放射能騒動を目前にすると
なんとなく「大丈夫かな・・・}という気持ちになる。

また、ECとTpp参加国のエスプリが違うから
身を切ってまでもギリシャを手助けしたように
放射能問題をかかえた日本の農産物をTppメンバーだからと
受け入れてくるかわからない。

でも日本はメンバーとして
風評を起こさないでください
とか
風評を押さえてください
と声を大にして政府レベルに言うことができるのではないだろうか?

風評というのは国産だけではない。

日本の工業産物にまで放射能を引っ張り出した国があるではないか?

日本はTppに参加して同時に
ヨーロッパの国と個々に韓国がアメリカと結んだような契約を結ぼう。

日本はもっと、もっとヨーロッパに進出できるし、進出すべきだ。

どう思いますか?
農家のみなさん?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No6 10/24 Tanka tradutto

2011-10-24 13:24:28 | 日記
Palle di fiamma di colori diversi

ballano nella notte nere

ci sono

lacrime sparite nel mare di Fukushima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/24 No3 何かあったら、どうするねん!!

2011-10-24 09:19:38 | 日記
Gooさん、ログインいてから画面が出るのに時間がかかります。
どうしたのですか? 妨害ではないですか?

以下投稿記事。

買い物の帰りにたくさんのヘリを見た。

18機いた。

先日は飛行機も入れて18機。

その少し後、もう2台がついて行った。
こちらは前と後にプロペラがついている。

こんなにたくさん一度に、自衛隊かい?
何かあったのかな?

散歩ってこともないだろう。

いずれにしろ、住宅街を飛び回るのは止めて。
何かあったらどうするねん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 10・24 ラジウム

2011-10-24 08:26:52 | 日記
先日の世田谷の放射能騒動で塗料、蛍光塗料にラジウムが使用されていることがわかった。

電メの撮影に困難が生じ、その後ひょんなことからメーターの中に数か所光るところを発見した。

試しにその上から張り紙をしたところ反射を防げた。

しかし、同じ要領であちこちを撮影しチェックしたところ、そこら中にこの塗料?が塗られているのを
発見した。

今朝6時前、もう明るくなっていた。
撮った写真はカメラのモニターに確認したのに
PCに移したら真っ黒。

カメラから写真が消滅することはなかったが、まるで暗闇を撮ったみたいに真っ黒。

こういう塗料にラジウムがあるとしたら写真にも影響するのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No5 10/23  好きな雲色

2011-10-24 07:20:57 | 日記
CMで鳥を撮っているようなカメラなら、
雲の色が雲の色のままに保存できるかしら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 10/23 No4 千葉県の柏市で放射性セシウム

2011-10-23 19:09:11 | 日記
千葉県の柏市で放射性セシウムが検出と昼のニュースで聞いた。

その時は地中からだから、福島と関係があるかわからないと言っていた。

しかし、夕方のニュースでは福島の放射能が蓄積されたものだろうと言った。

蓄積と言うことは、雨や風でひっきりなしに放射能が運ばれているということになる。


千葉は風向きによっては県内も同じなのかもしれない。
と言うことは
関東地方はすでにかなり危ないということでもある。

私は放射能のことなんか無知きわまりないが、
もうだいぶ前の投稿に
そのうちどんでもない時に、とんでもないところから放射能が検出されて
と書いた。

農産物の輸出の話を投稿したばかりだけど、
日本は農産物など輸出できなくなるかもしれない。

東電に関する投稿をしようとすると
電磁波攻撃が一段と強くなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 10/23  うるさいバイクの音がしたと思ったら

2011-10-23 19:08:32 | 日記
朝っぱらからバイク音が尾を引いていつまでもうるさい。

買い物に出たら、後から同じバイク音。
見たらあのチンピラ。
そして向こうから来た男に手をあげて、曲がった。

よくやる手。
これがあの女だのサイン。
これまでも隣のアパートから出てきた男がやった。
住人かどうかは知らないが、隣の敷地から出てきた。

こうやって仲間を増やして、犯罪者をつのるわけ。

携帯は私は使わないので写真はこの仲間がやるみたいに撮らない。
盗撮は盗撮。
どの程度の犯罪化しらないけど。

騒音を取り締まることは昼間でもできなくはない。
計測器があればつきつけられる!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23 No2 大規模農業にして・・・・何をつくるの?

2011-10-23 18:23:06 | 日記
海外の農業国に対抗するために大規模農業にすることを考えている人たちがいる。

大規模にして何を作るのだろう?

米?

