近所のとみた酒店の富田さん主催で奥能登にある酒蔵の見学に行って来ました。
今回はバスではなく自家用車での移動です。
この時期の能登は雪が降ってるとたいへんだな~なんと思っていましたが、金沢はほとんど雪が積もっていないのでよかった。
と、思っていたら。。
能登は雪がたくさんありました(^^;
同じ石川県でもずいぶん違うんですね。
人がたくさん乗っているので車の運転も慎重に。
でも新雪の景色はきれいだわ~
走ること約3時間、到着したところはこちら。
珠洲にある「宗玄酒造」さん。
ここのお酒は坂口杜氏さんが作っていますが、とーっても美味しい。
いろんな日本酒を飲んできましたが、文句なく美味しいと思います。
その坂口さんに案内していただきました。
今回は日本酒を作る工程ははしょって(^^;
いきなり発酵しているタンクの部屋へやってきました。
50%精米の吟醸酒のもろみを柄杓で汲んでる坂口さん。
慣れてるとは言え、落ちないかとヒヤヒヤしちゃいました。 だって柄杓が短いんだもん(笑)
ここではみなさん純米、純吟とそれぞれのタンク違いを飲んでいました。
タンクが違うと同じ作り方をしても味が違うんですね。
酒造りって難しい。
そして新たに出来たこちらにも案内していただきました。
一同トンネルを目指します(笑)
ここは元々「のと鉄道」のトンネルなのですが、現在は廃線となっており、宗玄酒造ではこのトンネルを利用して
お酒の貯蔵所にしようという計画みたい。
その名も「隧道蔵」
ワインも地下室に保存してる醸造所が多いし、これはどんなお酒が出来るのか楽しみです。
線路も新しく敷き直して恋路駅までトロッコで行けるようにするそうです。
これまた楽しそうですよね。
トンネルを後にして蔵に戻ります。
雪は10センチも積もっていなかったのでよかったです。
金沢は積もってなかったら靴履いてきたので(笑)
蔵に戻る途中に自販機がありました。
僕の好きなFIREの缶コーヒーです。
さすが味にこだわる宗玄酒造、なんて思っていたら。。
あれ? ビールもあるし。(笑)
泊まりこみで仕事してますからね~ これもアリだと思います(^^)
試飲も十分に満喫し、今日の宿の「こいじ荘」に到着しました。
部屋からは日本海を眺められていい雰囲気です。
雪が積もっている景色が素敵です。
今日の夕食は宿の近くの仕出し料理屋さんなので、みんなで歩いて行きましたよ。
そのお店がこちら。
何の変哲もない普通の、どちらかと言えば民家のようなお店です。
部屋に入るとすでに準備が出来上がってました。
はじめは冠婚葬祭のお食事会のように広ーく並べられていたのですが、向かいの人が離れすぎていたので近づけてもらいました。
だって離れていると寂しいし(笑)
そして、ここでの料理がすごい!
能登の海の幸山の幸がこれでもか~ってくらい出てきます。
サザエとアワビ。
サザエは味噌か糠のようなもので漬けてあります。
エビやタコも新鮮。
魚介の玉子みたいなのもあったけど、何かわかりませんでした。
プチプチしてて食感もいいです。
イカの刺身も美味しい。
僕はイカが好きなので、美味しいイカだとかなり感動します。
今回はとっても感動しましたよ!
そして日本酒はもちろんこちら。 宗玄の純米 石川門 生。
地元の料理には地元のお酒がばっちり合います。
こんなに贅沢していいのかな~って思っていたら、地元の人にはこれが普通なんですよね。
ウラヤマシイ~
そして山の幸(?)の能登牛
これがすっごく柔らかくて、歯が悪い人でも簡単に噛み切れます。
僕は先日前歯が欠けてしまって治したばかりなのでこれは助かります(笑)
この後にカキフライ、炊き込みご飯、岩のりのお吸い物などなど食べきれないくらい美味しい料理がでましたよ。
お腹いっぱいでカキフライは食べられませんでした(泣)
デザートはお腹いっぱいでも食べられました。不思議(笑)
お腹いっぱいになったら宿に帰る途中にあるお店にちょっとよりました。
近所のおじさんたちと一緒に久しぶのカラオケ~
これが採点できるんですが、なかなか厳しい。
ついつい熱くなってしまいました(笑)
ちなみにゾロ目の点数になるとポイントが付きます。
ポイントが貯まると料金が割引になるそうです。よーしがんばろ。
でも今度いつ来れるのかな~(^^;
こうして一時くらいまで飲んでいたらお風呂に入る時間が無くなってしまいました。
本日はこのまま寝ることに。
なので続きはまた明日~