以前から入りたかった甲山のXX坑突入してきました。
前情報で水没しているのは確認していたのでウェーダーは準備して行きました。
情報特定の観点から坑道名を伏せさせて頂く。
進入は0m抗から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/2a/5cfcd09aa0d38846e770b3d0916f0813_s.jpg)
坑内から0m入り口方面。
電化されていたので右側の壁には電線の支持具が取り付けられていた。
電線は坑内に一部残っておりVVFでビックリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1e/d733624272cf8e2bc736368901733a63_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/1b/daaf2cf9ddc9bbf70c1577b4c1b355d7_s.jpg)
十字路。
十字路の壁には文電盤の跡があり、BLが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/78/f637c814194682232e1b89782690288c_s.jpg)
十字路の左手はシュリンケージの突き当たりで既に崩落。
こちらについては後述。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f8/5abea8d057ebd209abbad56f1fb1bc38_s.jpg)
十字路の右手は私がここに来た理由であり、最も知りたかった部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/0a/926255233a2d3a9e4745bafe707770fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/25/426c38b0104df6d05a047335e72ee401_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/69/1cad905cbf9a2aff844dff780ad64dd4_s.jpg)
斜坑は完全に水没。
これは入り口が水没していた時点で分かっていましたが、現実にその姿を見てしまうと・・・
排水用のVUの50Φくらいが水面から突き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/05/880376371cf6848a3db57a0a5cbb5030_s.jpg)
十字路の正面を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/12/b281f14e329e6c4605dd22d31b75d03d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/16/5e704eb161b02428452749cea1b24bc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/e8/979fe4d175738d7c8bc536aa030a6ce3_s.jpg)
シュリンケージだ。
天井は全て木で支えられているが、この腐り具合・・絶対に触れたくない。
左手のシュリンケージは先程の十字路の左側になり崩落だが、実際にはこの先に坑道が60m以上続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/65/6c2e0758ee534ed91a716ca63f953339_s.jpg)
右手のシュリンケージはギリギリ奥まで見渡せたがとても進めるレベルではない。
進めば確実に支持材に触れてしまい天板が落ちてきて死ぬだろう。
この先には150m以上坑道が続いていてこれが大切となる、それを知っているだけに本当に残念だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/b8/1b5f6cf7f6339f458c88df5e3129bb70_s.jpg)
シュリンケージを後にし奥へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/b1/0f0f9a39a6a283cb1c988daeedd5a054_s.jpg)
腐った木材と梯子が落ちていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ea/ab6e554d1fa236634f67170574af6ded_s.jpg)
コウモリちゃんがお迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/6c/e72936cb8d2c30cd73cb20e412f206eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/66/95d132081c7a47ad9ee7064a2c8f1bc8_s.jpg)
そして突き当たり。
完了点の札、これは坑道採掘の補助かなにかの札じゃなかっただろうか。
ここで行き止まりであった。
この坑道の斜坑はー15m -30m -45m ー60mまで下がりそれぞれのLで採掘していた。
ー15mは坑道160m以上 -30mは280m近く在った。
もう二度とその景色は見れない。
前情報で水没しているのは確認していたのでウェーダーは準備して行きました。
情報特定の観点から坑道名を伏せさせて頂く。
進入は0m抗から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/2a/5cfcd09aa0d38846e770b3d0916f0813_s.jpg)
坑内から0m入り口方面。
電化されていたので右側の壁には電線の支持具が取り付けられていた。
電線は坑内に一部残っておりVVFでビックリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1e/d733624272cf8e2bc736368901733a63_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/1b/daaf2cf9ddc9bbf70c1577b4c1b355d7_s.jpg)
十字路。
十字路の壁には文電盤の跡があり、BLが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/78/f637c814194682232e1b89782690288c_s.jpg)
十字路の左手はシュリンケージの突き当たりで既に崩落。
こちらについては後述。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f8/5abea8d057ebd209abbad56f1fb1bc38_s.jpg)
十字路の右手は私がここに来た理由であり、最も知りたかった部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/0a/926255233a2d3a9e4745bafe707770fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/25/426c38b0104df6d05a047335e72ee401_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/69/1cad905cbf9a2aff844dff780ad64dd4_s.jpg)
斜坑は完全に水没。
これは入り口が水没していた時点で分かっていましたが、現実にその姿を見てしまうと・・・
排水用のVUの50Φくらいが水面から突き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/05/880376371cf6848a3db57a0a5cbb5030_s.jpg)
十字路の正面を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/12/b281f14e329e6c4605dd22d31b75d03d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/16/5e704eb161b02428452749cea1b24bc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/e8/979fe4d175738d7c8bc536aa030a6ce3_s.jpg)
シュリンケージだ。
天井は全て木で支えられているが、この腐り具合・・絶対に触れたくない。
左手のシュリンケージは先程の十字路の左側になり崩落だが、実際にはこの先に坑道が60m以上続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/65/6c2e0758ee534ed91a716ca63f953339_s.jpg)
右手のシュリンケージはギリギリ奥まで見渡せたがとても進めるレベルではない。
進めば確実に支持材に触れてしまい天板が落ちてきて死ぬだろう。
この先には150m以上坑道が続いていてこれが大切となる、それを知っているだけに本当に残念だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/b8/1b5f6cf7f6339f458c88df5e3129bb70_s.jpg)
シュリンケージを後にし奥へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/b1/0f0f9a39a6a283cb1c988daeedd5a054_s.jpg)
腐った木材と梯子が落ちていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ea/ab6e554d1fa236634f67170574af6ded_s.jpg)
コウモリちゃんがお迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/6c/e72936cb8d2c30cd73cb20e412f206eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/66/95d132081c7a47ad9ee7064a2c8f1bc8_s.jpg)
そして突き当たり。
完了点の札、これは坑道採掘の補助かなにかの札じゃなかっただろうか。
ここで行き止まりであった。
この坑道の斜坑はー15m -30m -45m ー60mまで下がりそれぞれのLで採掘していた。
ー15mは坑道160m以上 -30mは280m近く在った。
もう二度とその景色は見れない。
現在工事中のピストン径185mmの直6エンジンのインタークーラーの底板部分が腐食で食われて穴が開いてました。
持ち帰って修理して欲しいとの事で持って帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/08/688e72851c8a15d55df4575fc1bdb4b2_s.jpg)
I/Cの底板部分で経路としてはコンプレッサー側の蓋です。
蓋の大きさですが、長さが約1650mmで、幅が200mmくらいです。
このサイズのエンジンのI/Cとしては一般的な大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/87/cfdc98bd4ee8c3286a253008b515badc_s.jpg)
で、当て板の材料も知り合いの鉄工所にお願いして注文してもらいました。
板は6mmで1枚買ってますが、必要なのは5分の1程度・・
これを持って帰ってくるのが一番大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/a3/9ead9f4b9164e32bb4d05c33a65eec23_s.jpg)
サンダーで塗膜剥がして下地をだして溶接できる状態にします。
底板に一つだけメクラ蓋のフランジが開けてあるのでそこもスリスリします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/20/c0eefac9b656d73a673baf782df9aa94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/be/060732707e8488790e8b6a13473ef11e_s.jpg)
状態としてはこんな感じで小さな穴が沢山開いています。
全体的に母材が薄くなっているので叩いたらクシャクシャになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/c4/22783f6c0819c33de8e49e57c1e814fb_s.jpg)
位置とメクラフランジの部分だけ当て板に穴開けて取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/a4/3729fcf4408185f67aaf7be4798d060d_s.jpg)
溶接して完了。
鉄工所の仕事が好きなんでもっと仕事あるといいなぁ・・
こういう仕事貰うと道具揃えてて良かった!って思うんですよねw
持ち帰って修理して欲しいとの事で持って帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/08/688e72851c8a15d55df4575fc1bdb4b2_s.jpg)
I/Cの底板部分で経路としてはコンプレッサー側の蓋です。
蓋の大きさですが、長さが約1650mmで、幅が200mmくらいです。
このサイズのエンジンのI/Cとしては一般的な大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/87/cfdc98bd4ee8c3286a253008b515badc_s.jpg)
で、当て板の材料も知り合いの鉄工所にお願いして注文してもらいました。
板は6mmで1枚買ってますが、必要なのは5分の1程度・・
これを持って帰ってくるのが一番大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/a3/9ead9f4b9164e32bb4d05c33a65eec23_s.jpg)
サンダーで塗膜剥がして下地をだして溶接できる状態にします。
底板に一つだけメクラ蓋のフランジが開けてあるのでそこもスリスリします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/20/c0eefac9b656d73a673baf782df9aa94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/be/060732707e8488790e8b6a13473ef11e_s.jpg)
状態としてはこんな感じで小さな穴が沢山開いています。
全体的に母材が薄くなっているので叩いたらクシャクシャになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/c4/22783f6c0819c33de8e49e57c1e814fb_s.jpg)
位置とメクラフランジの部分だけ当て板に穴開けて取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/a4/3729fcf4408185f67aaf7be4798d060d_s.jpg)
溶接して完了。
鉄工所の仕事が好きなんでもっと仕事あるといいなぁ・・
こういう仕事貰うと道具揃えてて良かった!って思うんですよねw
タイトルの通りです。
今回900Fのクランクとミッション入手できましたので部品のチェックです。
厚みなどは調べたこともなかったので今回は見ていきたい。
今CB750Fに載っているボアアップ900エンジンを組み直したいと思い購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/f3/deb5d44fa0ffdac8e6aad99c5e310fb5_s.jpg)
(;゚д゚)ゴクリ…
まずはミッションから確認していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/48/15e80eea1cf54e6c6fbe6879c3099edd_s.jpg)
これが噂の900のミッションか・・
つかこれホントに900か?と疑い始める・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6a/47e332e478e91d50f3c2194cea0c9d8f_s.jpg)
4個も5個もある750Fのミッション取り出し並べてチェックすると一目瞭然。
右が900F左が750Fです。
全く厚み違います、900Fのミッションで良かったと一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/b4/6852a0ed73b55357db71103b3079d070_s.jpg)
900Fのギアの厚みが17.3位なのに対し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7e/5bd615b794a696ff97cd5e3b064c74ee_s.jpg)
750Fのギアの厚みは15だった。
1~5ギア含め殆どギアの厚みが違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/2a/1ccba208bab330744425af9dc8829af5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/78/9b1a1c1df807226fc00b33cb78c618c3_s.jpg)
メイン、ドライブ共に上が900Fで下側が750F。
では今度はクランクに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/13/5d23d8aad2c70774a85e2396c113e1c5_s.jpg)
おお・・
やっぱりデカイ、特に左から2気筒目のカムチェーン横のウェイトはめちゃ太い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/9b/e306d25b4f533a5f9ba4b1db02b2d297_s.jpg)
並べると更に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/58/01d4925877b73d768c8c8a427134eb1a_s.jpg)
大体ですが、750Fの1番のウェイトの太さが10.5程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/41/f9578a81c7a2153d3eba7263e48d3b06_s.jpg)
900Fの1番ウェイトの太さが15.4程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/03/bf8d39e5548c9cb1dfc139f46ddc5be8_s.jpg)
750Fの2番ウェイトが9.5程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/41/5d22dda925a3e0d9c8ec33a7afc81327_s.jpg)
900Fの2番ウェイトはなんと22.5もある。
太いのは好きです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/35/ea5432428bd90a14b3d9cca0f9ce71c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/9c/fc7478b40433b2006e26ec8a4c79aefb_s.jpg)
んでこのクランクジャンクでした。
と言うのもクラッチ側のスプラインに欠けが在るとの事。
クランク使えなくてもロッド使えるなら安いと判断したので。
写真のクラッチ側のキーミ溝の隣のスプラインが一部欠けていました。
が、正直これは問題ないと判断。
確かに一部欠けてはいるが溝横のスプラインの為スプライン自体にほぼ肉が無く、当たってしまい欠けてしまったという感じであった。
しかも全体ではなく真ん中の方の一部分のみ。
それよりも私が気になったのはジャーナルの黒ずみである。
ジャーナルに傷、ズル剥けとかではなくジャーナルの色です。
オイル管理が悪かった可能性が高く、欠けなんかよりもこっちの方が心配である。
ラッピングでどの程度取れるか、でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/b2/a53e33668b48d2956dbfa9d3419d6b02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/b1/52a2ad7008e6a8eb5470ccd2fa0aa765_s.jpg)
で、気になったので軸芯測るついでにロッドを外しメタルを確認した。
経年劣化と使用から来るメタルのヘタリ具合は見られたが、特に悪くもない感じ。
だけどこのまま使えるというレベルではなかったので交換は必要であろう。
今回900Fのクランクとミッション入手できましたので部品のチェックです。
厚みなどは調べたこともなかったので今回は見ていきたい。
今CB750Fに載っているボアアップ900エンジンを組み直したいと思い購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/f3/deb5d44fa0ffdac8e6aad99c5e310fb5_s.jpg)
(;゚д゚)ゴクリ…
まずはミッションから確認していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/48/15e80eea1cf54e6c6fbe6879c3099edd_s.jpg)
これが噂の900のミッションか・・
つかこれホントに900か?と疑い始める・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6a/47e332e478e91d50f3c2194cea0c9d8f_s.jpg)
4個も5個もある750Fのミッション取り出し並べてチェックすると一目瞭然。
右が900F左が750Fです。
全く厚み違います、900Fのミッションで良かったと一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/b4/6852a0ed73b55357db71103b3079d070_s.jpg)
900Fのギアの厚みが17.3位なのに対し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7e/5bd615b794a696ff97cd5e3b064c74ee_s.jpg)
750Fのギアの厚みは15だった。
1~5ギア含め殆どギアの厚みが違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/2a/1ccba208bab330744425af9dc8829af5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/78/9b1a1c1df807226fc00b33cb78c618c3_s.jpg)
メイン、ドライブ共に上が900Fで下側が750F。
では今度はクランクに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/13/5d23d8aad2c70774a85e2396c113e1c5_s.jpg)
おお・・
やっぱりデカイ、特に左から2気筒目のカムチェーン横のウェイトはめちゃ太い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/9b/e306d25b4f533a5f9ba4b1db02b2d297_s.jpg)
並べると更に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/58/01d4925877b73d768c8c8a427134eb1a_s.jpg)
大体ですが、750Fの1番のウェイトの太さが10.5程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/41/f9578a81c7a2153d3eba7263e48d3b06_s.jpg)
900Fの1番ウェイトの太さが15.4程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/03/bf8d39e5548c9cb1dfc139f46ddc5be8_s.jpg)
750Fの2番ウェイトが9.5程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/41/5d22dda925a3e0d9c8ec33a7afc81327_s.jpg)
900Fの2番ウェイトはなんと22.5もある。
太いのは好きです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/35/ea5432428bd90a14b3d9cca0f9ce71c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/9c/fc7478b40433b2006e26ec8a4c79aefb_s.jpg)
んでこのクランクジャンクでした。
と言うのもクラッチ側のスプラインに欠けが在るとの事。
クランク使えなくてもロッド使えるなら安いと判断したので。
写真のクラッチ側のキーミ溝の隣のスプラインが一部欠けていました。
が、正直これは問題ないと判断。
確かに一部欠けてはいるが溝横のスプラインの為スプライン自体にほぼ肉が無く、当たってしまい欠けてしまったという感じであった。
しかも全体ではなく真ん中の方の一部分のみ。
それよりも私が気になったのはジャーナルの黒ずみである。
ジャーナルに傷、ズル剥けとかではなくジャーナルの色です。
オイル管理が悪かった可能性が高く、欠けなんかよりもこっちの方が心配である。
ラッピングでどの程度取れるか、でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/b2/a53e33668b48d2956dbfa9d3419d6b02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/b1/52a2ad7008e6a8eb5470ccd2fa0aa765_s.jpg)
で、気になったので軸芯測るついでにロッドを外しメタルを確認した。
経年劣化と使用から来るメタルのヘタリ具合は見られたが、特に悪くもない感じ。
だけどこのまま使えるというレベルではなかったので交換は必要であろう。