ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

冬もヨシ

2012-03-23 21:00:00 | たてもの
風邪を引いた日の散歩コース。
酒造を後にしたワタクシは、目的を増毛小学校に定め、そこまで向かう道のりを増毛駅経由で忠魂碑前を通り、小学校前を見てなかよし坂を下るという設定にしました。

これ、意外と見応えがあるんです。
志満川食堂を過ぎたら重要文化財の旧商家丸一本間家。

今は冬の閉鎖中なんですがね。
来月から見ることができますよっ。
もうしばらくお待ちください。



そうそう。
歩くと言えば…。

ちょっと懇意にさせてもらっている“コラアゲンはいごうまん”の北海道限定番組が近々放送されるんです。
凄い。
詳しくはコラさんのブログの3月21日のとこをご覧ください。

4月5日(木)の深夜0時50分から15分間です。
放送局は北海道テレビ(HTB)。
それを3ヶ月間、毎週放送してくれちゃうの。
番組は「探検 秘境駅」って言うらしいです。
コラアゲンのレギュラー獲得です。
よくやった。
みんなで喜びましょう。
そしていつかはこの地に辿り着くことを祈りましょう。



すみません。
ちょっと力が入ってしまいました。
皆さん、ヨロシクお願いしますね。

なんて書いてるうちに商家のいい風景が過ぎていきます。
画像で見るよりそばで直接ご覧になった方が感動もひとしおですから。



冬の増毛。
思ったより雪が残っています。
それだって、あと半月もすれば無くなっちゃいます。
(ちょっと自信無いけど)
そんな風情のマチを楽しみに、ちょっと足を伸ばしてみてくださいな。

特産のエビは今月の初めからカゴ漁が再開されたのだとか。
また一つ楽しみが増えています。



さて、この先は駅なんだけど…。

なかなか進まないなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロリン

2012-03-23 17:30:00 | 飲み食べ
今回2日間も寝る羽目になったのは何故か。
暖かそうな日差しがあるからと言って長い時間外を歩いたこともありますけどね。
その前までの暴飲暴食がたたったってのもあるんだな、きっと。

体重計には乗っていませんけどね。
週末にはだいぶ太ったと思います。
いつものペダルこぎもして無いし。
ダメだわ。

体が疲れています。
胃腸が疲れたもの要因の一つだな。



チロリン村。

おお、懐かしい。
そうお思いの方もいらっしゃるでしょうね。

茹でたてのパスタを出すお店なんですけど、量が多いの。
ガッツリ食べたい時にはいいんだわ。
でもね、ガッツリも年齢を加味しなければなりません。
いつまでも若くないものね。



この時は4人で行ったんです。
なのでパスタは4種類。
でもね、それだけじゃ寂しいのでサラダを2つ。

まずはダイコンサラダ。
シャキシャキの食感です。
こんなサラダ、子どもの時にあったらなぁ。
もっと野菜好きになってたね。
きっと。



そしてこちらはキノコのサラダ。
行ったことのある人はおわかりでしょうけどね。
ここ量が多いの。

パスタだけじゃなくサラダもそう。



さて、やっと本命のパスタ登場が来ましたよ。
1皿目はナスとツナのトマトソース。
美味いんだけどなぁ。
量が多いです。
これに大盛りバージョンが別にあるっていうのがわからんもね。
昔ならアリだったかも知れないけどな…。



2皿目はタラコとシソ。
とてもシンプルなパスタです。
多少量があってもペロッといけちゃう感じ。



同じようなタイプのイカタラコ。
それにしてもね。
ここに行くときは、よっぽどお腹が減っている時にした方がいいと思います。
そうでないとその後の車の運転に支障が出るから…。



そんな時にワタクシが注文してしまったのは…。

ジャーン「カルボナーラ」。
これはね、濃厚です。
美味いんだけどね。
もたれそうです。



ワタクシ、こうしてみんなで食べるのが好き。
そして残ったのがあるとそれもきれいに食べちゃう。
お皿がきれいにならないとダメなの。
それはどんなに食べ過ぎて苦しくてもそう。

性分なんだな。



でもね。
さすがにカルボナーラは…。

量のことを考えると選択ミスだな。
もうね、余す。
自分で注文しておいて言うのも変ですが…。



だけど結果は完食です。
胃腸に精神が勝っちゃうんだわ。

ま、ワタクシの場合、よくあることなので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お造りに前菜、先付け

2012-03-23 12:55:00 | 飲み食べ
既に一度紹介してますけどね。
今年の國稀一杯やろう会。

お酒もとびきりでしたけど、食べものも良かったんだな。
だいたい献立表が用意されているってのが凄いところ。
「味わってね。」って自信のほどが見受けられます。

はじめで紹介しましたっけ。
お造り替り。

ふくらぎの山葵風味めかぶです。
ワタクシ、ネバネバ系が大好きなんです。
嬉しー。



他に赤ガレイと新生姜。
生姜は細く刻んだものが添えられていました。
軽く醤油をつけて…、無しでもいいかも。



そして甘えびの沖漬け。
醤油に漬け込んだ甘えびは、とろみが増しています。
プリプリもいいけど、トロトロもいいねぇ。

増毛人も、もっといろいろな食べ方を学ばなければいけませんな。
おっと、ワタクシだけかも知れませんけど。



これは吸い椀。

地元、関山豆腐店のがんもの詰め物伊太利亜風。

なんとも…。
味わい深いがんもです。
スープはちょっと濃いめのトマト仕立てでした。
がんもの中にも何か入れてあって面白かったなぁ。
中の写真は…、スミマセン、忘れてしまいました。



これは前菜の3種。
鮪の南蛮漬けのお皿は前回紹介しましたよね。
手前のコロンとしたのがそれ。



続いてカズノコと竹輪の天ぷら。
竹輪にカズノコを詰める。
んんんーっ。
ワタクシ、初めてです。



そしてもう一品は、鯛マリネのプラムの酢漬け添え。

「プラムなんだ。」
食べた人が皆、そう思ったんじゃないでしょうかね。
珍しい味に仕上がっています。
サッパリしていると行った方がいいかな。



紹介の仕方が順序だっていませんが恐縮です。
これは先付けの「蒸し蛸のサラダ仕立て」。
水みずしい蛸と野菜って合いますね。
いつもは蛸だけガバガバっと食べるワタクシですが、今回はお上品に2枚いただきました。
美味しゅうございました。



あと2回ほどありますんでお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ブラ

2012-03-23 12:40:00 | いい感じ
いやぁ、丸2日も仕事休んじゃいました。
今日から復活です。

ずっと寝てましたから体のあちこちが痛いです。

それでもね、復活ですから日課の散歩。
少しだけ行って来ましたよ。

「少しだけ…」
そう言えばわかりますよね。
すぐちかくの信号のある交差点まで。
すごく近いんだわ。

それと徒歩通勤。
これはね、体調コントロールが難しいです。
いつものクセで早足になっちゃう。
そうすると汗が出ちゃうんだよね。
ダメダメ、ゆっくりゆっくりです。

さて、風邪引きの要因となった町内散歩の全容を紹介していませんので、ここらで書いておきましょうか。



床屋を出た後、すずらん通りから1丁目の駅前通りへと移り、國稀酒造前を歩きます。
3月中旬の祝日。
お昼どきなんですがね。
お客さまの車はまばらです。

やっぱり雪の影響が大きいのかなぁ。



酒蔵の皆さんも先週の「一杯やろう会」で大忙しだったでしょうからね。
少しの間、骨休めってとこでしょうか。
何となく静かな感じです。



立ち寄らないでそのまま歩き続けます。
さて、どこまで行きましょうかね。



これは酒造から3軒隣の「鈴木かまぼこ店」の販売所。
ここで揚げたてを出していますが、冬の間は休業中です。
やっぱり冬の商売は厳しいんですよね。
そこを何とか…、いい知恵は無いものでしょうか。



鈴木かまぼこ店の斜め向かい辺り。
食事処「すが宗」。
ここも冬期間休業しているのですがね。
海鮮丼の看板が見えていますね。
既に営業を始めています。

ここの大将が握るお寿司は絶妙なんだよなぁ。
豪快な「まつくら」、繊細な「すが宗」。
いやいや、居酒屋忠とか福よしとか、寿司忠もありますからね。

食べものの好みは、人それぞれです。



そしてここは厳島神社から真っ直ぐ海に下ったところの交差点にある食事処「志満川」。

好きな人はね、じっくり読んで歩くのもいいと思いますよ。
遙か昔、津軽藩の越年陣屋のあったところと記されています。



志満川食堂の入り口。
いい匂いがしてたなぁ。

いやいや、散歩の途中ですからね。
足を止めるわけにはいきません。

寒い季節が終わる前に、もう一度「鍋焼きうどん」食べようかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする