三浦のウインドサーファー

ただ今、北米滞在中。ハワイ、アルーバ、アラチャティなどと行ったけど、遠浅、オンショアのボネールが最高に素晴しい。

プールでエクササイズ♪

2010年03月31日 | Weblog
    



当地は、このところ非常に暑く、きょうは、26度まで上がりました。


学生たちも、Tシャツに短パン姿の人たちが目立ちます。



5月に長期休暇がありますので、再度、ボネール行きのチケットを非常に安い値段でゲットしました。


そこで、今から体を鍛えておく必要がありますので、また大学内の室内プールでトレーニングを始めました。


    


室内プールからは、ちょうど見ごろのしだれ桜が、今満開となっています。桜を見ながら、温水プールで泳げるのは、何だかとてもぜいたくな気持ちです。

プールの水温は、27度、室内もほんのりと暖房が利いていて寒いことはありません。

泳いで少し疲れたら、外のサマーベットに横たわり、しだれ桜を眺めながら、少し休憩をとります。青空のもと、心地よい風が通り過ぎていきます。

とにかく、ボネールでウインドするのがとても楽しみです。


    


馬のレース。練習風景その1(動画)

2010年03月29日 | Weblog
    

    


大学の構内には、広大な馬事公苑(ミシシッピーホースパーク)があります。


ここは、大きな競馬場のようなコースのほか、屋内のレースを開催する施設、それとこれまた広い厩舎があります。


先だって、屋内の施設で、タイムトライアルが行われました。


今日の映像は、本番に備えての屋内練習場でのトレーニング風景です。是非、ご覧ください。


ビデオをみる → CLICK


    
      大人に交じって、幼い少年(少女?)も素晴しい走りをします↑

    

春の花ーーレンギョウ

2010年03月28日 | Weblog
      



上の黄色い花は何という花だかお分かりになりますか? 


とても小さな花が群生していて、全体でみると、黄色のきれいな花に見えますが、一つ一つ見ると、とても小さな花で、その華やかさは感じ取れません。


この花は、家内がいうにはレンギョウ(Golden bells)という花だそうです。


春の花々のなかにあって、その黄色が、ひときわ目立ち、一層、周りの風景を引き立てています。


今を盛りに、当地・アメリカの大学でも咲いています。中国原産で、日本にもあるようです。



    

    
    


春の花ーースイセン

2010年03月27日 | Weblog
    

    


春の花であるスイセンも、そろそろその盛りを過ぎてきました。


スイセンは割と寒さに強く早い時期から咲き始め、その寿命は長い方です。


大学の構内には、あちこちに、大別して、花弁が白色と黄色、中心が橙色と黄色のスイセンが群生しています。


    

    

    

    

春の花ーモクレン

2010年03月26日 | Weblog

    


春の花であるモクレンも、大学構内では既に盛りを過ぎ、強い風に花弁が飛んで行っています。


わずかに残された花も、既に花弁が何枚か落ち、残された花弁が、かろうじてしがみついています。


このきれいな花を来年も見ることになるのでしょうか。


    

    

    

ソメイヨシノ満開♪

2010年03月25日 | Weblog
    


きのうの当ブログで取り上げましたソメイヨシノが、このところの暑さで、一日で満開となりました。


当地には、ソメイヨシノは非常に少ないので、日本人としては、満開の桜を見ることができるのはとてもうれしいことです。


遠くアフリカ大陸から来た学生さんたちは、満開の桜のそばを通っても、あまり関心がなく、満開の桜に目を向けることも余りありません。

    


    

本物の桜開花♪

2010年03月24日 | Weblog
 
       

    

    




昨日取り上げた桜によく似た花は、いわゆるマメナシ(Bradford Pear)と呼ばれているもので、主に北米に見られる木だそうです。


本日取り上げましたのは、大学の庭にある数少ない本物のさくら(ソメイヨシノ)です。


このところの暖かい陽気で、一気に開花しました。


        


    


ソメイヨシノの桜も咲き始めた♪

2010年03月23日 | Weblog

    

    


当地も最近は、とても暖かくなり、大学にあるソメイヨシノも開花宣言がでてもいいくらいになってきました。


今日の上掲写真は、極めて桜に似ていますが、異なる種類の花です。


いま住宅街を歩くと、白く、丸く咲いた花がとても綺麗です。


    


珍しい動物 armadillo

2010年03月22日 | Weblog

    

    
    


上の写真をご覧になって、この動物が何という動物なのか、すぐにお分かりになる方がいらっしゃるでしょうか?


