ぎりぎりまで、15(土)にするか、それとも16(日)にするか悩んでました。
問題は、0時から6時までの降水確率...
14(金)午前中まで、15(土)の現地降水確率は60%、翌16(日)の降水確率は30%。
それも、16(日)は、“曇り時々晴れ”の予報だった。
しかし、しかし、いつの間に、16(日)の0時~6時の降水確率が60%に変わっているでは
ないか...(^_^;)!?でも、行ってしまえ~~!!!
...16(日)0時、横浜を出発することに決定。
“ごまさん”、“naoggioさん”、“Akakokkoさん”と私の4人で現地に向かった。
途中で、“daronちゃん”と合流。早朝から楽しい撮影会になる予定だった(^_^;)...
が、やはり降水確率通り、現地は夜中から雨、降り続く...
でも、早朝ビーティングをすると、樹上を舞ってくれる“クロミドリシジミ”。
淡い期待が...

“クロミドリシジミ”。(1年ぶりの再会に感激!)【AM6:14撮影】
Akakokkoさんが、樹上を飛び立った子を探し求めてくれた(驚)。
このあとも雨は降り続き、一応みんな証拠写真は撮影できたので、撤収ムードに...
駐車スペースに戻ってくるや否や、naoggioさんが「“虫林さん”だ!」という雄叫び!!
助手席には、“kmkurobeさん”が(*^_^*)...神様お二人の登場で俄然盛り上がりが...
このあとの展開は、ご想像通りに...なりました(嬉)。

“クロミドリシジミ(♀)”。【AM8:26撮影】
きれいな個体に感激!

“クロミドリシジミ(♂)”開翅。【AM8:30.02撮影】
念願だったオスの開翅...お二人様の竿捌きに感謝・感激!

一瞬、翅を閉じた。【AM8:30.22撮影】

再度開翅...その場を一歩も動けなかった。【AM8:31.26】
飛ばしてなるもんか...呼吸を忘れた!!
...7人の瞳は釘付け。

“クロミドリシジミ(♀)”。
新鮮個体&尾状突起の長さに感激!

“クロミドリシジミ(♀)”。
ジッとしていてくれたので、コンデジ(リコーCX-6)で“カシャ♪♪!”。

“クロミドリシジミ(♀)”開翅。
近接できたが、私の背が、ちょと足りなかった...かな(笑)!!

“マクロ撮”。【EOS60D + EF100mm F2.8L マクロ IS USM】
...結果、感動の撮影会になりました。
虫林さん、kmkurobeさん、大変お世話になりました。
あの天候で、この成果...今でも信じられません。
ありがとうございました。...
このあと、5人で更に転戦です(*^_^*)。