Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

Mr.しもの中の人が語る、ラモンその2

2016-10-27 20:02:18 | THE KING OF FIGHTERS

それではここからは
KOFXIVにて
ラモンが使用する技について
触れていきましょう。

通常技紹介での
技名の左右の表記は
ラモンが1P側(左にいる場合)
での向きを表記しており
2P側では逆になります。


ラモン、その華麗なる通常技

近立A 左掌底 遠立A 左手刀
屈A  左掌底 跳A  左手刀
近立B 左ローキック
遠立B 右ミドルキック
屈B  右ローキック
跳B  左ニーアタック
近立C 左エルボースマッシュ
遠立C 左振り抜きエルボー
屈C  右マッケンロー
跳C  左フライングボディアタック
近立D 右ソバット
遠立D 左ハイキック
屈D  左水面蹴り
跳D  左スタンプ
立CD ドロップキック
跳CD 右上段回し蹴り


通常技は上記の通り。
全体的にプロレスラーの
標準装備といった印象。
ジャンプ強パンチの
フライングボディアタックは
ルチャドール感があります。


アームホイップ

キャラによっては
ノーザンライトボムなどの
大技が装備されているのが
当たり前の通常投げも
ラモンは一味違います。

強パンチ投げは
プロレスの基本技、
アームホイップ。
もし相手が
最先端テクノロジーを駆使した
高性能義手を装着しているなら
反対の腕を掴んで
投げてあげるという
優しさも持ち合わせています。


フライングメイヤー

強キック投げは
フライングメイヤー。
基本がしっかり
しているからこそ
プロレスでは小技の
フライングメイヤーでも
しっかりダメージを取れます。

相手が柔道の
メダリストであっても
この技は超受け身不可!


低空ドロップキック

特殊技の
低空ドロップキック。
機動力のある相手や
足技の得意な相手は
この技で脚へのダメージを
蓄積していきましょう。
(注:KOFXIVにそのような
 システムは存在しません)


ヘッドバット

鉄球よりも硬い
頭を持つ相手からも
ダウンを奪えるヘッドバット。
何でかって?
鍛えてるからだー!


タイガーネックチャンスリー

コマンド投げの
タイガーネックチャンスリー。
首の位置が
よくわからない相手でも
フードごと掴んで
投げ捨てます。

プロレス技としても
大技に当たる技ですので
序盤で使用すると
ショッパイと評価されます。
使うタイミングは慎重に。


ローリングソバット

初代タイガーばりの
キレのあるソバットは
ゲーム上では
コンボの基本であっても
プロレスラーにとっては
ここ一番での
チェンジオブペース用。
真のプロレスラーを
目指すのであれば
乱発は禁止ですよ!


フライングボディアタック

ローリングソバットからの
追加攻撃。
全身に特殊スーツを
着込んでいようが
この技の衝撃を
抑えられようもありません。

ローリングソバット以上に
多用厳禁な大技ですので
1試合に1発までに
留めておきましょう。


サマーソルト

某有名格闘ゲームの
金髪逆立ち軍人キャラの
後方宙返りキックとは
似て非なるこの技は
相手近くまで駆け寄り
相手の体を踏み台にして
キックを決めながら
後方宙返りで着地する
プロレススタイル。
プロレスで
サマーソルトキックといえば
やはりコレでしょう!


タイガーロード

後方に猛ダッシュし
派生技へ繋ぐことで
相手を幻惑する
フェイント技。
敵に背中を向けて
逃げているのでありません。
プロレス界では
ロープダッシュは常套手段!


クロスチョップ

これぞプロレス技。
クロスチョップって
冷静に考えたら
決してチョップで
ダメージを与えている
わけではなくて
ただの体当たりですからね。
奥が深いぜ、プロレス技!


フォースオブウィル

空中で相手を軸に
自らが旋回してからの
アームホイップ。
相手が両腕に
鉤爪を装着していても
的確に腕を捉えて
投げちゃうんですもの。
ルチャドールって
スゴイですよねぇ。


バードオブパラダイス



相手に背を向け
後方宙返りの要領で
相手を飛び越え
背後に両足での
ニーアタックを決める
不知火流忍術の
使い手をも幻惑する
トリッキーな技。
丸藤正道もビックリ!


タイガースピン







ラモンの超必殺技その1。
相手をヘッドロックの
体勢にとった後、
自らは高速で回転して
相手の足に自らの足を絡め
カニ挟みのように
相手を前方から
ダウンさせる技。

相手をコケさせる技が
超必殺技ですよ。
そのインパクトたるや
言うに及ばず。
普通に考えれば
タイガーネックチャンスリーと
逆じゃないかと
思ってしまいそうですが
そのぶっ飛んだセンス、
私、嫌いではありませんよ。









MAX超必殺技版は
タイガーネックチャンスリーを
2連続で決めてから
タイガースピンへと繋ぎます。
タイガースピンが
相手の虚を突く技で
あることを考えると
この連携はあまり
得策ではないように
思うんですけどね。

タイガーネックチャンスリーを
連発してしまうのも
どうかと思いますので
私はあまり好きではありません。


エル・ディアブロ・アマリロ
・ラモン・ボランド




言葉の意味は
よくわかりませんが
とにかくスゴイ乱舞技だ!

スロー再生して
流れを確認してみると・・・

1.フライングクロスチョップ
2.左手刀(近立A)
3.左ロー(近立B)
4.右ソバット(近立D)
5.左ハイ(遠立D)
6.左エルボー(遠立C)
7.右ミドル(遠立B)
8.左エルボースマッシュ(近立C)
9.後方にステップ
10.ドロップキック(立CD)


・・・という構成の模様。
龍虎乱舞にも鳳凰脚にも
ひけをとらない
非常に爽快感のある
乱舞技になっています。







MAX超必殺技版になると
9のステップのあとに・・・

10.「ぶちかますぜ!」
11.ローリングソバット
12.ドロップキック


・・・という構成に変化します。


ハイパーソニック・ラモン

ラモンの
CLIMAX超必殺技は
おそろしく地味な単発技。

だが、それがいい。

具体的には・・・





まず、対戦相手を
ハンマースルーの要領で
投げ飛ばします。





自身は対戦相手と
反対方向へ走り
距離を取ります。



そこから全速力で走り
対戦相手の背中を
追いかけていき・・・







勢いそのままに
対戦相手に飛びつき
変型のフェイスクラッシャー!
相手を追い抜く形になるので
技が少し崩れるのが
逆にイカしてます。



いかがでしたか?
ラモンという
ルチャドールの魅力、
読者の皆様にも
伝わりましたでしょうか?

プロレスにおいて
「派手さ」と
「しょっぱさ」は
紙一重。
派手な技を使えば
人気が出るという
わけではありませんし
むしろ試合の
メリハリ、緩急を
つけるという意味では
派手な大技というのは
ここぞというときの為に
隠し持っている方が
いいくらいなんです。

そういう点でいえば
このラモンという男、
プロレスの真髄を
分かっているような
気がしますし
このラモンの設定を
デザインした人にも
勝手に親近感を
感じてしまいます。

いつかこのラモンとの
対戦動画も・・・と
秘かに企んでおりますので
クリエイト職人の皆さん、
もしご協力いただけるなら
ご一報ください。

私が自分で・・・ですか?
私がクリエイトするとほら、
裕二郎みたいなこと
なっちゃいますんで・・・(笑)



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

BBMが「マスターピース」を発売!

2016-10-27 18:24:17 | その他

BBMカード史上初、
オールスポーツの
超スーパースターが一堂に!
カード化される
全レジェンドの約8割に
直筆サインカード設定あり!

ベースボール・マガジン社
創社70周年の今年、
トレーディングカード
史上初となるアイテムが
発売となります。

プロ野球、陸上競技、大相撲、
ゴルフ、プロレス、
ボクシング、サッカー、
スイミング、スキー、テニス、
ラグビー、ソフトテニス、
柔道、バドミントン、
ボウリングに、
トレーディングカードで
携わってきた体操を加えた、
各競技の伝説的な選手
が一堂に会する、
MASTERPIECE(傑作)の
タイトルにふさわしい商品です。

■全コレクション(予定)
レギュラー 127種
チェックリスト 1種
Glorious 3D(3Dカード) 18種
STAY GOLD(メタリックカード) 18種
SUPERSTAR 18種
SPARKLING HERO 18種
直筆サインカード(横版)、(縦版)?種












サインカードの
ラインナップには
各界のレジェンドや
大物たちが名を連ねる
とんでもないアイテムが
BBM70周年
記念アイテムとして
発売となります。

個人的には
サッカー界から
カズ、ラモス、そして
釜本さんのサインカードが
ラインナップされているのが
驚きでした。

※変更の可能性あり



プロレス界からは
この選手のカードも!?
1ボックスだけ
購入してみようかなぁ?

お目当てのカード、
出てこいやっ!



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

今週の週刊プロレス NO.1875

2016-10-27 17:48:44 | 週刊プロレス

表紙は、横浜文体で
杉浦を破って
GHCヘビーを初戴冠した
中嶋勝彦。
ノアの表紙、
久々にキタァーッ!


NOAH 10・23横浜

この大会は
観戦記を書いていますので
そちらも是非ご覧ください。
勝彦、おめでとう!


新日本10・21後楽園&10・23東金

スーパージュニアタッグは
ノアから出場している
石森&ACH組が好発進!
獲っちゃえ獲っちゃえ!

第三世代の4人が
L・I・Jを迎え撃った
東金のメインは
惜しくも勝利を飾れず。
元気なところを
見せてくれましたが
やっぱり勝って
ほしかったですねぇ。


新日本入門テスト必勝講座

新連載として始まった
新日本入門テスト必勝講座。
ワープロの途中で
CMも流れていますが
現在、プロレスラーを
目指している皆さんには
うれしい連載なのでは
ないでしょうか?

もちろん、現実に
プロレスラーになれるのは
ほんの一握りに
過ぎないのでしょうけど・・・。


マサ斎藤特集

北宮がマサ北宮として
ブレイクしているところで
本家、マサ斎藤さんの
特集はうれしい限り。
Mr.しもと戦わせたい
レスラーの1人でもあります。
こういう男くさい男って
プロレスラーって感じが
しますよね。


DDT10・23後楽園

石川修司の持つ
KO-D王座に挑んだのは
なんと男色ディーノ。
リポートを読む限り
己のプロレスを貫きながらも
しっかりと勝利を狙って
戦っていたようです。
「男だ」というのは
ディーノにとっては
褒め言葉に
ならないのかな!?(笑)


LLPW10・19TDC

神取忍は
デビュー30周年。
おめでとう、
ミスター女子プロ!
こちらも「男」だっ!


アイスリボン10・22
サンリオピューロランド


プロレスとはまったく
縁のないであろう場所で
プロレスが行われる不思議。
試みは本当に
面白いとは思うのですが
実際、盛り上がったのかなぁ?
でも、プロレスもまた
非日常の世界ですから
これからも各団体、
趣向を凝らして
ガンガン攻めていって
もらいたいと思います。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。