地方回帰の流れ
コロナの後
[質問]都会地のコロナのまん延で、本町の形がガラッと変わる予感がする。その一つが都会から地方回帰という流れだ。ところで、本町では、地域おこし協力隊等がIターンですでに実績を出し始めている。ところで、本町をふるさとにする若者や退職した人たちがコロナの中で行き場を探している姿がある。 Uターンを促し、支援する体制を構築してもらいたい。
1.県や国の情報(補助金や給付金)をしっかり把握する
1、「かえって来いよ」との呼びかけを行う。
1.すでに親元がない人に空き家(13.2%)の整備と提供。
1.奨励金を出す。
[回答]首都圏では在宅でのリモートワークの普及が進み、これまでの働き方、暮らし方を見つめなおす人が増えてきている。内閣府が行った調査では東京23区内の20代の3割強が地方への移住の関心が高まったと答えている。
一方で、本町における地域おこし協力隊は21名で、定住や町づくりに関して一定の成果を出してきている。また、Uターンを促し、支援する体制として、都会地において島根定住財団が開催する「しまねUIターンフェア」に参加し、希望者の相談に応じてきた。今年度はウエブ促進移住イベントを開催する予定で、それに向けて動きたい。また、補助制度については、主に県やふるさと島根定住財団の制度を活用しており、東京圏から条件を満たして移住する人に対して最大100万円を支援する「わくわく島根生活実現支援事業」などは、すでに町でも予算化し、利用できる状況としている。空き家の整備と提供は、今年度新たに創設した「空き家再生事業」があり、すでに2件の申し込みがあり、改修後は空き家情報バンク登録される予定となっている。この他「空き家の片づけを行う際の助成金」などを準備している。UIターンの若者には既存のものとして単身、世帯主に5万円、配偶者や家族に25千円を交付している。
[質問]東京でのリモートワークの実態は。
[回答]津和野にいるときのほうがリモートワークの必要性を実感する。
[質問]UIターンを希望する人に町として直接情報を届けてもらいたい。
[回答]津高同窓会やふるさと会と協力して行いたい。
木部保育園
[質問]木部保育園は移転新築されるが、その時これまであった調理室は作らないことになっている。ただ、条件が整えばその際改修するとのこと。
1.その時の費用はどこが持つのか。
2.人数は何人か。それはいつの時点でカウントするのか。
3.「清流会の経営が好転したとき」と前回の町長答弁にあったが、決算で黒字になった時か。
[回答]ある時点で20人以上になったからと言って直ちに保育園になるわけではない。その状態がおおむね1年以上続いた場合に適用されるもの思う。決算書が黒字になり経営が好転したとしてもあくまでも清流会の判断による。
[質問]離乳食の子供を持つお母さんが「1時間もかけて食事を運ぶ保育園に私なら子供を預けません」という声があった。
[回答]保育園の食事でも2時間以内に運ばれるなら違法ではない。
コロナの後
[質問]都会地のコロナのまん延で、本町の形がガラッと変わる予感がする。その一つが都会から地方回帰という流れだ。ところで、本町では、地域おこし協力隊等がIターンですでに実績を出し始めている。ところで、本町をふるさとにする若者や退職した人たちがコロナの中で行き場を探している姿がある。 Uターンを促し、支援する体制を構築してもらいたい。
1.県や国の情報(補助金や給付金)をしっかり把握する
1、「かえって来いよ」との呼びかけを行う。
1.すでに親元がない人に空き家(13.2%)の整備と提供。
1.奨励金を出す。
[回答]首都圏では在宅でのリモートワークの普及が進み、これまでの働き方、暮らし方を見つめなおす人が増えてきている。内閣府が行った調査では東京23区内の20代の3割強が地方への移住の関心が高まったと答えている。
一方で、本町における地域おこし協力隊は21名で、定住や町づくりに関して一定の成果を出してきている。また、Uターンを促し、支援する体制として、都会地において島根定住財団が開催する「しまねUIターンフェア」に参加し、希望者の相談に応じてきた。今年度はウエブ促進移住イベントを開催する予定で、それに向けて動きたい。また、補助制度については、主に県やふるさと島根定住財団の制度を活用しており、東京圏から条件を満たして移住する人に対して最大100万円を支援する「わくわく島根生活実現支援事業」などは、すでに町でも予算化し、利用できる状況としている。空き家の整備と提供は、今年度新たに創設した「空き家再生事業」があり、すでに2件の申し込みがあり、改修後は空き家情報バンク登録される予定となっている。この他「空き家の片づけを行う際の助成金」などを準備している。UIターンの若者には既存のものとして単身、世帯主に5万円、配偶者や家族に25千円を交付している。
[質問]東京でのリモートワークの実態は。
[回答]津和野にいるときのほうがリモートワークの必要性を実感する。
[質問]UIターンを希望する人に町として直接情報を届けてもらいたい。
[回答]津高同窓会やふるさと会と協力して行いたい。
木部保育園
[質問]木部保育園は移転新築されるが、その時これまであった調理室は作らないことになっている。ただ、条件が整えばその際改修するとのこと。
1.その時の費用はどこが持つのか。
2.人数は何人か。それはいつの時点でカウントするのか。
3.「清流会の経営が好転したとき」と前回の町長答弁にあったが、決算で黒字になった時か。
[回答]ある時点で20人以上になったからと言って直ちに保育園になるわけではない。その状態がおおむね1年以上続いた場合に適用されるもの思う。決算書が黒字になり経営が好転したとしてもあくまでも清流会の判断による。
[質問]離乳食の子供を持つお母さんが「1時間もかけて食事を運ぶ保育園に私なら子供を預けません」という声があった。
[回答]保育園の食事でも2時間以内に運ばれるなら違法ではない。