坑口に突入していきます。
ここから少し時系列がめちゃくちゃになります。
なんせ坑道が幾つもあるので・・
竜頭ワイヤーの所からスタート





シュリンケージがポンポン出始めて足元注意になります。


細く不毛な石英はガンガンあります。
これはもっと下側のレベルに入った後だから言えるのですが、頂上部分は鉄分がまだまだ少なくて鉱染もほとんどされていません。
産出する鉱物は私が見た限り銅鉱物はほぼ0で、黄鉄鉱のみとなります。




坑道は長いです。
至る所に枝道があり、それぞれを探索していくと時間だけどんどん過ぎていきます。
坑内は浮石が少なく岩盤も固いためかすごく安定しています。
また基本的な坑道のサイズが広く173センチの私でも屈まずに立って歩けます。


これをよく見かけました。
なぜか坑道の真ん中に石を広げているのです。
崩れたのではなく置いてある感じです。



縦掘りになってきました。
シュリンケージの為鉱水が溜まっています。
坑道は奥にまだまだ続いていますが行けません。



縦掘りも高い所まで掘っています。
山がちぎれちゃいますよw


シュリンケージの横を進んでいくと竪坑。
これは一つ下のlvへの竪坑なので20~30mでしょうか。


行き止まりだったり、


こんなホールが数え切れないくらいありました。


もうどれだけ歩いたか分かりません。

やっと外にでたぞー!


そしたらまた坑道だー!

出口きたー!
このホールは200M坑のになります。
220M坑と200M坑で採掘した鉱石はこのホール中央の竪坑で下のlvへ鉱石を落としています。
落とした先は180M坑道となる。



ホールの上部にホッパーらしきものがありました。



鉄分でドロドロです。

ホールを斜めに撮ったので分かり辛いですね・・

竜頭こんなんで大丈夫か?って心配になるくらい細いです。



変わった母岩です、斑岩?


そろそろ足が痛いです。
しかしこれでもまだ半分くらいで更に下にフロアが二つ残っています。



久しぶりに外に出れました。
ここまでは200M坑の主ホールの南側からアクセスしていましたが、別の坑口から入り直し北側からアクセスします。
ここから少し時系列がめちゃくちゃになります。
なんせ坑道が幾つもあるので・・
竜頭ワイヤーの所からスタート





シュリンケージがポンポン出始めて足元注意になります。


細く不毛な石英はガンガンあります。
これはもっと下側のレベルに入った後だから言えるのですが、頂上部分は鉄分がまだまだ少なくて鉱染もほとんどされていません。
産出する鉱物は私が見た限り銅鉱物はほぼ0で、黄鉄鉱のみとなります。




坑道は長いです。
至る所に枝道があり、それぞれを探索していくと時間だけどんどん過ぎていきます。
坑内は浮石が少なく岩盤も固いためかすごく安定しています。
また基本的な坑道のサイズが広く173センチの私でも屈まずに立って歩けます。


これをよく見かけました。
なぜか坑道の真ん中に石を広げているのです。
崩れたのではなく置いてある感じです。



縦掘りになってきました。
シュリンケージの為鉱水が溜まっています。
坑道は奥にまだまだ続いていますが行けません。



縦掘りも高い所まで掘っています。
山がちぎれちゃいますよw


シュリンケージの横を進んでいくと竪坑。
これは一つ下のlvへの竪坑なので20~30mでしょうか。


行き止まりだったり、


こんなホールが数え切れないくらいありました。


もうどれだけ歩いたか分かりません。

やっと外にでたぞー!


そしたらまた坑道だー!

出口きたー!
このホールは200M坑のになります。
220M坑と200M坑で採掘した鉱石はこのホール中央の竪坑で下のlvへ鉱石を落としています。
落とした先は180M坑道となる。



ホールの上部にホッパーらしきものがありました。



鉄分でドロドロです。

ホールを斜めに撮ったので分かり辛いですね・・

竜頭こんなんで大丈夫か?って心配になるくらい細いです。



変わった母岩です、斑岩?


そろそろ足が痛いです。
しかしこれでもまだ半分くらいで更に下にフロアが二つ残っています。



久しぶりに外に出れました。
ここまでは200M坑の主ホールの南側からアクセスしていましたが、別の坑口から入り直し北側からアクセスします。