この写真は、一昨日このブログで取り上げましたミシシッピー州南部の町にある広大なNoxubee自然公園で、2月のとても暖かな日、私が、たまたま、この公園を散策中に遭遇し、あわててシャッターを切り撮った写真です。全くの偶然で、この時期にこのような写真が撮れたのは幸運だったようです。


この動物は、アメリカ南部に主に住むアルマジロ(Armadillo)という動物です。

頭はとても小さく、目も弱いようですが、鋭い爪をもっていて、モグラのように地面をズンズン進んで地中の昆虫、アリ、ミミズなどを餌としている。


背中の甲羅はとても堅そうでしたが、小生が30分以上近くでカメラを撮っていても襲いかかってくることもなく、とてもおとなしそうに見えました。


    

    
      手前の草むらにアルマジロはいました↑





高速道路に着陸

2010年03月21日 | Weblog
    
                ボネールにて(2010,1月)↑


ボネールは、きょうも、いい風が吹いています。

最高気温28度。

アベレージで、午後1時現在、24ノットの南東の風です。



さて今日は、趣向を変えて、変わった映像をお楽しみください。



ビデオをみる  →  CLICK



近くの湖でウインドサーフィンを

2010年03月20日 | Weblog

    

    

    


    



大学の近くには、大きな湖があります。
クルマで横切るのに1時間はかかるほどの広大な自然公園のなかにあります。


ここは、風もよく通り、適度の広さもありますので、ウインドサーフィンをするには、もってこい、のところです。


    

       

    
    

ところが、邪魔なものがいます。


下にご覧のような、ワニ(アリゲィターAlligator)が住んでいるというのです。


冬場の寒い時にはおとなしく冬眠していますが、肝心な暖かい陽気ともなると、湖の中心まで出没するようです。

こんなのに、ガブリッ、とやられたらたまったものではありません。ですから、ここの湖でのウインドサーフィンはあきらめることにしました。


このように、南部の湖には、アリゲィターが必ずいると思った方がいいようです。
やはり、ボネールまで4時間飛んで、安全なところで、ウインドをするのが一番いいようです。


しばらくウインドをしていないので、身体がムズムズしています。
この5月には、長期の休みがあるようなので、ボネール行きを今から楽しみにしています。

    
    
    
    


スイセン

2010年03月19日 | Weblog

    

    

    



いま、当地ではスイセンの花が満開です。

そろそろ、その盛りを過ぎる頃かも知れません。

大学にも、あちこちに、さまざまな種類のきれいな花が咲いています。


       

    

    

    

      

ビックスバーグその2 (VicksburgⅡ)

2010年03月18日 | Weblog
    
ビックスバーグの市内にはこのような案内標識が道路の各所に立てられ、観光コースをスムーズにドライブできるようになっている↑

スライドショーをみる → CLICK



今日は、昨日に引き続いて、ビックスバーグの写真をご覧ください。
沢山写真を撮ったので、今日は、その一部を、ピカサ/スライドショーでご覧いただきたいと思います。


なお、昨日も申し上げましたように、ビクスバーグは、南北戦争(※)の戦禍が色濃く残された地域で、今でも、そのことを想起させる当時の武器を展示してあるメモリアルセンターやクルマで回らなければとても回りきれないほどの広大なミリタリー自然公園(当時の戦場、作戦本部や兵士の参集場所だった場所)などがあります(一日8ドル)。


一方で、ビクスバーグは、1894年、コカコーラが最初に瓶詰めされた場所としても知られ、コカコーラミュージアムでは、当時を思わせる懐かしい、かつ、貴重な様々な品々が展示され、冷たく冷やされたコーラを飲むこともできます(有料)。


また市内は、篤志家が寄贈した沢山の豪華な家々を、クルマで見物できるように、街の道路のあちこちに案内標識が立てられていて、観光客はこの標識に従ってドライブすればよいようになっています。

街の中心であるダウンタウンもこの中に含まれていて、自然にダウンタウンも見物できる仕組みとなっています。


なお、ビックスバーグ観光の帰り道、ミシシッピー州の州議会議事堂にも立ち寄って写真撮影をしました。


※わが国では南北戦争、というネーミングが一般的ですが、正式には、これと異なった言い方がされています(こちらを参照→CLICK


ビックスバーグ(Vicksburg)

2010年03月17日 | Weblog
    

    

    




今週は、大学が春休みということでボネール行きも考えましたが、たまには家内孝行をしなければならないということも考え、ミシシッピー州の州都・ジャクソンの近く、我が家からクルマで約4時間のところに、ビックスバーグ(Vicksburg)という歴史的、文化的都市があり、是非、この休みを利用して行くようにとの教授のお勧めもあり、一泊の予定で、この地を訪問することにしました。


この町は、南北戦争とも深いゆかりのある街らしく、あちこちに、その戦跡ものこり、また、ミシシッピーの大河が揚々と流れていて、ここにかかる二つの橋(鉄道と道路)が、訪れる人の目を楽しませてくれています。


    


町に貢献した人たちが寄贈した豪華な家々を回るのも観光コースの一つとなっている。↑


    

    

    昔を思い出させる壁画もたくさん描かれている。上記壁画はほんの一部です。↑