2015年(平成27年度)宅建合格体験記 喜多本 まどか様
みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された喜多本 まどか様の合格体験記です。
きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢
この度、2回目の受験にて合格しました。
昨年、初めて宅建試験に挑んだ時は、主人と一緒に春頃から、勉強を始め、二人で受験しました。
二人とも民法や不動産関係などの、学校や仕事にはついたことがなく、全くの初心者からの、スタート。
主人は、日建学院さんに受講し、私は独学という形で、勉強をスタートさせました。
初めは、やる気もみなぎり、ヤル気満々で、始めたのですが、どんどんやり進めていくと、覚えられていない実感と、毎日続ける辛さで、やる気ゼロという時期もありました。
結局、最後1ヶ月という時点で、模擬試験で点数が28点。
これは、ヤバイと毎日7時間ぐらい勉強し、試験1週間前には、36点ぐらい取れるようになり、いざ、試験へ。
結果、主人は、合格し、私は2点足りず不合格。
本当に悔しくて悔しくて、そのときは泣いてしまいました。
自営業のため、休みはなく、小さい子供もいるため、とても大変でした。
今年は、6月頃から私のみで勉強開始。
去年宮崎さんの、YouTubeを見ていて、とても分かりやすかったので、今年は、宮崎さんと、頑張ろうとDVD講座を、受講しました。
宮崎さんの、問題集は、10回ぐらいやりました。
でも、昨年より勉強時間があまりとれず、模擬試験の点数もあまり取れず、今年もダメなのかなって、挫折しそうにもなりました。
その時に、宮崎さんのHPで、応援メッセージのような動画を見つけ、見させていただきました。
そこには、受験者たちのために、神社へ行ったり、宮崎さんの思いが、詰まっており、感動しました。
そして、見た後には、何故かやる気がまた、みなぎってました。
そして、受験日。
去年はドキドキして、試験終了1時間前に終わってしまっていたのを思い返し、一問一問、ゆっくり解くようにしました。
宮崎さんのアドバイス通り、1時間経過したぐらいで一度目をつむって休憩し、問題が終わると残り10分。
試験は、昨年よりだいぶ、難しく感じました。
また、昨年とは、違った聞き方などがあり、正直今回もダメかもと思いました。
夕方から模範解答が公開され自己採点。
自己採点では、32点。
そして、予想合格ラインが、29~31点ぐらい。
この時の感動は今でもジーンときます。
宮崎さんの、テキスト、問題集を、とことんやって、ボロボロになるまで、やった結果でした。
本当に宮崎さんを選んでよかったです。
来年には、行政書士の試験を受けるつもりです。
宮崎さんに教わったことをまた、いかしていきたいと思います。