~宅建過去問題のご案内~
合宿つづきでなかなか時間がとれず、
公開のペースが遅くなってしまい
正直ちょっと困ってしまいました
そこで、ちょっと方針をかえまして、
解説は後回しにし、
とにかく今年の予想問題と答えを
どんどん公開していきたいと思います。
解説につきましては、
コメントに『ここを解説してくれ!』
といれていただいた問題を解説していきます。
どうぞよろしくお願いいたします
あと16日、がんばって合格しましょう
~宅建過去問題のご案内~
合宿つづきでなかなか時間がとれず、
公開のペースが遅くなってしまい
正直ちょっと困ってしまいました
そこで、ちょっと方針をかえまして、
解説は後回しにし、
とにかく今年の予想問題と答えを
どんどん公開していきたいと思います。
解説につきましては、
コメントに『ここを解説してくれ!』
といれていただいた問題を解説していきます。
どうぞよろしくお願いいたします
あと16日、がんばって合格しましょう
~宅建 過去問題 実況中継 重要事項の説明・SuperShot! 4~
さぁ、それでは過去問の攻略です。
まずは丁寧に1問解いていきましょう。
H8-35 です。
マンション(区分所有建物)の貸借の媒介をする場合に,宅地建物取引業法第35条の規定に基づき重要事項として必ず説明しなければならない事項は,次のうちどれか。
1. 用途地域内における建築物の用途制限に関する事項の概要
2. 私道に関する負担に関する事項
3. 敷金その他契約終了時に精算することとされている金銭の精算に関する事項
4. マンションの敷地の一部を特定の者にのみ使用を許す旨の規約の定めの内容
Ans.
1. 説明事項ではありません。
用途制限(どんな種類の建物を建ててよいのか?)は建物貸借の場合の説明事項とされていません。
確かに、土地を買う場合には、用途規制や建ぺい率、容積率は重要です。 しかし、すでに出来上がっている建物を借りる人にとっては重要ではないんですね。
2.説明事項ではありません。
私道の負担に関する事項は,建物貸借の場合の説明事項とされていません。
確かに、土地を買う場合には重要でしょう。 しかし、すでに出来上がっている建物を借りる人にとっては重要ではないんですね。
3. 説明事項ですね。
『敷金等の金銭の精算』については、建物貸借の場合の説明事項です。
これは、宅建試験で最もよく出てくる重要事項です。しっかり押さえましょう
4. 説明事項ではありません。
『区分所有建物にかかる専用使用権(Ex.専用駐車場など)』に関する事項は,建物貸借の場合の説明事項とはされていません。
区分所有建物で重要事項として追加される9つの項目のうち、貸借でも重要事項となる2つはなにか?
しっかり確認しておきましょう。
Ans.3
みやざき講師は合宿中です。
少しペースが遅れてしまってごめんなさい。
明日はがんばります。