ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

砂浜

2012-03-07 20:00:00 | おおらか
水温む。

いや、まだそんなに暖かくないですね。
波打ち際の雪が溶けて砂浜がきれいに見えるようになったくらいです。

それでも春が来たなぁ、って感じさせてくれる穏やかさです。



そんな波打ち際。
ポツンと雪の塊が一つ。



なんか、こういうのいいね。

昔、根室に少し住んでいたことがあります。
その時、尾岱沼あたり(野付湾が正式らしいですけど)に流れ着いてた流氷を見たんです。
大きいの。
下の方は薄い青だったような記憶。
きれいだったなぁ。



そんなことを思い出しましたわ。

他にも…。
波打ち際にはイボイボの不思議な物体。

これ、ホヤですよね。
食べられるのかなぁ。

いや、やめとこ。
流れ着いたものだし。



砂浜はね。
靴の中に砂が入ってくるの。
ザラザラになっちゃうっしょ。

でもね。
湿った砂には鳥の足跡。
水気を含んでいるのでクッキリしています。

もうあちこちにあるの。
それぞれが思い思いの方向へ歩き回っています。

ちょこちょこと歩いている姿を想像するのも悪くないです。
楽しい。



これはタコ箱ですな。

黒っぽいのはよく見かけるんだけど。
しっかり乾燥しているからなのかなぁ。
白っぽいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリネズミまん

2012-03-07 12:45:00 | 飲み食べ
みなとみらい線の地下鉄から降りた中華街。
何時頃だったかなぁ。
9時過ぎくらいか。

人、いっぱいいるね。

全国大会を終えた子ども達。
晩ご飯は中華街だったんですよ。

食事を摂り終えた後、それぞれが土産ものなどのお店をウロウロしていましたわ。
楽しそうだね。
そんな年頃が一番だな。

中華街はとても大きなエリアなんだけどね。
観光客のワタクシたちが歩く場所って、だいたい決まってるの。
なので、お互いに何度も顔を合わせることに。
愛想よくすれ違いますよっ。

既に晩ご飯を済ませたワタクシどもが向かった先は「ハリネズミまん」のお店。
旅行雑誌に載ってたとこです。



勢いよく蒸気が上がっているの。
肉まんだねぇ。
特大サイズ。
通常300円のところ180円。

もうね。
買うっしょ。

残り2コでしたからね。



買い占めです。
お腹いっぱいなんだけどなぁ。
美味いから食べれちゃうんだわ。



それで…。

これが“ハリネズミまん”。
ほうほう、ちゃんとお行儀よく入っていますね。



針の感じがよく出ています。
ちょっとした工夫なんだよなぁ。
食べものの開発ってどん欲な精神力が必要ですわ。

これ、味の前に見た目ってことですよね。



かわいらしい。



中はね、肉厚のドーナツって感じ。
ホント肉厚。
カスタードはフワッとしてませんでした。

油で揚げているので載せた手はジトッと…。

寝る前に食べるには、ちょっと重かったなぁ。



途中で見つけたラーメン店「徳記」。
テレビに出てたとこみたいです。
とりあえず看板だけ撮っておきました。

ま、時間が遅かったからお店も終わってたんですがね。
どなたか食べた感想があればどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電

2012-03-07 08:30:00 | 動くもの
毎日が矢のように過ぎていく。

何となくそんな感じで忙しいです。
余裕のない日々を過ごしております。

これじゃダメだな。
もっと精進しなくては…。



今週末は東日本大震災の発生から1年になる3月11日がありますね。
日曜日だけどそれぞれの感じた気持ちを思い返してみないとなんないです。
復興半ばのところ、未だに手つかずのところ。
既に元気を取り戻しつつあるところ。

幸い、ワタクシどものところは支援する側の立場で済みましたから、これからも事ある毎に支援の輪を絶やさないようにしていこうと思います。
まだまだ道のりは長いんですよね。

テレビで関連する番組が放送されるたび、ここのマチは大丈夫か。
非常時にはどんな動きをすればいいのか。
全国各地の原発は稼働させ続けていいのか…。

など、自分一人ではどうしようもない大きな問題に、悩んだりします。

消費税増税も大きな課題ですね。
お金がないんだから何とかしないとダメなんでしょうけど。

そういったニュースの内容もタイトルだけを繰り返し伝えるような報道から十分な時間をかけて詳しい内容を伝えるものに変えていって欲しいです。
結局、週刊誌の見出しを見るくらいの知識しか蓄積されてないもの。

みなさんは、政府が発表している消費税のこと、どれくらいわかっているんですか?
この国の生活基盤はどのように整備されていこうとしているのですか?



みなとみらい線の券売機。
何台かが白い紙で包まれていました。
お世辞にもきれいな包み方じゃないんです。

故障なのかなって思ってましたけど…。



節電なんですね。

やっぱり震災の影響はまだまだ続いています。
いや、あんな大きな事故があったんだから、エネルギーについてもっと大きな議論が起こってもいいんじゃないですかね。

そういうワタクシだって、詳しい訳じゃないけどさ。
電灯や暖房、夏なら冷房か…。
ここじゃ冷房なんて縁が無いですけどね。

そのあり方を見つめ直すこと。
昨年の夏、一斉にマスコミの皆さんが騒がれましたけど、もう過去の話ってことでもないんですかね。
よくわかりませんわ。



田舎暮らしのワタクシ。
とりあえず通勤は歩いています。
ちょっとだけ…。
ものに頼らない生活。

ホントちょっとだけですけどね。



みんなはどうなんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得した気分

2012-03-07 02:30:00 | おおらか
いつも通っているから見慣れた風景のハズなんですけどね。



流れ落ちる水の状態が気になるんです。
今日はどうなんだろ…。

そんな感じ。

雄冬の集落を過ぎてすぐのところ。

もう皆さんご存じの場所ですわね。
白銀の滝ともう一つ増毛寄りの滝。

こっちはそのもう一つの方。
名前はわかりません。

昔から地元では“あっちの滝”と“こっちの滝”って呼んでたような…。



ずっと住んでいる人たちからすると何気ない景色なんでしょうね。
こんなに豪快な素晴らしいものなのに。

まあ、それは外野の声なんだろうなぁ。

こっちは白銀の滝です。
氷の柱が何本も垂れ下がっています。



淡い水色。
美しいです。

どんなに急いでいる時でもね。
なぜか停まってしまうの。
1枚撮っていこうかな、って思っちゃう。
不思議な空間なんだな。



トンネルや覆道の多い道。
絶景が隠れてしまうこともありますけどね。
安全のためには仕方がありません。

ま、その僅かな隙間から見える景色もなかなかです。
運転しながらの脇見はダメですけどね。



厚い雲に覆われた水平線。
そこに埋もれる前の夕陽。



一瞬のことですからね。
少しの間、車を停めて朱の光を楽しみます。
ああ、なんか得した気分ですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする