道信俊昭のブログ

日常の記録をつづります。

絶対にダメ!

2022-03-24 06:33:41 | 日記

全員協議会がありました。

全員協議会とは、執行部が迷っている案件に対して議員に相談を持ち掛ける会議で、正式なものではありません。(委員会や審議会の答申も同じ)

終わりかけた時町長が「それでは、この案件は決まったこととしてもいいですね」と、ちょっと聞き取れない口調で言いました。。

私は即座に、自席から「ダメだよ!」と反応。

事前審査」にあたるからです。

地方自治法での「事前審査の禁止」は、「議決できるmあのは正式な会議だけの原則に反することを規定しています。

事前審査を、あたかも決まったことのように利用するからです。

町長が言葉をひっこめたので挙手してまで抗議しませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要約したものなので。

2022-03-22 08:07:18 | 日記

ホテルに関するやりとりは、要約したものです。

「議会だより」への掲載のため、字数に制限があるからです。

文を短くするのは簡単そうにみえますが、要点を外せないのでかえって気を使います。

全体はサンネットの放送で見てください。また、全文は議会の議事録が完成したらアップします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「知る権利」「情報公開」

2022-03-21 09:28:44 | 日記

知る権利と情報公開

[問]12月の一般質問の時ホテル名を尋ねたが、「答弁拒否」、だった。改めて取り上げる。まず、現在までの進捗状況について尋ねる。
[町長]新しく回答する事項はない。新型コロナの世界的な蔓延もあって、現在慎重に話し合いを進めている。
[問]直近ではいつ話し合ったか。
[町長]昨年の11月である。
[問]ということは12月以降は一度も交渉していないことになるが。                              [町長]交渉とまではいかないが連絡は取り合っている。。                  
[問]私がホテル名を聞いた時の町長の答弁は、「相手から『名前は伏せてくれ』とのことなので、私の口からは言われない」とのことだった。しかし、憲法21条は「国民の知る権利」と「行政の情報開示義務」を謳われており、さらに法律と津和野町条例につらなっている。憲法、法律、条例違反ではないか。              [町長]誘致活動の交渉段階にあっては、交渉相手との信頼関係を維持しなければ誘致が実現しないと考える。現段階において、交渉相手を明かすことは相手側の意向を無視することになり信頼関係を大きく損なう。よって、ある程度の具体的な合意がなされれば、当然のこととして契約前の段階で町議会に説明し了解を得なければならない。その時点で相手方の情報も公開する。                           
[問]私は初めての人に出会ったとき、名前を名乗らない相手を信用することはできない。同様に、企業名を名乗らない企業を誘致企業として認めるわけにはいかない。町民に対して判断材料としての情報を公開すべきだ。この質問の骨子は、「町民の知る権利」と「行政の情報開示」に対する町長の根本的な考え方を知りたいためである。                                                        [町長]私は決して最後までその企業の名を出さないと言っている訳ではなく、ある程度の具体的な合意がなされたら、契約前の段階で議会に説明し了解を得ると言っている。もう一つは、「津和野町情報公開条例」は町民から情報開示請求があったときに公開することを定めたもので、一般質問での公開は含まれていない。
[問]私は議員であり、町民の負託を受けて一般質問をしている。つまり、開示請求と同じ価値を持っている。町長の言う交渉相手との信頼関係は、土地の所有者である町民との信頼関係より優るのか。私からすれば「追って沙汰をする」というように見える。積極的に情報開示をすべき。
[町長]情報公開を積極的に行いたいと思っているが、公開非公開はケースバイケースである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなありがとう。

2022-03-19 07:52:43 | 日記

「雨の中、ありがとうございます。ブログを楽しみに見ていますよ。ちょっとした一言がいいですね」

「お手伝い出来ることがあれば、何でも言ってください」

「この冊子を○○の場所で目にしました」

「坂道、大変だったでしょう」

「お母さん(98歳)、お元気ですか」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季で引退する同僚議員の訴え。

2022-03-18 06:11:37 | 日記

昨日の同僚議員の一般質問で大変興味深いものがありました。

議員:津和野庁舎に「参事」を置くというのが両町の合併の際の条件ではなかったか。                町長:合併協定の条項は100ぐらいある。その中で時代にそぐわないものは変更や削除もある。(「参事を置かないのもそのひとつ」と私には聞こえた)                                       議員:そうすると、「本庁舎の移転」もありうると考えられる。

私の政治活動を記した冊子にも「合併協定と庁舎位置」についての一般質問があります。

同僚議員のやり取り(後日サンネットで放映)と合わせてごらんください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする