音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

冬はピアノのために

2020年12月25日 09時27分00秒 | ヤギヤ
こんにちは。
自宅にピアノがあるという方も多いと思いますが、冬はどうしてますか?

ヤギヤは店舗ということもあって、24時間エアコンを稼働しています。
エアコンで温度を適温に保てるのですが、湿度はそうはいきません。

冬にエアコンを使うと湿度が下がります。
ここ北陸の金沢は湿度が高いイメージがありますが、実際は室内だとかなり乾燥します。
そこで加湿器の出番です。



ヤギヤで使っているのはこちら。
Panasonic FE-KXK07
加湿フィルターで水を吸い上げ、風で拡散するタイプです。
超音波加湿器も良かったのですが、長く使うとタンクに菌が発生することもあると何かに書かれていたので、こちらにしました。
このタイプも加湿フィルターを殺菌洗浄しないと同じですが(^^;

ヤギヤの店内は空間が広めなので2台の加湿器をフル稼働させても湿度は50%くらいです。
使わなかったら30%くらいになるので、かなりマシです。

乾燥した夜だと朝にはタンクの水が無くなっていることがあるので、もっと大きなタンクのものがあればいいなあ。

約5年使ってますが、そろそろ加湿能力が落ちてきたので、新しい加湿フィルターに替えないと。

みなさんはどのように冬を乗り越えているんでしょうか?
あ、ピアノの冬ですが。







SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN 描写テスト

2020年12月24日 17時35分13秒 | カメラ・オーディオ・家電品
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN  で描写テストしてみました。
ほとんどの写真は絞り開放で撮ってます。
仕事中だったので店内写真が多いです(笑)



コーヒーを淹れてるところ。
コーヒー豆から出る泡が照明に照らされて綺麗な虹になっています。
最初の写真で解像度の高さにびっくり。




店内のピアノを撮ってみました。
ピアノは電球色の店内照明で照らされて、背景は窓から差し込む太陽光に照らされています。
ピアノの塗装の波が写り込んでいます。
ゾッとするような解像度です。




観葉植物とピアノ。
ピアノに写り込んでいる店内照明のボケがきれい。
観葉植物の葉の質感も出てます。




クリスマスイブですが、今夜は日本酒を飲んでいます。
お気に入りの仙禽のラベルの「せんきん」の文字の写り具合がゾッとするくらいハッキリしてます。

これまで使っていた
ZEISS Vario-Testat FE 4/24-70 ZA OSS
と比べると違うタイプのレンズに思えます。
ZEISSは解像度はそこそこで色合いで見せる写真って感じですが、
SIGMAは解像度で見せてる気がします。
もちろん色もいいのですが、それを言っちゃうとZEISSの良いところがなくなっちゃいそうで。

まだ1日目なのですが、このレンズかなり凄いです。
お値段考えたら純正買わなくてもいいんじゃないかと考えてしまう。

実はSIGMAのレンズを初めて使ったのはもう40年くらい前のこと。
その頃は安いんだけど写りはイマイチ(あ、言っちゃった)というレンズでしたが、どんどん進化していたんですね。
今回初のArtレンズでしたが、とても素晴らしいです。

これからもいろいろな写真を投稿していきたいですね。
このブログを読んでいただいてる方はご存知かと思いますが、私はいろんなシチュエーションで写真を撮りますのでいろんな写真を紹介できると思います(笑)

まあ、最近は飲み会写真が多いんですが。。。(^^;







SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN

2020年12月24日 11時11分00秒 | カメラ・オーディオ・家電品
迷っていたレンズ、とうとう買っちゃいました。



シグマ 24-70mm F2.8 DG DN です。
標準ズームと呼ばれているレンズですね。
F値は2.8と明るいタイプ。
手持ちのレンズはF4なので少し明るくなりました。
まだ写真はほとんど撮っていないので写りはなんとも言えませんが、質感は高いです。
ズーム、フォーカスリング共に滑らかに回ります。この操作感は大事ですよね。
AF/MFの切り替えスイッチも節度があるし。
第一印象はかなり良いです。

難点は重いことかな。
これまでF4だったので小さくて軽いのが特徴でしたので仕方ないですが、口径も82mmと大きめだし。
フィルターの価格もサイズに比例して高くなります。

α7IIIに付けるとこの重いレンズもバランスがいいんですが、全体が重いので腕にずっしりときます。(1522g、重い!)
長時間持ち歩くのは無理かな〜
外に出る時にはストラップが欲しくなります。

AFのスピードは爆速ではありませんが、不満もない。かなり早い方だと思います。
そしてとても静か。
クラシックコンサートの演奏中に撮影することもあるので、この静かさはとても大切なんです。このレンズとサイレントシャッターの組み合わせはクラシックコンサート会場では最強ですね。

