何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

ダンスのないメランコリー

2022-02-26 12:57:47 | 詩はあいまいな哲学
「愛する人の気に入るものから外れたらどうしよう」

その美しい憂鬱は、策をめぐらさせる。
不安がらせたり、驚かせたりしない技巧は
間に合うだけの威厳さと気配りを備え
既に夢想を纏っている。

詩の装いは、対象への歩き方を覚えていくように
時間の流れに沿って言葉を規則的に配分し
着実なリズムとタイミングの形式が
注意力を節約させ率直さへと翻訳した情熱である。

「君を助けるための一人の男、君は僕に何も与えなくていい」

最も厳しい、剥き出しの力から花を咲かせるイメージ
相手を待機の状態に導く表現は理解されることを求め
押し付けられた判断は障害と対決させる。

ชายคนหนึ่ง - Bodyslam, Clash, Potato Feat. ก้อง สหรัถ, โดม ปกรณ์ ลัม, ตู่ ภพธร 「Official MV」
2021-04-09 13:47:33の再編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想の段差

2022-02-26 02:40:23 | 詩はあいまいな哲学
足元のお悪いなか、お越しいただきありがとうございます。
ロマン主義の価値とした感情にルールを決めない「表現主義」
感情が間違ってても秩序もない。

全体として社会の基幹として設けられ
長年に渉り困難や矛盾を可能の平面に重畳(ちょうじょう)し
年季を積んでも名を明かさぬ人々が居る。
というか、名を明かしても売れない
興味さえ抱かれないままと同じで。

簡単な清掃、工員、配達、他にも無能故に出世とは無縁で
勝算ある人を応援して自らの屈辱の鬱憤を晴らすしょうもない人々。

多数の無名の人々の辛苦に支えられ努力し続けることが可能となり
その無名の人々から理解され
支持を受けてきたことを感謝できなければ
如何に勤勉優秀でも「しょうもない人」

前以て道に段差や穴をあけて試練を与えて
困る人を増やして、からの
慈善活動にも打算や欺瞞が横行する。
みんな「しょうもない」ですね!

根本的に長期的に貧富や格差で困る人を生まない社会設計を築くことが
ボランティア活動というもの(私は特にしておらず)。

万人を公平に笑えたり泣かせる信念を貫くなら
しょうもなくない人人間本来の特権として堪能したいもの。

なんとなく聴いたクラッシックで本文と関係なかった。

「ミス・サイゴン」より(クロード=ミッシェル・シェーンベルグ作曲/宍倉晃編曲)
2022-02-17 04:38:26に追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする