三浦のウインドサーファー

ただ今、北米滞在中。ハワイ、アルーバ、アラチャティなどと行ったけど、遠浅、オンショアのボネールが最高に素晴しい。

11月29日(土)の三浦の海

2008年11月30日 | Weblog
         
                MOVIE ↓ CLICK 
    


きのうは、とても暑い日でした。

やはり三浦の海の傍は内陸地方と比べてとても暖かく感じます。

きのうはTシャツでいても寒くないくらいでした。

    

    

    



そんななか、三浦の海では相変わらずスクールが行われ、また、風のない遥か沖合いでは学生さん達がパンピングしながら熱心に練習をしていました。

そんな光景をきょうは静止画と動画でご覧ください。

予報に反して、風は、夕方からやってきました。

    


※剣崎の風(11月29日、海上保安庁資料より抜粋)

時刻 風向 風速(m/s)
20:30 西南西 9
20:00 南西 15
19:30 南西 12
19:00 西南西 12
18:30 南西 15
18:00 南西 17
17:30 南西 15
17:00 南南西 11
16:30 南西 9
16:00 南西 3
15:30 南西 4
15:00 南 2
14:30 南西 2
14:00 南西 2
13:30 南南西 2
13:00 東北東 1
12:30 北北西 1
12:00 北東 2
11:30 北東 4
11:00 北東 4
10:30 北東 5
10:00 北東 3
09:30 北北東 2
09:00 北東 4
08:30 北東 2


ピザ―ラカップ(その2)

2008年11月24日 | Weblog







    ワンちゃんも風待ちに飽きた?↑



きのうのピザ―ラカップ第2日目は、残念ながら風が弱く、レースは行える状況になかった。

そんななか、フリースタイルとビギナークラスが行われていたが、午前の段階ではキャンセルとなっていた。






   協賛社のスバル新型フォレスターも注目!


ピザ―ラカップ(その1)

2008年11月23日 | Weblog
ピザ―ラカップ①









冬場の恒例行事となったピザ―ラカップがここ三浦・津久井浜海岸で始まった。

今年は、全国から約260名の参加を得て、北風がいい感じで吹くなか、きのうから行われている。

キッズたちも大人に交じって元気に走っていた。

その模様を、動画と静止画で、今日からしばらくの間お届けいたします。

※剣崎の風速(11/22/08)
時刻 風向 風速(m/s)
17:00 南南東 3
16:30 南 3
16:00 南 4
15:30 南南西 2
15:00 南 2
14:30 南東 2
14:00 北東 1
13:30 北東 2
13:00 北東 4
12:30 北東 5
12:00 北東 5
11:30 北東 7
11:00 北東 6
10:30 北東 7
10:00 北北東 5
09:30 北北東 7









落ち葉

2008年11月22日 | Weblog
    

    

    

    


わが町のメープルもすっかり紅葉の盛りを過ぎ、落ち葉の季節を迎えている。

落ち葉をサクサクと踏みしめ寒風吹きすさぶ並木道を散歩すればハラハラと落ち葉が帽子や肩に降りかかる。


  
    
      
        

関宿(せきじゅく)

2008年11月21日 | Weblog

    

    

    


三重県亀山市関町にある「関宿(せきじゅく)」は、江戸時代、東海道五十三次の、江戸から数えて第47番目の、屈指の宿場町として、参勤交代の大名行列や伊勢詣での旅人などで大いに賑わいました。

    

    


現在、旧東海道の宿場町のほとんどが旧態を残さない中にあって、唯一歴史的な街並みが残ることから、昭和59年に国の重要伝統的建造物として「関町関宿重要伝統的建造物群保存地域」に指定されています。

    

    

    


現在は200軒あまりが残っていて、町では、これら歴史的建物の保存・修復に努めながら、新しい街づくりに取り組んでいるとのことです。

    

    

    


それでは、その街並みの一端をご覧ください。


なお、掲載した写真は、過日、和歌山で行われたウインドサーフィンの大会の応援に行く途中、10月4日に立ち寄った時に撮影したものです。

天の岩戸

2008年11月20日 | Weblog

    

    

        
   入口の鳥居をくぐり、ゆるやかな坂道を5分ほど登る 

  

さる10月4日、5日の両日、和歌山で行われたウインドサーフィン大会の応援に行ったとき、あの有名な「天の岩戸」に立ち寄ってみました。


    

    


天の岩戸は、ご存じのように、古事記の中に出てくる有名な神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男尊(すさのうのみこと)の悪事をいましめるため、岩戸の中に隠れてしまわれたという伝説にちなんだ洞窟で、この伝説にちなんだ洞窟は全国各地にいくつかあるようです。


ここ三重県にある天の岩戸は、伊勢神宮にも近いこともあり、そのゆかりがとくに深いところとして訪れる人が多いようです。

    


私は、この地を訪れるのは二度目ですが、やはり以前、伊勢神宮へ参拝した際に訪れましたが、うっそうとした木立に囲まれた周辺の雰囲気は、ほとんどその当時のままで変わっていませんでした。


一眼レフズームレンズ

2008年11月19日 | Weblog
    
      EF24~105ミリLレンズとEOS1D・MarkⅢ↑


一眼レフデジタルカメラのズームレンズ、3本目を購入した。

それは、キャノンのレンズの中でも高級の部類に属するLレンズで、カバーする領域は、24~105ミリ、F4で、レンズ内手ぶれ補正と、防塵・防滴のハードな使用にも耐えるシロモノである。

今持っているキャノン一眼レフ・デジタルカメラ本体の、EOS1D MarkⅢ のカメラには、すでに16~34ミリの超広角、100~400ミリの超望遠、それにテレコンバーターを持っているが、その中間領域をカバーするレンズがなかったのだ。

それを今回埋めるためのレンズとして24~105ミリの標準レンズを購入したという次第。

今回購入したレンズは、カメラ本体を含めても重さ1.8キロぐらいで、普段の使用には最適で、多分、これ一台で、ほとんどの場合カバーできると思っている。


今年の冬は綺麗なヨロンで決まり!

2008年11月18日 | Weblog

       



今年の冬は、ヨロンが熱い!!  


ヨロン・プリシアリゾートは、遠浅の海で、沖合い1.5キロ先までリーフに囲まれ、どこまで行ってもクリスタルブルー、かつ、フラットウオーターの海面で、ウインドサーフィンをするにはこの上もない最適なことで知られ、毎年、一年を通してたくさんのウインドサーファーたちが訪れている。


    



それに、プレーニングの確率も、冬場の11月から2月にかけては、ひと月のうち、25日前後は確実、ということだ。


今年も11月1日から09年3月15日まで、例年通り、ヨロンはウインドサーファーのリゾート天国に変身する。


特に今年は、ガストラ、JPなどの各トップメーカーのニューモデルが続々と登場し、勢ぞろいしているという。


       


また、空港送迎は勿論、自分の器材持ち込み、長期滞在(ロングステイプラン)、長期器材レンタルなどなど、様々なわがままを聞いてくれ、「手ぶらでプレーニング」を実現することができる。


       


それに何より重要なのが、レスキュー体制が万全となっていて、安全なプレーニングができるということだ。

とかく海外の地でウインドする場合、レスキュー体制の不備なところが多く、特にオフショアの海でのウインドは最も危険を孕んでいるが、ヨロンに関してはその心配は御無用。

もし、何かあればすぐにジェット又はレスキュー艇が救助に駆け付けてくれる体制が整備されている。だから一人で行っても心配はない。


またヨロンでは、ウインドサーファー特典として、ダイビング、ウエイクボード、シュノーケリングなど多彩なマリンメニューが揃っていて、割引価格で利用できるという特典もあるようだ。


       



今年の冬は、暖かなきれいなヨロンの海で、“手ぶらでプレーニング” で決まりだね!!



なお、ヨロンについての詳しいことは、以下のHPを参照されたい。
www.pricia.co.jp

※写真はいずれもプリシアリゾートのHPより。


魚群

2008年11月17日 | Weblog
魚群



海面が著しくザワツイテいます。

たくさんの魚たちが集まっています。

何かおいしいものがあるのでしょうか?

2008年11月15日、三浦の海での出来事です。

11月15日の三浦

2008年11月16日 | Weblog
11月15日の三浦




きのうの三浦は、午前中、日も差してとても暖かな日でした。

北風のシーズンは、午前中が勝負となっていますが、以下の表をご覧になればお分かりのように、この日もその例外ではありませんでした。

寒くなると朝早く海に来るのはとても辛いですが、プレーニングをすれば気分は最高。ストレスなど飛んで行ってしまいます。

これから寒くなりますが、寒さに負けずに頑張っていきましょう。


注 剣崎の風速(海上保安庁資料抜粋11/15/08)

時刻 風向 風速(m/s)
16:00 北北西 2
15:30 北 2
15:00 北 2
14:30 北 2
14:00 北北東 3
13:30 北北東 3
13:00 北東 3
12:30 北北東 4
12:00 北北東 5
11:30 北北東 4
11:00 北北東 4
10:30 北東 7
10:00 北北東 6
09:30 北東 6
09:00 北北東 6
08:30 北東 7