宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

H19年度の宅建試験を目指す方へ~確実に合格する戦略!~

2006-12-04 23:55:37 | 宅建絶対合格へのアドバイス!

H19年度の宅建試験を目指す方へ

~確実に宅建試験に合格する戦略!~

 

12~2月の期間は、民法(権利関係)1本で勝負!

(借地借家法は学習対象にいれてください。
不動産登記法、区分所有法は、
余裕があったらでいいでしょう。)

 

12~2月から宅建の勉強をしたいというのであれば、

あんまり学習効率を考えるよりも、

民法・借地借家法をしっかりと理解する学習方法がお勧めです。

 

ただし、あくまで、『宅建の』民法の範囲

で学習してください。

一般的な民法の学習をするのは、

宅建試験対策として、ちょっとやりすぎです。

(※宅建受験生は、民法の判例集とか
シケタイやC-Bookには手を出さないように…

 

そこでお勧めしたい学習教材なのですが、

2月までの条件付で、

権利関係だけの科目別の宅建テキスト

がよいとおもいます。

理由は、

迷いなく、

民法・借地借家法をしっかりと理解する学習

に集中できるからです。

 

12~2月の間だけ

出る順宅建・権利関係(LEC)などを使い、

3月以降は、

1冊に全科目が入った、

『らくらく宅建塾』(佐藤先生)などの本を使う

という選択肢も、

学習法としてありだと思います。

 

ところが、

まだH19年むけの宅建書籍がまだあんまり出ていないんですよねぇ…

もうちょっとまってくださいね。

必ず、内容を確認した上で、ご紹介させていただきます。

法改正対応などの理由で、

2006対策用の古いものを買わないようにご注意ください!

 

なお、日建学院の宅建講座では、

早期に受講を申し込むと、

入門民法

という、民法全体をみわたせる講座が聴講できます。

正直、日建学院の本科コースは高い…とおもうのですが、

他社比較でも合格率は高いですし、

H18の合格実績もなかなかのものでした。

H19年は、宅建試験に絶対に合格したい!

という方は、ぜひ1度検討してみてください。

 なお、あんまり知られていないのですが、

LEC,TACの直前講座を申し込むと、

最初から直前講座の設定のある、

日建学院の受講料とほとんどかわらなくなります。

 

 

LECやTACについてもちょこっと。

宅建の生講義については、

相性も含めて、

担当講師ごとに

ほんとうにあたりはずれがあります。

無料体験を複数利用して、

この先生結構いいかもとおもえる先生を選んでください。

どこの学校にも、

いろいろな講師がいるものです。

 

      

さぁ、がんばって宅建に合格しよう

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ  ②人気blogランキングへ

よりよい宅建ブログへ。
がんばるみやざきへの応援クリック♪ 
2つとも、どうぞよろしくおねがいいたします。

 

 ブログの記事の著作権は宮嵜晋矢(みやざきしんや)にあります。
許可なく、無断で転載することなどを禁止させていただきます

 ブログにおける記事は、あくまでみやざき個人としてのものです。
日建学院、LECと関わりのあるものではありません。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする