7月中旬まで、“カシワの森”や“山の森”でたくさんのゼフィルスたちに出会ったが、さすがに8月の声をきくと、全く見かけなくなった(^_^;)。
1000m以上に標高を上げても姿が見られなくなったので、終息の時期をむかえたようだ。また、来年...こちらに居たら、探してみましょう。。。
この日は、会津で、久しぶりにSLの撮影にのめり込んだ(*^_^*)。
まず、“SLばんえつ物語号(新潟⇔会津若松)”の上り列車(会津若松行き)を撮影することに。
ポイントでの通過時刻は、お昼すぎ。
時間があるので、早めに自宅を出発して、“湖の森”を覗いてみた。



“スジグロチャバネセセリ(♀)”。
適期は過ぎていたが、去年同様、今年も出会えて良かった。。。
この子を撮影中、近くで別種の産卵個体を発見!!

“コチャバネセセリ”産卵。
夢中で撮影していると、アッという間に時間が過ぎていく。。。
慌てて、SL撮影ポイントに向かった。
誰もいない...只々、暑い!!
SLが通過する前に、DCが来るので、まずは試写!!

西会津のポイントにて。
コスモスが少々咲いていたので、かなり絞り込んで撮ってみた。
花があれば、蝶が来る!?

“キアゲハ”が、たまに訪花に来ていた。
しばし...本命が登場したが。。。

“SLばんえつ物語号(C57+客車)”。【上り 会津若松行き】
SL通過時、風が強く...コスモスもSLを見つめていた(^_^;)!?
もう一台のカメラは、手持ちで...

“C57”の足回り。

“横顔”。
追いかけて...

喜多方市内にて。(煙寂し!!)
夕方の下り列車は、少し移動するも、同じく喜多方市内で撮影。
まずは、新潟方面に向かうDC。
田んぼの緑が眩しかった(*^_^*)。
SL通過直前には、20人くらいのファンがカメラを構えていた。

橋梁通過時は、手持ち撮影。【下り 新潟行き】


広角シーンは、三脚にて撮影。
喜多方での上り列車の煙は寂しかったが、下り列車の棚引く煙には、興奮した(*^_^*)。
最後に...前日の夕方、仕事終わりに撮った猪苗代湖と磐梯山です。

こちらでも、日中は暑い日々が続いてますが、朝晩は結構快適です。
これからは、晩夏の蝶や蜻蛉たちを探しに、高標高地の草原や湿原を訪れたいと思います(*^_^*)。