■コロー・ドスタール・フェルメールも素晴らしいが。
しかしそれらの美しさは遠国の芸術が創りあげた美である。
しかし清宮さんは日本人でありわたしたちと同時代に活躍した人である。
■木の質感を生かした版画でありわたしたちの身近にある美しさだ。
■静謐な画面に閉じ込められた哀愁ただよう思い出。
日本人とくゆうの夕焼け、夕暮れ、ガラス瓶、魚、月、蝶、窓から空を見る人。
すべてがそこはかとないノスタルジーをただよわせている。
みる人の心にひっそりと忍び込んでくる。
むかしのはなし

葦

蝶・眠り

行く手の花火

5月の夜明け

幼きもの

マチルダ 3番花のマチルダさんは少女のような可憐な姿で開花。

蕾もふっくらと恥じらいをみせて

お力添えをいただけると、とてもうれしいです。
↓クリックよろしく。

応援ありがとうございます。
しかしそれらの美しさは遠国の芸術が創りあげた美である。
しかし清宮さんは日本人でありわたしたちと同時代に活躍した人である。
■木の質感を生かした版画でありわたしたちの身近にある美しさだ。
■静謐な画面に閉じ込められた哀愁ただよう思い出。
日本人とくゆうの夕焼け、夕暮れ、ガラス瓶、魚、月、蝶、窓から空を見る人。
すべてがそこはかとないノスタルジーをただよわせている。
みる人の心にひっそりと忍び込んでくる。
むかしのはなし

葦

蝶・眠り

行く手の花火

5月の夜明け

幼きもの

マチルダ 3番花のマチルダさんは少女のような可憐な姿で開花。


蕾もふっくらと恥じらいをみせて



↓クリックよろしく。

応援ありがとうございます。
何か、悲しいのだけれど、ただそれだけでは
なく、美しさも感じられますね
mimaさんが言われるように「ひっそりと心に忍び込んでくる」まさに、その通りです。
私もそんな感じを覚えました。
私事ですが、自分のブログの中で
発表がありますので、お暇な時に覗いて
くださいね。でも呆れられてしまいそうで、
怖いです。
清宮質文氏の作品は、微妙な色使いが素敵で、何か懐かしさも感じられます(日本人の情緒とでもいうのかしら?)
「かなしく美しいもの」が伝わって来ますね。
※マルチダ、この色合いが素敵ですね。
繊細で可愛い色合いが。蕾はモモの様ですね(美味しそう)
心の底に湧き上がります。
昔を懐かしむその時に、なんとなく悲しく感じられるよな。
まさにノスタルジーですね。
マチルダさん、三番花ですか!早咲きなんですね。
この可愛らしいお顔は何回も楽しみたいですね~^^
清宮の版画をみて感激。本物の作品をみたくなりました。夫と茨城近代美術館を訪れました。
生で見ると、色彩も質感もさらに素晴らしかったです。
版画というより絵のようでした。
日本的な哀愁にみちた美しさが表現されていました。
はかなく美しいモチーフを透明感の高い水彩絵具で表現していました。
ほんとうに微妙な優しい色使いが素敵でした。
透明感の高い水彩絵具を使うことではかなさが表現されていました。
マチルダさまざまなお顔で咲いてくれます。
どれも可愛く素敵です。
清宮の版画…そこはかとないノスタルジーが漂っていますよね。
たしか「素敵な悲しみ」という題名でした。
この言葉もいいですね。
はかなく美しいモチーフを透明感のたかい水彩絵具で表現していました。
素敵な作品でした。