3月23日(水)、北上して、“花見山公園”などを再訪。
梅・桜・桃の花たちが、元気に育っていた。
越冬蝶や、恋する冬鳥たちも姿を見せてくれた。
長かった冬が、終わりを告げている...
“春の息吹”を感じた瞬間を何枚かご紹介させて頂きます。
白梅とトウカイザクラ。(福島市花見山公園にて)
桃の蕾。(福島市花見山公園にて)
“ミヤマホウジロ”。
ファインダー越しに見つけ、シャッターを切った!!
“テングチョウ”。(越冬明け)
気温は10℃そこそこだったが、日差しの温もりを感じたのだろうか...近くに舞い降りてきた。
そして、本日3月27日(日)、喜多方市で“福寿草まつり”が始まるということで訪ねてみた。
久しぶりの会津は、まだ冬の名残が...
途中立ち寄った、氷点下3℃の“猪苗代湖”。
湖畔の砂も凍りつく!!
ハクチョウ浜では...
北帰行間近のハクチョウたちが休息中。
“オナガガモ”たちは、よーく見ると、カップルたちで休息中。
この後、喜多方市の“福寿草まつり”に向かうことに...
初めて訪れるところなので、ナビで住所検索したら出てきた(*^_^*)。
安心して、検索に従ったが...
まさか...!?
画像ではわかりにくいかもしれませんが、ガチガチに凍っている雪で...でも、何とか通れた(*^_^*)!!
やっと辿り着いた会場。
黄金色に輝く100万株の福寿草。
里山の春を実感!!
一頭だけ、“ヒオドシチョウ”を見つけたが、何とか証拠写真が撮れただけ。。。
やっと、こちらにも明るい春が訪れてきた。
きれいな花や蝶たちとの出会いが楽しみな季節になってきて嬉しい(*^_^*)!!
福寿草、幸せを招く縁起の良い花ですね(*^-^*)
里山の春は心弾みます。
”ミヤマホウジロ”初めて見る鳥です。
最近、鳥にも目が向くようになったので勉強になります。
福島にも春が訪れましたね。
フクジュソウの群生、ワクワクする光景です。
刈上げのあんちゃんのようなヘアスタイルの
ミヤマホウジロ、いつかは見て見たい鳥です。
花見山公園のトウカイザクラが咲きましたね。
花盛りも、もうすぐですね。
コメントありがとうございます。
やっとこちらも、桜・桃の季節になってきました。
4月に入ると、辺りがピンクに染まり、観光地が活性化
されます。花見山公園は、昨年も訪れているんですが、
あまりにきれいなので、ピーク時にまた行ってしまうで
しょう(*^_^*)。
福寿草まつりは、今年初めて行きました。名前からして
縁起が良さそうですね。
ミヤマホウジロは、中々狙って撮影できないので、突然
の出会いは嬉しかったです。
野鳥も撮影するようになったら、ますます忙しくなってしまいますよ(笑)!!でも、頑張ってくださいね。
コメントありがとうございます。
こちらにも、やっと春が来た感じです(*^_^*)。
福寿草の群生は、初めて見たので驚愕でした。
黄金色の絨毯が引き詰められている感じで、感激しました。
確かに、刈上げスタイル、ですね!!この黄色が結構目を惹きます。ホオジロとは一線を画しますね。春蝶撮影中に偶然見かけられるといいですね。
トウカイザクラが咲き始めると、花見山公園が一気に
艶やかに染まっていきます。楽しみです(*^_^*)。
ミヤマホオジロってレア感たっぷりですし、トサカが
カッコイイし、色も美しく魅力的、人気ある野鳥みたいですね。
これだけ多くの福寿草を見たのは始めてです。
斜面一面に咲き誇る黄金色の100万株、見事なものです。
先日、舞岡写真展を観に行きまして、憧れのキマルリ・ハッチョウトンボしっかり拝んできました!(^o^)!
梅や桜の写真が美しい!
ミヤマホオジロもいいですね。
今シーズンは会えませんでした。
コメントありがとうございます。
やっとこちらにも、艶やかな春がやってきました。
本当に嬉しいです(*^_^*)。
ミヤマホウジロは、仰る通り中々見かけないし、きれいで
格好いいんですよね。以前、横浜でも発生情報が入り、
かなりのファンが集まりました。
福寿草の群生は初めて見ました。黄色の絨毯きれいでしたよ(*^_^*)!!
私たちの写真展に来て頂きありがとうございます。
私のキマルリ・ハッチョウトンボも見て頂きましたか...とても嬉しいです。
コメントありがとうございます。
こちらにも、やっと来ましたよ...春が(*^_^*)。
去年も訪れている花見山公園なんですが、トウカイザクラのピンクがとてもきれいで、ピーク前に行っちゃってます。
ありがとうございます。
ミヤマホウジロは好きなので、偶然出会えて嬉しかったです(*^_^*)。