宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

とっても楽しみなガイダンス♪ ~試験に強い方へのアドバイス~

2007-06-06 00:07:52 | Weblog

  とっても楽しみなガイダンス♪

~試験に強い方へのアドバイス~ 

《注意!ちょっと特殊なアドバイスです》

 

今日は、ちょっと面白いガイダンスがあります

 

おそらく、独学で合格までおしきる方々へのアドバイスです。

市販教材・学校など全てを対象とした、

宅建合格までの最短ルートを案内する講義。

出席者全員合格の実績を作りたいと思っています。

うまくいったら、これはこれで、

けっこう評判になるかと。

 

ちょっと紹介しますと、

ある程度、試験に強い方が、

7月くらいから学習をスタートする場合

《この条件を必須の前提とします。》

おすすめパターンのひとつとして、

(他にも検討中のパターン2つほどあり)

 

『パーフェクト宅建 要点整理』or『まるわかり宅建』(両方とも、住宅新報社)

(もしくは、ある程度解説のしっかりとした要点整理本) 

『テーマ別(項目別)の過去問題集』

権利関係100問以上収録

宅建業法150問以上収録

(この条件をみたせばなんでもいいです)

『年度別・10年分の過去問題集』

(住宅新報社orTAC)

【これが実はメイン教材!】

公開模試

(母集団の大きい、日建学院、LEC、TACのうち、うけやすいもの1回)

 

学習法について

ほんとにさらっと、要点整理本を1,2回読み流して、

テーマ別の過去問題集を権利関係・宅建業法を

A(~B) Rank だけ解いてみる。

よくわかんなかったら、

要点整理本で確認する。

もし、要点整理本にのってなかったら、

その選択肢はあんまり気にしない。

テーマ別の過去問題集を2、3回

A(~B) Rank だけ繰り返したら、

年度別に、H9⇒H18 の順に

10年分、1時間30分で解く。

※ここで、都市計画法、国土利用計画法、農地法、地方税については、

最低3回ずつ繰り返す。

 

念のため、公開模試を1回。

(問題を解く順番、時間配分の確認のため)

 

たぶんこれでばっちりでしょう♪

とる人は、40点台にのっちゃうでしょうね…

 

注意!

あくまでも、受験勉強に強いかた向けのアドバイスです。

重要Pointだけおさえて、

過去問をバンバン解くスタイルなので、

(過去問を解きながらINPUT!)

それなりに気合や国語力などが必要です。

 

あんまり試験慣れしていない方が、

チャレンジするとパンクする可能性が高いと思います。

ご了承ください。 

 

 

~宅建など、資格の人気ブログへ♪~ 

          にほんブログ村 資格ブログへ  

         

がんばるみやざきへの応援クリック♪ 
2つとも、どうぞよろしくおねがいいたします。

 

 ブログの記事の著作権は宮嵜晋矢(みやざきしんや)にあります。
許可なく、無断で転載することなどを禁止させていただきます

リンクをはることは、原則として自由といたします。

 ブログにおける記事は、あくまでみやざき個人としてのものです。
日建学院、LECと関わりのあるものではありません。
(ちなみに、日建学院のパソコンからはセキュリティの関係で、
みやざきのブログにはアクセスできなくなっています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする