2月も折り返し点となり、あと半分。3月も目前となりました。そのせいかかなり暖かくなりました。家の中よりも戸外のほうが暖かい日もありました。先週末、大きな仕事が一つ終わりました。初めて携わるもので、緊張の連続でありました。しかし、これはまだまだ序の口で、最大のヤマは3月中旬。いまから憂欝あります。無事に乗り越えることができるように、今から頑張りましょう。
先週の建国記念の日、三宮に出かけました。センタープラザで中古CDのセールをしていまして、そこでまた買ってしまいました。でも1枚500円くらいのものが多かったので、まずまずです。そして、尼崎のアルカイックホールで関西学院大の交響楽団の定演に行ってきました。チャイコフスキーの交響曲第5番がメインでした。この曲はほんと学生オケの定番とも言えるものですが、今回もいい盛り上がり方をして聴かせてくれました。頑張っている姿はほんとに好感が持てますね。弦楽器がいい音を出していました。やはり、生のオケはいいですねえ。
まあ、それはそれとして、今回は久々のグラズノフです。グラズノフの交響曲第4番変ホ短調作品48です。演奏は、スヴェトラーノフ指揮ソ連国立交響楽団。1989年の録音です。1893年に作曲。これまでのロシア民謡からの色が大きな影響を与えていた三つの交響曲に対して、4番はその影響を排除しているところに特徴があります。グラズノフという人は、なかなかいい旋律を書いてくれます。この交響曲についても、第1楽章冒頭の旋律がすべてといってもいいほどの影響力をもっています。第1楽章は、この旋律が繰り返し繰り返し登場します。まず木管での主題が歌われ、そのあと弦に受け継がれていきます。そして、この旋律、いいです。田舎の田園地帯、夕暮れ、郷愁、こんなことばが連想されます。そして、夏(私は夏と思いたい)の故郷の夕焼けが思い出されますね。約15分、何とも言えない懐かしい気持ちがいっぱいになります。そして、切れ目なしに第2楽章に入ります。第2楽章はスケルツォ、軽快なテーマで始まり、そして、中間部では第1楽章の雰囲気が戻ります。第3楽章では、アンダンテの序奏のあとアレグロの金管による威勢のいいテーマ。しかし、第1楽章の顔が端々に見られますし、主題も幾度か聴かれます。全曲で35分ほどになります。
スヴェトラーノフは、ソ連国立交響楽団の威力を押さえ気味にさせ、余裕のある運転となっています。しっかり歌わせるところはうまく歌っています。なかなか落ち着いた雄大を感じさせる、いい演奏であります。
(Venezia CDVE04259 2006年 輸入盤)
先週の建国記念の日、三宮に出かけました。センタープラザで中古CDのセールをしていまして、そこでまた買ってしまいました。でも1枚500円くらいのものが多かったので、まずまずです。そして、尼崎のアルカイックホールで関西学院大の交響楽団の定演に行ってきました。チャイコフスキーの交響曲第5番がメインでした。この曲はほんと学生オケの定番とも言えるものですが、今回もいい盛り上がり方をして聴かせてくれました。頑張っている姿はほんとに好感が持てますね。弦楽器がいい音を出していました。やはり、生のオケはいいですねえ。
まあ、それはそれとして、今回は久々のグラズノフです。グラズノフの交響曲第4番変ホ短調作品48です。演奏は、スヴェトラーノフ指揮ソ連国立交響楽団。1989年の録音です。1893年に作曲。これまでのロシア民謡からの色が大きな影響を与えていた三つの交響曲に対して、4番はその影響を排除しているところに特徴があります。グラズノフという人は、なかなかいい旋律を書いてくれます。この交響曲についても、第1楽章冒頭の旋律がすべてといってもいいほどの影響力をもっています。第1楽章は、この旋律が繰り返し繰り返し登場します。まず木管での主題が歌われ、そのあと弦に受け継がれていきます。そして、この旋律、いいです。田舎の田園地帯、夕暮れ、郷愁、こんなことばが連想されます。そして、夏(私は夏と思いたい)の故郷の夕焼けが思い出されますね。約15分、何とも言えない懐かしい気持ちがいっぱいになります。そして、切れ目なしに第2楽章に入ります。第2楽章はスケルツォ、軽快なテーマで始まり、そして、中間部では第1楽章の雰囲気が戻ります。第3楽章では、アンダンテの序奏のあとアレグロの金管による威勢のいいテーマ。しかし、第1楽章の顔が端々に見られますし、主題も幾度か聴かれます。全曲で35分ほどになります。
スヴェトラーノフは、ソ連国立交響楽団の威力を押さえ気味にさせ、余裕のある運転となっています。しっかり歌わせるところはうまく歌っています。なかなか落ち着いた雄大を感じさせる、いい演奏であります。
(Venezia CDVE04259 2006年 輸入盤)
グラズノフの交響曲は4番、5番あたりは
「なかなかいい曲だな」と思わないでもないですが、
全般的にちょっとピンと来ません。
でも協奏曲関係は大好きでして、
「ヴァイオリン協奏曲」なんかチャイコフスキーのより好きです。
2曲あるピアノ協奏曲や、サキソフォン協奏曲も好きです。