リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

条件付きですが良い!

2017-07-30 18:16:00 | XSR900
夕べの雨は予想以上に降り続けましたな~
今日の天気予報もイマイチ・・・
いつもより早目に出発して早帰り出来そうな感じだったらフロントブレーキのテストも含めて行こうかと考えまして、
スゴイ早起き(当社比)して外の様子を伺ってたんですけどね~

朝ご飯食べてる時に再び雨降り出した・・・・
こりゃ一日中こんな感じなんかな?って事で走りに行くのはあきらめて鈴鹿8耐観戦モードにチェンジ、
早起きしただけに11時が待ち遠しかったっすわ、

一日中TV観戦ってのも撃ェ無いので、昨日仕上がってきたフロントブレーキ回りの説明&ファーストインプレしておきましょうか!

今回換装したフロントブレーキマスターは前述の通りBALIUS2でも使ってたYZF-R1(09-14)用のものを流用、

取付自体は特に問題ございません、バンジョーの向きが90度変わる以外はノーマルライン長で大丈夫そうっす、
ノーマルブレーキホースの場合は捻れるかどうかが問題になるかな?

ミラー受け付きなんでミラー取付も問題無し、

フルードャbトの逃げ、スロットルラインの干渉もありません、BALIUS2の時は随分苦労しましたけどスンナリ付きますわ、

気になるのは「握りしろ」ですよね、シングルキャリパーのBALIUS2とダブルキャリパーのXSR900で同じマスターってのはイマイチ不安が残る、

ノーマルレバーとは違いますけど、このレバーだと僕は6段階の5段目で使ってる、
その状態でのブレーキ効き出しはこの辺りの位置ですね、「遊び」もあるし「握りしろ」も特に問題無しっす、

フルに握り混んだ状態でもこのくらいっす、

グリップとの間隔も問題無し、もう少し余裕が欲しい気もしますけど、指を挟んだりする事も無いんで悪くは無いですね~

問題が出るとすると近いレバーが好きな人ですね~

一番近くなる設定にした時のブレーキ効き出しはこんなもん、ちょっとグリップに近すぎますね
4本ブレーキなら大丈夫ですけど、2本ブレーキの場合は指挟まるね~

結論としては条件付きで問題無し、近いレバーが好きな人はもう少し径が大きいマスターを選定した方が良さそう、
昨日ショップからの帰りで使った短い距離の印象では「やっぱしコントロール性は良い!」
ガツっと効かすなら純正のまま、効き出しからのコントロール優先ならYZF-R1マスターも中々良さそうって感じですかね~

続いてメッシュホースの取り回し関係、
マスターから出たホースはまずココに繋がってます

ABSのコントロール部ですね、
自分で作業する人は要注意なんすけど、作業お願いしたショップの方によるとここの作業は結構大変みたい、
工具が入らないのでラジエーターは外さないと交換作業が出来なかったそうな、
僕レベルだと半日がかりの作業かもしれませんな、頼んじゃって良かったわ(笑

↑に繋がってるキャリパー側ホースはまず左キャリパーへ

キャリパー側は純正と同じなので特に問題は無いですね、
ステンレスカラーのボルトとバンジョーが綺麗ですな~

そんで左から右キャリパーに分岐、

ここも純正と変わりませんから問題無し、
ABSセンサーケーブルとの干渉も特にないし、作業的にも難しくは無さそうですね、

純正の時から少し気になってたんですけど↓

左キャリパーのバンジョーは2本付けになってるんで出っ張りが大きいっすな、
転けた時ここがぶつかったらヤバそうね、
フロントブレーキが効かなくなったら長距離の自走は不可能ですもんね~
ボルト関係ってば横からのプレッシャーに弱いっすからチト恐いです
フロント側だけでもアクスルスライダーとかつけようかなと思う今日この頃っすわ

今回のフロントブレーキ回りの総評!
「プラシーボも含めて良かった!良かった!」(笑

正直な所、BALIUS2に取り付けた時ほどの「目から鱗」の感動は無かったですけどね、
効き出しからの感覚は横型には無い繊細さですね~
僕レベルの速度域では十分な効きとコントロール性、走る楽しさアップには繋がりますな

ABSモデルのブレーキ換装なんでショップにお願いしちゃいましたけど、ご自分で作業される方は時間に余裕を持って実施した方が良さそうですね、
ちゃんとエア抜きしてからイグニッションをONにする様にすればABSモデルでも特に問題は無いそうですので、オクせずチャレンジするのもアリかもしれませんねぇ
僕は小心者なんでショップ任せですけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする