ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

秋茜

2008年09月17日 | Weblog
 水浅き休耕田に秋茜

 トンボの中でも秋に多い赤とんぼを「秋茜」と云います。

トンボがいっぱい見れる駅があって、ホームの南側に広々とした

緑の田んぼと休耕田が隣接しています。おまけに4月には桜並木の花盛りが

近く見え、初夏からはその北側に位地するこの田園があって、駅のホームに

青田風が吹いてきます。この駅は高島駅と言います。

因みにトンボを漢字では「蜻蛉」と読みにくく、また書きにくいですね。

これが英語ですと、物凄いんですよね、「ドラゴンフライ(doragonfly)」。

あのギョロ眼をじっと見ると、ドラゴンの眼に匹敵する迫力があるからでしょうか?(笑)

画像はコースターその7です。

祇園用水

2008年09月17日 | Weblog
 用水に魚うようよ猫じゃらし

 病院への道すがら、祇園用水に続く川の水が、上の方までいっぱいで、

見ると淵の苔をツンツンと食べる魚が沢山います。

川の中には魚の種類も多く、大きいものや小さな魚がうようよ、

しゃがんで手で掬いたくなるほどで、

ミコちゃんの心はすぐに子供に返ってしまった!(笑)

岸辺には猫じゃらし(foxtail)が集団で揺れていました。

夫々のお国柄ですが、ゑのこ草のことを

日本では猫をあやすのにちょうど良いことから「猫じゃらし」と

いう名前が付いているみたいですが、

アメリカなどでは「狐のしっぽ」と云う、是如何に?似ています。(笑)


 画像はミコちゃんの折り紙作品で、コースターその6です。

色紙と利用済みの包装紙を15センチ角、4枚で作ります。

糊は使わないで、組み込むのですが、友人が見本を

送ってきてくれたので、それを分解してみたら折り方が

分りました。同じ雰囲気のもの2枚を1組にして、

プレゼントしていますが、ミコちゃんはオルゴールや

置物の下敷きに利用しています。(微笑)

何色を合わせようか、などと紙の選択が楽しく、指先も使うので、

就寝前の作業として頭をリセットできるらしく、

良い事だらけなのですよ。




goo 音楽 アーティスト