テレビでブランド米にして輸出に成功している人が取り上げられた。

米も悪くはないし、広い畑枠にすると米が一番やりやすいのかもしれない。

でも米ばかりでは不安を感じる。

フランスにいたころ、ヨーロッパのお粗末なみかんに日本のみかんを思い出すことも
あった。

みかんは早く収穫して保存も長くできる。
私が考える農産物の中では輸出候補だ。

フランスのパリ郊外にランジスという卸し市場がある。
そこでは果実専門で、しかも輸入の果実を扱っている専門があるから
日本から直に輸出も可能だ。
フランスは温室とかビニール栽培は高くつくのでやっていない。
私がいたころから季節外の果実は輸入でまかなっていた。

東南アジアに比べると、日本の果実は貧弱だ。
種類がない。
でもミカンは種類もあるし、検討の余地あり。
缶詰もいいと思う。

リンゴだけど、フランスで言えば、
フランス人は日本のような甘いリンゴは好まない。
昔あった酸味のあるリンゴが好まれる。
日本までリンゴの研究に行った人が言ったのだから確かだ。

でもリンゴも丈夫な果実だから輸出可能だ。

そして柿。
ヨーロッパでは柿はあるけど、めずらしい。
干し柿をお土産にして「めずらいいものを」と喜ばれたことがある。
これも生、干し柿ともに輸出可能だ。
柿は他にも販売方法がある。

フランスは少ないけど、アフリカとか、南ヨーロッパには結構干した果実があるから
発想としてはめずらしくない。
ただ柿は少ないので市場の可能性がある。

そしてブランド果実。
例えば宮崎のマンゴー。
マンゴーはフランスにすでにたくさん輸入物だろうけどある。
でも特別物は別だ。
直輸出で途中の介入が削除できる。
フランス人は途中で介入者を嫌う。

果実はある意味、米より手続きとして面倒。
でも相手は果実の輸入のプロだ。

日本が頑張ることは心臓を強くしてネゴできるようになることだ。
フランス人は柔軟性がある。
一度の交渉であきらめないことだ。

もう一点、同じ市場にしがみつくのは良くない。
アメリカがなんだくらいの気持ちでいこう。
できるだけ広い市場の選択の効く開発をすべきだと思う。

また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・23 No1 誰か中に入った

2011-10-23 08:20:11 | 日記
この侵入者は”昔から”入った跡を残していく。

今朝トイレから戻ったら、カーテンの一番端が外れていた。
お宅のカーテンを見てください。
カーテンの開閉ではずれますか?

それから外に出たとき、
ドアの鍵を見て、誰か入れたかもと思った。

決定的なのは修正ペンがなくなっていたことだ。
落ち着いてから見てみたが、どこにも見当たらない。
ゴミ箱の捨てたティッシュを持ち上げてみた。
あった。

私が最後に使って落としたのなら一番上になければならない。
この手でいくつものを亡くしただろう。

誰か入ったのは決定的。

この家も、前の家もチェーンが外から開けられる。
操作できる。
短くすると私が使用しにくいのでそのままになっている。

同じ人・仲間がやっているから侵入の発想・手段は同じだ。

今朝は5時に目が覚めた。
下はもう動いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23 No3  鍵穴がない

2011-10-23 08:19:38 | 日記
このテーマは10/16 に書こうとして下書きした。

ここには3か所に雨戸がある。
1個は鍵穴がない。

ベランダの鍵穴は外から「誰でも」簡単に開けられるようになっている。

3つ目の雨戸だが、鍵がおりないので、
印をして比べたら、穴は鍵の真下になかった。
閉まらないわけだ。

家というのは住む・住ませる許可のとき
一応検査があるはずだが、
こういうところまではチェックしないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22 No7 土曜日の徳さんの番組に杉さんが出演された

2011-10-22 13:41:56 | 日記
スギ リョウタロウさんを聞いて「お金があることを」うらやましいと思った。

私に杉さんなみの経済力があったとしても、あれだけの活動ができるかわからない。
できない可能性のほうが大だ。

最初をちょっと聞きそびれ、何がそれほどボランティア活動をさせる動機になったのか

わからない。

ベトナムの孤児を50人養子にしているそう。

国際的団体で孤児に経済的援助をして養子にすることができる。
どんな審査があるのか知らないが、アメリカの俳優の中には
こういう数人の子供の親になっている人たちもいる。

母がよく言う諺に
ハエの糞と金はたまればたまるほどきたない
と言うのがある。

得た資産をボランティアに使える人は稀だ。
自分の家族には湯水のように使えるけど
たとえ社員でもできるだけやすく使いたいというのが
凡人の企業人の傾向だ。

「お金があったら」なんてことは言わない。

金はあればあったで楽しい生活ができる。
道楽で過ごした時期もあったけど、
引退して決められた額で暮らすのも
それはそれで気楽だ。

スギさん、本当の紳士なのですね。
頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする