三浦のウインドサーファー

ただ今、北米滞在中。ハワイ、アルーバ、アラチャティなどと行ったけど、遠浅、オンショアのボネールが最高に素晴しい。

PWA・Sotaventoフリースタイル大会 その8

2010年07月31日 | Weblog
    


いよいよ、フリースタイルの大会が,弱い風のなか始まりました。


たくさんの見物する観衆の目の前で、多くの選手が、見事なパフォーマンスを繰り広げるのですから、観衆もその迫力に大満足のことでしょう。これほど間近ですばらしい演技を見られるのはソトベントならではないでしょうか。


ボネールから出場している選手の活躍がすばらしいです。

今のところ、第一位は、Jose "Gollito" Estredo(V01)ですが、Kiri,Tonky,Tatyが二位、三位、四位と続いています。15歳の若手・Youpは、同率の一七位です。


第一日目を終わり、各選手の順位はものすごく伯仲しています。今後、順位はめまぐるしく入れ替わることでしょう。今後に大注目です。



スリースタイル大会のビデオを見る → CLICK


    








PWA・Sotavento大会 その7

2010年07月30日 | Weblog
    



PWAソトベントスラローム2010大会が終了し、次はフリースタイルの大会が始まります。


きょうは、その合間として、スラローム大会のおまけの映像と、フリースタイル大会に備えての練習のビデオをご覧ください。


なお、フリースタイル王国・ボネール(Bonaire)からは、たくさんの選手が参加しており、とても楽しみです。

ボネールから参加する選手は、順不同で、Endro(NB77), Taty(NB9), Tonky(NB7), Bjorn(NB12), Youp(NB12), Kiri(NB61) です。中でも、PWA初参加の15歳のYoup選手には注目です。ベテランの中でどのくらいの結果を残すことができるでしょうか。

ともあれ、ボネールの選手には、全員が上位に食い込むことを目指して、是非、頑張ってほしいものです。


ビデオをみる → CLICK


    






PWA・Sotaventoスラローム大会 その6

2010年07月29日 | Weblog

    

        
              優勝したAntoine Albeau(F192)


ビデオをみる → CLICK


結局、PWA Sotaventoスラローム2010 大会は、フランスのAntoine Albeau(F192)が優勝した。ビジョンは三位。ケビンは五位であった。


さあ~、次は同じSotaventoでフリースタイル大会が始まる。


    

        
             Björn Dunkerbeck(SUI11)





PWA・Sotaventoスラローム大会 その5

2010年07月28日 | Weblog
    
            二位のFinian Maynard(KV11)↑



ついにBjörn Dunkerbeck(SUI11)が3位に上がってきました。じわじわと迫ってきた感じです。でも、依然首位はAntoine Albeau(F192)です。Kevin Pritchard(US3)は、5位につけていますが、残り日程を考慮すると首位には届きそうにありません。



ビデオを見る → CLICK



PWA・Sotaventoスラローム大会 その4

2010年07月27日 | Weblog

    


大会三日目を終わり、依然として、首位は、Antoine Albeau(F192) です。しかし、Björn Dunkerbeck(SUI11) が4位に、また、Kevin Pritchard(US3) が5位に上がってきました。


15-20ノットの風、澄んだ青い空と究極の対決は、見ている者に強い感動を与えています。



ビデオを見る → CLICK




PWA・Sotaventoスラローム大会 その3  

2010年07月26日 | Weblog
    


大会二日目も、実にいい風に恵まれています。少しオーバー気味にも見えますね。

スラロームのレースは、みていて迫力があります。
それに、レースが海岸近くで行われるため、浜で見物する観客にとっても、レースの模様が実によく見えるのもうれしいところです。


大会二日目が終わり、フランスのAntoine Albeau (F192)が首位に躍り出てきました。Björn Dunkerbeckが四位にあらわれ、Kevin Pritchard が7位に後退。めまぐるしく順位が変わっています。


大会二日目のビデオをみる → CLICK

PWA・Sotaventoスラローム大会 その2  

2010年07月25日 | Weblog
   



いい風に恵まれ、いよいよ、大会が始まりました。

それにしても、今日の映像を見る限り、ソタブェント、フェルテベントゥラ島は、何と美しい島でしょう。

今大会は、スラロームとフリースタイルのみのレースで、第一日目の結果は、スラロームのみで、フランスのシリル Moussilmani(F71)がトップに立っています。

ケビンプリチャードは三位につけています。


ビデオを見る → CLICK




PWA・Sotaventoスラローム大会 その1  

2010年07月24日 | Weblog
    




いよいよ、Sotavento Fuerteventura(スペイン)において、23日から8月2日までの予定で、PWAスラロームおよびフリースタイルの大会が始まりました。


この島は、地中海に浮かぶ白い砂浜がとても美しいところです。


果たして、大会はいい風に恵まれるのでしょうか。大会の模様を順次追っていきたいと思います。


     



PWA スラロームレース2007 フエルテベンツゥラ

2010年07月21日 | Weblog
   
    



PWA スラローム大会2007の模様を見る → CLICK


フエルテベンツゥラ(Fuerteventura)、と聞いてすぐに何のことかお分かりになる方はウインドサーファーの方ならかなり多いことでしょう。


世界のウインドサーフィンのプロフェショナルたちを集めて行われているPWA大会がよく開催されるところとしても有名なところですね。


この島は、スペイン領に属し、大西洋に浮かぶカナリア諸島の一つで、とても美しいところです。


チョット古いですが、きようは、2007年に同島で行われたスラローム大会のひとコマをご覧ください。


    



※なお、今日の映像は、18日のものと重複しますことをお許しください。


激戦地だったサイパン・マイクロビーチ

2010年07月20日 | Weblog
    
          どこまでも澄み切ったボネールの海(2010.5月)↑




まもなく終戦記念日が来ます。
先の大戦から65年の月日が経つことになります。


いま、何事もなかったようにウインドサーフィンを楽しんでいるサイパンのマイクロビーチは、先の大戦では、上陸してくる米兵と、これを迎え撃つ旧日本軍との間で激戦が繰り広げられたところです。マイクロビーチは、両軍兵士たちの死体の山だったところで、尊い命・血が大量に流されたところです。

このようなことを知ってウインドサーフィンをしている人は何人いるでしょうか。多分、多くの人たちは、このようなことを知らず、ただきれいな海だということでウインドを楽しんでいるのではないでしょうか。


今でもマイクロビーチのあちこちには、上陸してくる米兵を、旧日本軍が狙い打ったトーチカが多数残っていて、戦争の傷跡が生々しく残っています。今でも浮かばれぬ霊たちがこのビーチをきっとさまよっていることでしょう。このトーチカ跡を、マイクロビーチにあるウインドサーフィンのレンタルショップが、レンタル機材などの保管庫代わりにしていましたが、今でもそうしているのでしょうか。


戦後65年経ったいま、訪れるたびに日本酒や線香などをたむけ、祖国のために尊い命を失った亡き犠牲者の霊を鎮めるためにささげる人は何人いることでしょうか。戦争体験者の多くは、このようなところに遊びに行くのはやめてもらいたいと心の中では思っていることでしょう。事実、そのようなお話が、終戦記念日が近づくこの時期、ラジオからも流れていました。


きれいな海でウインドサーフィンをするなら、マウイやボネールなど、他にも沢山いいところがあります。ウインドをするなら、そのような、どこまでも澄み切った清らかな海でやりたいものですね。そこは、今日も、プレーニング可能ないい風が吹いているのですから。



海の日

2010年07月19日 | Weblog

    


国枝プロのジャイブ教室をみる → CLICK


今日は、海の日ですね。


振り替え休日で、三連休となり、梅雨も明け、連日いい風に恵まれ、ウインドサーフィンを楽しんでおられる方も多いことでしょう。


きょうは、少し古いですが、当ブログでも取り上げました”国枝プロのジャイブ教室”を再掲載したいと思います。


この映像は、ジャイブをマスターしたい人にはとても参考になる映像で、いまでも繰り返しご覧になってくださる方が多いものです。是非、参考にしてジャイブを上達してください。