日曜は伊里と久々に伊田鉱山も行ってきました。
最後に来たのは半年くらい前かな・・
前回来た時に抗口の土嚢袋が退けられていたので今回は長靴で上りました。
今回は以前みんなで来た時の場所付近でマンガン鉱探したけど見つからず青鉛鉱ゾーンで結晶の物を採集してチョボチョボと上がりつつ黄銅鉱・硫砒鉄鉱・水亜鉛銅鉱・などなど基本物で程度のいい物だけ採集。
方鉛鉱と黄銅鉱の塊約20キロを見つけてが帰りに持って帰るために解りやすい場所に置く。
今回は3段目の坑道に初侵入。
頂上の坑道は以前に来た時についでに見学しました。
坑道入口は30センチほど水に浸かっていて枕木が積んでありそこそれを乗り越えるとトロッコ4台ほど朽ち果てたモノがありますが乗り越えて進んでいく。
坑道入り口から10メートルくらいは浸かってました。
この坑道はトロッコ使っていたみたいで地面には枕木の跡がずっーと続いて行きます。
途中でY字になりますが左手には行かずに右手に。
このまま進んだら頂上方面のはずなのでそこを目指します。
入り口から150メートルくらい進むと立抗があらわれます。
![8ad55d74.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/31ea06bdcb5637509baf58fb0a1356e8.jpg)
![f9c25d0e.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/b1e52b59349efd8b27f6fa8ddbb0c72e.jpg)
![e928b50a.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/6025e59fecbacd5f01fee58039fccd67.jpg)
立抗・・なのかなちょっとショボイけど上までは15メートルくらいかな。
一番上は板で塞がれてるけどこんなの頂上抗口の中では見てないのだが・・
もしかして頂上抗口の崩れた方の坑道がこの板に続いてたのかな・・そうだとしたらある意味良かったw
立抗から10メートルほど進むと行きなり道がなくなる。
と同時にとんでもない空間が出てきた。
高さ20メートルくらいの広場に、下には見えないくらいの立抗が現れる。
![894dd592.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/64b801b74786d7e53443aeb8e84eebef.jpg)
![077ef4b0.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/f72b63ce666c1d2cc940c331f5334dd4.jpg)
画像5枚目が立抗の方なのでちょっと大きい石をコロがしてみるとかなり長い間「15秒位」落ちていった・・YABEEEEE
周りの地面が完全に崩れていてとてもじゃないけど近づけないので確実に安全な距離で撮影してます。
完全に立抗の周りがズレて立抗が坂道みたいになってます。
![f0a38ceb.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/51a22325bfb7a78fa4be76a7e8b82c8b.jpg)
![b029f7f6.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/c8391b84e2a00921a93146dcd774a8a5.jpg)
天井が遠い。
そして銅が染み出している。
高さは20メートル程だと思いますが横には恐ろしく掘り進んである、たぶん幅10メートルくらい横100メートルくらい。
DEKEEEEEEEEEE
![9cf1baa1.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/d2d560506efa66e3297f2ac80fee1833.jpg)
![67a2a24b.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/3a2a202f85badd2767f6923e91cb139b.jpg)
![3106b9a6.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/233a4f2d1f1cae6a2caec04617bddd19.jpg)
天井からはボタボタと水が垂れてました。
なぜか広場の真ん中にドラム缶が一本。
![68dd1174.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/2610629b954f899a03d223fdccbd6497.jpg)
![1a932f4b.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/9a9062a3169005a6d88aadeeb7a21115.jpg)
![edbd4c4e.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/301f18a8d0efdb6d754f2be3872c2d56.jpg)
坑道途中の板で蓋をされてる立抗の道の先にある広間の立抗が崩れていて進めないので手前にある2回目のY字を左に行くと崩れた立抗の先にいけました。
こちらからも崩れた立抗に大きな石を落とすと先ほどと同じ位の時間石がコロがり落ちて行きます・・
崩れた立抗にガクガクしながら進んでいくとすぐに坑道が崩れて行き止まり。
ここで坑道探検終了です。
一つ目のY字の左手は進んでませんがトロッコが残っていたのでこちらも奥まであるのは間違いありません。
がそもそも銅山の坑道にはそれほど興味がないので撤退。
頂上の坑道の先とは少し違ってたので崩れた立抗がある広場を進んでいくと頂上の抗口があると思います。
が上ることになると切り立った壁になってるのでナントモ・・
帰りに方鉛鉱と黄銅鉱の塊をフーフー言いながら担いで帰りました。
最後に来たのは半年くらい前かな・・
前回来た時に抗口の土嚢袋が退けられていたので今回は長靴で上りました。
今回は以前みんなで来た時の場所付近でマンガン鉱探したけど見つからず青鉛鉱ゾーンで結晶の物を採集してチョボチョボと上がりつつ黄銅鉱・硫砒鉄鉱・水亜鉛銅鉱・などなど基本物で程度のいい物だけ採集。
方鉛鉱と黄銅鉱の塊約20キロを見つけてが帰りに持って帰るために解りやすい場所に置く。
今回は3段目の坑道に初侵入。
頂上の坑道は以前に来た時についでに見学しました。
坑道入口は30センチほど水に浸かっていて枕木が積んでありそこそれを乗り越えるとトロッコ4台ほど朽ち果てたモノがありますが乗り越えて進んでいく。
坑道入り口から10メートルくらいは浸かってました。
この坑道はトロッコ使っていたみたいで地面には枕木の跡がずっーと続いて行きます。
途中でY字になりますが左手には行かずに右手に。
このまま進んだら頂上方面のはずなのでそこを目指します。
入り口から150メートルくらい進むと立抗があらわれます。
![8ad55d74.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/31ea06bdcb5637509baf58fb0a1356e8.jpg)
![f9c25d0e.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/b1e52b59349efd8b27f6fa8ddbb0c72e.jpg)
![e928b50a.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/6025e59fecbacd5f01fee58039fccd67.jpg)
立抗・・なのかなちょっとショボイけど上までは15メートルくらいかな。
一番上は板で塞がれてるけどこんなの頂上抗口の中では見てないのだが・・
もしかして頂上抗口の崩れた方の坑道がこの板に続いてたのかな・・そうだとしたらある意味良かったw
立抗から10メートルほど進むと行きなり道がなくなる。
と同時にとんでもない空間が出てきた。
高さ20メートルくらいの広場に、下には見えないくらいの立抗が現れる。
![894dd592.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/64b801b74786d7e53443aeb8e84eebef.jpg)
![077ef4b0.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/f72b63ce666c1d2cc940c331f5334dd4.jpg)
画像5枚目が立抗の方なのでちょっと大きい石をコロがしてみるとかなり長い間「15秒位」落ちていった・・YABEEEEE
周りの地面が完全に崩れていてとてもじゃないけど近づけないので確実に安全な距離で撮影してます。
完全に立抗の周りがズレて立抗が坂道みたいになってます。
![f0a38ceb.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/51a22325bfb7a78fa4be76a7e8b82c8b.jpg)
![b029f7f6.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/c8391b84e2a00921a93146dcd774a8a5.jpg)
天井が遠い。
そして銅が染み出している。
高さは20メートル程だと思いますが横には恐ろしく掘り進んである、たぶん幅10メートルくらい横100メートルくらい。
DEKEEEEEEEEEE
![9cf1baa1.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/d2d560506efa66e3297f2ac80fee1833.jpg)
![67a2a24b.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/3a2a202f85badd2767f6923e91cb139b.jpg)
![3106b9a6.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/233a4f2d1f1cae6a2caec04617bddd19.jpg)
天井からはボタボタと水が垂れてました。
なぜか広場の真ん中にドラム缶が一本。
![68dd1174.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/2610629b954f899a03d223fdccbd6497.jpg)
![1a932f4b.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/9a9062a3169005a6d88aadeeb7a21115.jpg)
![edbd4c4e.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/301f18a8d0efdb6d754f2be3872c2d56.jpg)
坑道途中の板で蓋をされてる立抗の道の先にある広間の立抗が崩れていて進めないので手前にある2回目のY字を左に行くと崩れた立抗の先にいけました。
こちらからも崩れた立抗に大きな石を落とすと先ほどと同じ位の時間石がコロがり落ちて行きます・・
崩れた立抗にガクガクしながら進んでいくとすぐに坑道が崩れて行き止まり。
ここで坑道探検終了です。
一つ目のY字の左手は進んでませんがトロッコが残っていたのでこちらも奥まであるのは間違いありません。
がそもそも銅山の坑道にはそれほど興味がないので撤退。
頂上の坑道の先とは少し違ってたので崩れた立抗がある広場を進んでいくと頂上の抗口があると思います。
が上ることになると切り立った壁になってるのでナントモ・・
帰りに方鉛鉱と黄銅鉱の塊をフーフー言いながら担いで帰りました。