実際の描写に関してはこれから少しずつ投稿していきたいと思います。

あ、ちなみに価格はSONY純正と比べると半額近い。
コスパはすごく高いです。






ラパンのブレーキランプ交換

2020年12月23日 17時27分00秒 | バイク・クルマ・自転車
2009年式のスズキ・アルト ラパンのブレーキランプが切れたのでスズキ自動車に行って電球を買ってきました。
簡単に交換できるかと思っていたら、これがなかなか難しい。
力を入れすぎるとランプが壊れそうな気がしたのでネットで交換方法を検索しました。
するとやっぱり力ずくで外すようです(笑)

いい機会なので交換方法を解説したいと思います。今回は右側のランプで説明しますね。



ランプの左にあるネジを2つ外します。このネジはプラスドライバーで回せますよ。



ランプの右端に差し込んである部分が2箇所あります。
ランプの右上から引っ張るように外していきます。この時にちょっと力が必要です。
壊れそうな気がしますが、思い切って引っ張ってみましょう。
ひとつ外れたら、さらに下のを引っ張って外します。



こんな感じで2箇所に差し込まれています。
左の白い突起が車体の穴にハマって留めているようです。

ブレーキランプとテールランプが一体になった電球が上部にあります。写真の灰色の部分がソケットです。
ソケットを反時計回りに回して引っ張ります。





電球はソケットから引き抜いてください。




古い電球。
ちょっと黒くなってますね。何年使ったらこうなるのかな?




買ってきた電球をソケットに取り付け、外した時と逆の手順で元に戻していきます。

最後にちゃんと光ることを確認して完了です。

やってみると意外と簡単でした。慣れたらカップ麺を温めてる間に作業できます。

ラパンの年式が違うと取り付け方が違うことがあるので注意してください。





SONY WH-1000XM2 で通話できない 【追記】

2020年12月22日 14時39分40秒 | カメラ・オーディオ・家電品




WH-1000XM2というのはBluetoothのノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォンのことです。
iPhoneやiPadでYouTubeを見るときに使ったりしています。
そんな時に電話がかかってきたら、そのまま通話も相手の声もヘッドフォンで聞こえるのですが、最近それができなくなったんです。

YouTubeは聴けるので出来ることと出来ないことを調べてみると。

【使えるアプリ】
YouTube
Amazon Prime Video
ネットラジオ
Google Assistant

【使えないアプリ】
電話
FaceTime
LINE電話
Facebookの電話

ということは電話系の操作はできないってことですね。とほほ。

iOSのバージョンは14.2

最近できなくなったから、iOSのバグでしょうか?
それともWH-1000XM2の不具合?

Bluetooth式のヘッドフォンやイヤフォンはとても便利なのですが、これはちょっと困るなあ。

【追記】2020.12.22
WH-1000XM2のファームウェアを最新のものにアップデートしましたが、症状には変化なし。
iPhoneのOSを14.3にアップデートしてみましたが、症状は変わりませんでした。
ちなみに、iOSのバージョンが14.1のiPadではこの症状は発生しません。機種が違うのでなんとも言えませんが、iOSとWH-1000XM2の相性が悪くなってしまった可能性もありますね。






土星と木星が最接近

2020年12月21日 18時41分00秒 | 花・植物・自然
今日は土星と木星が最も近づく日なんだそうです。
言われてみれば12月上旬から近いところに見えるな〜と思っていました。
ここまで接近するのは400年に1度らしいです。

この時期の金沢は雲がとても多くて、見ることは諦めていましたが、寒い中でカメラを置いて待っていました。
すると雲の隙間からほんの1分間ほど見えました。



見えますか?
画面の真ん中より少し上に星があるのですが、よく見ると二つなんです。
明るい星が木星で、暗い星が土星です。
拡大すると土星は楕円形に見えます。
輪があるためそんな風にみえるんでしょうね。

寒い中、我慢して待った甲斐がありました❗️

冬は寒いんですが、空気が澄んでいるのか星が綺麗に見えます。
今回は80mmのズームレンズで撮影したのでこんな感じですが、望遠鏡で見たら木星の衛星や土星の輪が見えます。
寒いので防寒対策はお忘れなく。





ドライバードリル

2020年12月21日 16時00分00秒 | ヤギヤ
「余っているから」と「ドライバードリルいただきました。




これはありがたい。
先日、組み立て式のレコードラックを通販って買って、普通のドライバーで組み立てたんです。
2時間近くかかって、しかも力を入れるから手のひらの皮が剥けました



あの時に電動のドライバードリルがあれば半分の時間で楽に組み立てられたのに〜

実はレコードラックの組み立ては今回で4回目。以前に一度ドライバードリルを借りたことがあったんですが、すごく楽で。
その後、買おうかどうしようか迷って今に至ります。

今ならどんどん作れそう。







α7III & Vario-Tessa FE 24-70 F4

2020年12月19日 11時37分00秒 | カメラ・オーディオ・家電品
夏に購入したのに投稿し忘れていたカメラがあったので改めてご紹介。

SONY α7III
フルサイズのミラーレス一眼ではもはや定番と言っても過言ではないカメラです。
2年前に同じくSONYのα6500を購入して使ってみてとても良かったので今回はフルサイズにしました。




画質に関しては好き嫌いがあると思いますが、使い勝手はなかなかいいですね。
まだまだ使いこなせていませんが、これまで使って良い点や悪い点を挙げてみます。

【良い点】
ダイヤルのクリック感
カスタムボタンが多い
SDカードが2枚挿せる
レンズのマウント部がしっかりしてる
AFが早い
電池の持ちがいい

細かい点ですが、こういう細かな所をちゃんと作ってないと後でがっかりします。

【悪い点】
本体側面の端子カバーが使いにくい
メニューが複雑
ストラップを付ける部分がカチャカチャ音がする



ストラップを付けると音がしないので静かな場所で撮るときはストラップが欲しい。

悪い点は無理矢理探した感じなので気にならない方が多いかも。

カメラは主に写真撮影とビデオ撮影、動画配信に使っています。

レンズは中古のZEISS
α6500で使ってみてとても気に入ってるのでフルサイズ用のものも買ってみました。
とても色がいいのですが、解像度はそれほどではありません。
癖のあるレンズですね。
軽いので普段使いにはとても重宝しています。

動画撮影がメインの方はこちらもおすすめ。





Behringer X Air XR-18

2020年12月18日 12時32分00秒 | ヤギヤ
タイトルを見て「アレだ」と分かった方は少ないと思いますが、
これはデジタルミキサーのことです。

ミキサーと聞いても??な方も多いと思いますが、ミキサーはマイクやCDなどの音を調整・加工できる装置です。
コンサート会場やスタジオで見かけるこんなヤツ。



これは昔からあるアナログミキサーですが、最近のデジタルミキサーはこんなに小さくなりました。



調整用のツマミが無いのでただの箱みたいですね。
デジタルミキサーは調整をすべてパソコンやタブレットで行います。
パソコンへの接続はLANケーブルまたはWiFiが使えるので場所を選ばずとても便利です。

ヤギヤでは以前からデジタルミキサーを使っていましたが、最近はマイクの本数も増えてきたためこれまでのXR12というマイクが4本使えるものからXR18という、マイクが16本使えるタイプにグレードアップしました。




普段はマイク3本くらいなのですが、いざというときに16本使えるので心にゆとりができました。

ヤギヤのコンサートをライブ配信するときに、これまで2本のマイクで音を拾っていたのですがいろいろな楽器編成に対応するためにマイクを増やしたためミキサーもグレードアップすることに。。。
モノが増えると出費がかさみますね〜(涙)






生原酒の保管にはコレ

2020年12月16日 12時30分00秒 | お酒・料理・スイーツ
先日、日本酒をまとめ買いしてきました。
この時期は新酒が多く、中でも生酒が多い時期でもありますね。

火入れしてある日本酒とは違い、生酒は酵母が生きていますから保管する温度が高いと活動し続けるので味が変わっていきます。

温度は低いほど活動しなくなりますが、0度以上あると少しずつ味が変わると言われています。
冷蔵庫でも少しずつ変化していくんです。
冷凍庫なら大丈夫ですが、凍ってしまって瓶が破裂します(涙)

ウチでは-18度〜10度くらいで温度設定できる冷蔵庫を何年も前から使っています。
冷凍ストッカータイプです。扉が上にあるものですね。




扉を開けても冷気が外に漏れないのでコレを買いました。
難点は霜がつくこと。
時々霜をガシガシと取らないといけません。
しばらく放置しておいた事がありますが、温度が下がりにくくなります。
効率が落ちるんですね。
電気代節約のためにも時々霜は取り除いたほうがいいです。

設定温度は個人的には-5度くらいがいいと思います。
-10度以下になると凍ってしまう事があるので。
一緒にビールも入れてますが、-5度以下になると凍ることがありますし。

この冷蔵庫で生酒を6年間保管した事がありますが、味はほとんど当時と同じでした。
かなり効果がありますよ。

長期保管できるからって、あまり保管し続けると冷蔵庫が酒瓶で一杯になってしまうのが問題ですね(笑)