宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 喜多本 まどか様

2015-12-04 16:27:28 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 喜多本 まどか様

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された喜多本 まどか様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 喜多本まどかさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

この度、2回目の受験にて合格しました。
昨年、初めて宅建試験に挑んだ時は、主人と一緒に春頃から、勉強を始め、二人で受験しました。

二人とも民法や不動産関係などの、学校や仕事にはついたことがなく、全くの初心者からの、スタート。

主人は、日建学院さんに受講し、私は独学という形で、勉強をスタートさせました。

初めは、やる気もみなぎり、ヤル気満々で、始めたのですが、どんどんやり進めていくと、覚えられていない実感と、毎日続ける辛さで、やる気ゼロという時期もありました。
結局、最後1ヶ月という時点で、模擬試験で点数が28点。

これは、ヤバイと毎日7時間ぐらい勉強し、試験1週間前には、36点ぐらい取れるようになり、いざ、試験へ。
結果、主人は、合格し、私は2点足りず不合格。

本当に悔しくて悔しくて、そのときは泣いてしまいました。

自営業のため、休みはなく、小さい子供もいるため、とても大変でした。

今年は、6月頃から私のみで勉強開始。
去年宮崎さんの、YouTubeを見ていて、とても分かりやすかったので、今年は、宮崎さんと、頑張ろうとDVD講座を、受講しました。

宮崎さんの、問題集は、10回ぐらいやりました。
でも、昨年より勉強時間があまりとれず、模擬試験の点数もあまり取れず、今年もダメなのかなって、挫折しそうにもなりました。
その時に、宮崎さんのHPで、応援メッセージのような動画を見つけ、見させていただきました。
そこには、受験者たちのために、神社へ行ったり、宮崎さんの思いが、詰まっており、感動しました。
そして、見た後には、何故かやる気がまた、みなぎってました。

そして、受験日。
去年はドキドキして、試験終了1時間前に終わってしまっていたのを思い返し、一問一問、ゆっくり解くようにしました。

宮崎さんのアドバイス通り、1時間経過したぐらいで一度目をつむって休憩し、問題が終わると残り10分。

試験は、昨年よりだいぶ、難しく感じました。
また、昨年とは、違った聞き方などがあり、正直今回もダメかもと思いました。

夕方から模範解答が公開され自己採点。

自己採点では、32点。
そして、予想合格ラインが、29~31点ぐらい。
この時の感動は今でもジーンときます。

宮崎さんの、テキスト、問題集を、とことんやって、ボロボロになるまで、やった結果でした。
本当に宮崎さんを選んでよかったです。

来年には、行政書士の試験を受けるつもりです。
宮崎さんに教わったことをまた、いかしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 N様

2015-12-04 16:25:09 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 N様

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格されたN様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 Nさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

宮嵜 先生
 
新宿土曜昼コースでお世話になりました。
 
先生のおかげで無事合格を勝ち取ることができました。
 
前回は某大手スクールに通いましたが1点足りず合格することができませんでした。
 
みやざき塾に参加しようと決めたのは、前回の試験時に不動産協会で行っている得点アップの
先生の講義を聞いて分かりやすく、しかも無料の講義にも関わらず全力で講義をおこなっている姿に
引かれ今回はみやざき塾の生講義に参加しました。
 
みやざき塾はわかりやすく基本を理解できるような授業で、
やはり生講義のよさは先生の雑談やしゃべってる全てのことが記憶の定着 剤のような
役割をして知識になっていると思いました。本やビデオ学習にはできない生講義の特徴だと
思います。
 
今回は2回目の試験で合格ですが、みやざき先生の塾で受かったことが宅建の資格を
活かすうえでもよかったと思います。
 
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 上野浩嗣様

2015-12-04 16:19:43 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 上野浩嗣様

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された上野浩嗣様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 上野浩嗣さん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

みやざき先生、本当にお世話になりました!!
3度目の受験でまさに3度目の正直でした。
権利8、法令5、税・鑑定2、宅建業法16、免除5の36点でした。
業法の個数問題がキツカッタです。

みやざき先生が授業でいつも冒頭におっしゃる
・真剣にやれば必ず結果はついてくる
・努力裏切られない
・どれだけ努力したかがわかる国家試験

を今年の受験で身をもって体感いたしました。

私の場合、今年こそ絶対合格したい、と思うようになったのには3つ理由があり
ました。
1.昨年1点足らずで苦杯をなめた
2.直属の部下が3人宅建持っておりしめしがつかない
3.今の会社は広告会社なので、広告上の規制や景品表示法など以外は業務上絶対に必要というわけではない。
 重説するわけでもないし。まあ、あるにこしたことはないですが。
 しかし、自分で合格もせず「宅建なんか必要ない」はなんかカッコ悪い。

なので今年は絶対に合格したいと思っておりました。
まさに真剣勝負、戦いです。
戦いである以上勝つためには戦略が重要になってきます。

時間をかけるか?(仕事もあるぞ)
抜群の記憶力を手に入れる?(暗記パンでもない限り年齢的にムリ(笑)、
タイガーウッズのパター並の集中力?(そんなの持ってない)
何か効率よい勉強方法があるものか?
ただ、過去の経験から暗記だけでは脆いということだけはわかってました。

「負けに不思議の負けなし。」
どこかの監督が言ってましたが、真の力を身につけないとあの本番の独特の緊張感の中で実力を出し切れません。

みやざき先生の講義はいつもひとことも聞き漏らすまいと集中していました。
「最終ゴールは何? 宅建試験のプロになること? 満点取ること?
違うよね?今年の宅建試験に合格することですよね?」

この先生について行こうと決めました。
合格するための戦略。徹底的な無駄の排除。
ことごとく要点のみに集約され、やる気の出る薄いテキスト。
得点の伸びる分野を集中的に勉強する手法。
解く順番や時間配分、直前特訓模試etc…

そしていつも宅建試験および先生のことを(笑)考えていました。
いつもあの人のことを考える、まさに「宅建試験と恋愛する」状態です。 
スマホになかなか覚えられない項目を写真でいれて暇あれば眺めました(これもみやざき先生に教えていただきました(笑))

魂の入った熱い講義で奮い立たせていただきました。
記憶に残るようにゴロあわせの寒天のゴミや7人の小人の絵本までわざわざ繰り出して。
(みやざき塾生しかわかりませんね(笑)

そして、私が先生に一番勇気づけられたのはその「ことば」。
まさに「言霊」と言ってもいいかもしれません。

「一緒にがんばって絶対に合格しましょう(^.^)!」

今年もダメなんじゃないか?
と心が折れそうになった時に何度も勇気づけられた魔法の呪文です。

本当に本当にありがとうございました! 
自信を持って大切な人に勧めることができます。
「本気で宅建合格したいならみやざき先生」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 山田寿貴也様

2015-12-04 15:46:51 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

 2015年(平成27年度)宅建合格体験記 山田寿貴也様

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された山田寿貴也様の合格体験記です。

 YouTube宅建みやざき塾を理想的に使いこなし、見事大学在学中に一発合格!

 山田さんの学習方法は、独学での理想的な最高の学習方法の1つです。

 

『普通に予備校に通っている人より、先生のyoutubeの動画を見ている方が圧倒的に実力が付くというのを痛感した。』

 これはほとんどのスクールの場合であてはまると思っています。

 実際に山田さんが模試や本試験でとってきた得点、偏差値80が証明しています。他のスクール通学生をはるかに凌駕している。

 

 ちなみに、『先生がyoutubeに載せている講義、『全部』をノートに書き写した。』 

 これがはじめから4色カラーでまとまっていて、最新の重要ポイントも盛り込まれているのが宅建みやざき塾オリジナルカラー板書です。

 もう合格したけど、記念で送らせてもらうね!

 『先生の板書を写したノートは僕の一生の宝物にするつもりです!』

 ほんと、ありがとう! 記念に 2015年DVD Bコースも送らせていただきます(^^)/

 

 あと2~3年で実現したい、私の小さな夢でもある 

 『みやざき塾のタダの情報だけでも、宅建試験に合格できる!』 を現在の時点で、限りなく実現していただきました。

 宅建試験の受験にあまりお金をかけることができない方は、ぜひ参考にしてください!

 山田寿貴也さん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

大学3年生の4月、就職活動を意識し始める頃。
就職活動において「学生時代頑張ったこと」はとても武器になるらしい。
しかし、僕には、恥ずかしながら、人生の中で人に話せる「頑張ったこと」がなかった。
そこで、資格を取ってみようと思い、始めたのが「宅建」だった。
まず、1番最初に某有名会社のテキストと問題集を買い、テキストを繰り返し読んで頭に入れようとしたことを今でも覚えている。
この時は、理解しようとして覚えようとはしたが、やはり量が多くて、ただの丸暗記学習になっていたので、問題を解いても、毎回ほとんどの問題を間違えていた。
なので「こうなれば暗記でもいいからまるごと全部覚えちまえ!」と思いテキストを読んで4周くらいしたが、もちろん学力は伸びなかった。
ネットで調べてみると、「独学 宅建合格率は7%くらい。一発合格ともなるともっと合格率は下がるだろう。」とあった。
もう、この時は途方に暮れてしまった。
ある時、何の気なしに「宅建 独学合格」と検索した時に、1番上の方に、ガッツポーズをしてる男性の画像があった。
そう。これが、みやざき先生との出会いだった。
僕は気になり、早速、先生のyoutube動画を開き、「すごい特徴のある声だなぁ」と思いながら最後まで見た。
まさに「圧巻」の2文字。
先生は余計な事柄を省き、大事な出るとこだけを暗記ではなく、たのしく理解できるようにコンパクトにまとめていたのだ。
「宅建」を初めて楽しいと感じた。
しかしながら、僕は一回見ただけだと忘れてしまうので、先生がyoutubeに載せている講義、『全部』をノートに書き写した。
(統計、法改正、Bコース、Aコース、過去問解説、など名前を問わず、本当に先生のyoutubeの「すべての動画」の板書をノートに写しました笑)
僕は市販のテキストを読むのをやめ、先生の動画をメインテキストとして、勉強を始めた。
問題を解いて、間違えた問題があったら、先生の動画やノートに戻る。
バスに乗っている空き時間も、好きな歌を聞くのをやめ、ノートをずっと読んでいた。
7月になり、模試を受けてみようと思った。
初めての模試を受けて、思った感情⇨「あれ?意外とイケる?」
結果は45点。全国で5位、偏差値80を取った。
そう、知らないうちに相当実力が付いていたのだ。
その後も、9月、10月に模試を受けた。
4回模試を受けた中で、どれも40点を切ったことがなかった。
先生に出会う前、絶対捨てようと思っていた報酬計算は、この頃には好きな分野になっていた。
もう苦手分野がなくなっていたのだ。
普通に予備校に通っている人より、先生のyoutubeの動画を見ている方が圧倒的に実力が付くというのを痛感した。
そして、試験当日。
試験開始2分後、「あ、やばい。これ落ちるわ。」と思った。
そう、激ムズだったのである。
だが、この時ふと思い出した。
今までとっても頑張ってきたことを。
遊びたくても友達の誘いを全部断り、熱が40度あっても、深夜3時まで毎日勉強した日々を。
そこで頭を切り替え、解いていった。
業法で点数をめいっぱい取るプランを立てていたが、個数問題が多く、選択肢も難しく本当に難しい試験だった。
試験が終わって、帰り道、「解いた手ごたえが0だったな」と感じていたのは、今でも忘れない。
今まで受けた模試とは違い、できた感触がまったくなかった。
帰って、自己採点をしてみると、
権利 7 法令7 税2 業法17 5免 4 結果は37点だった。
しかし、消し跡が残ってしまった箇所が6つあり、二重マークになって無効になるかもしれないという不安や、段ズレしたかもしれないという不安や、ネットで検索すると「今年は士業の年、合格率を10%未満にするだろう」などの信憑性のない記事を見て、どん底の気分を味わっていた。
なので、試験が終わった後も12/2の9時29分まで、とても不安な日々を過ごしていた。
12/2   9:30 合格していた。
独学の、この僕が「一発合格」できたのは、みやざき先生のおかげだというのは、まぎれもない真実だ。
逆に言えば、先生に出会ってなければ、僕の合格は、確実になかった。
先生に出会ったからこそ、今笑っていられる。
僕は先生には本当に感謝している。
言葉では言い表せないほど感謝している。

みやざき先生。どうもありがとうございました!
先生のyoutubeと一緒に勉強した日々は僕にとってかけがえのない大切な思い出です^_^

(書きたいことがたくさんあって、長文になってしまいました。ボツにしてもいいです(笑) )

P.S.
時間があれば、電話で感謝の気持ちを伝えたいくらいです(笑)
ちなみに、みやざき塾の、
直前一問一答special、直前みやざき塾予想模試は購入しました^_^
先生の板書を写したノートは僕の一生の宝物にするつもりです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 N.K様 

2015-12-04 15:43:11 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 N.K様 

 みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格されたN.K様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 N.Kさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

宮嵜晋矢先生

はじめまして。私の経験をご報告させていただきます。

みやざき塾の塾生ではないのです。会社員で独学なのですが、ネット検索して先生の
ことを知りました。
メルマガやYouTubeを頼りに勉強した者です。

書きたいことは色々あるのですが、一番お伝えしたいのは、試験日直前の経験です。
試験直前のメルマガで「(過去問題以外の)模試や予想問題は、直前期は有害図書」
を読んで愕然としました。
9月のジ・オープンMOGIが高得点だったこともあり、直前は力試しに予想問題と計画
していました。
予想問題集を購入していて、これらを水・木・金としようと思っていたのに、そんな
メルマガが来て…もったいないなぁと思い、メルマガに反し水曜に予想問題やってみ
ました。6-7割の出来で頭が真っ白になり、他のことが手につかなくなってしまい、
焦りでいっぱいいっぱいになってしまいました。
気持ち入れ替えて木曜はごく簡単な要点問題。金曜と土曜に主にYouTube講義(←大
正解!!)。そして当日を迎えました。

試験当日ですが、過去問題を解くのとは異なり、難問の連続で時間もかかり10分程度
しか余らず、またしても焦りでいっぱいの中でギリギリまで見直しと解き直し。
試験後の電車中では、あれも間違えた、これは解き直して間違えた、簡単な問題のミ
スを数えては、半泣きで、頭がガンガン痛くなるほどでした。
結果を知るのが怖くて、自己採点まで3日を要しました。ところが採点してビックリ
の結果でした。
直前のYouTube講義の記憶で問題にちゃんと対応できていたのです。問題用紙に解答
記入できたところだけでも、31/45(5点免除)でまずまず圏内におさまっていたので
した。
試験中、難問も、こう考えれば~、こうなのでは~と解きすすめ、YouTubeでの先生
の言葉が蘇ってきました。
YouTubeでさえこうなのですから、実際に生の講義を受け
られたらまず間違いなく、先生の言葉が大きな助けとなったと思います。
長々と書きすみません。先生、ありがとうございました。
宅建士として仕事も頑張り、またこれからも、先生のご活躍とみやざき塾のご発展
を、陰ながらお祈りしております。

(塾生ではないので、先生への感謝を伝えたくてのメールです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記  佐野 ヒロミ 様 

2015-12-04 15:40:16 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記  佐野 ヒロミ 様 

 大阪みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された 佐野 ヒロミ様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 佐野ヒロミさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

8月に大阪の講座で2日間参加せて頂いた者です。

初受験で、合格最低点ではありましたが、何とか合格しておりました。

本当にありがとうございました。

 宅建受験を思い立ったのは、去年の宅建試験の10日ぐらい前でした。

夫は不動産仲介の儲かっていない自営業者。私は子どもの学資の為、掛け持ちバイト
をしておりました。

しかし、片方のバイト先が経営不振から運営会社が変わる、もう一つのバイトも経営
者の健康面から

近い将来、閉鎖される見込みで色々、人生を考えさせられました。

で、このままの自分ではいけない、まずは、手始めに宅建士の資格を取ってみようと
思い立ちました。

 まず、私は掛け持ちバイトで時間が無かったので、某DVD付きテキストを買い、サ
ポート体制が発売元にあったので

それを申込み、勉強しておりました。

が、DVDを視聴してみると、講義は さーっと説明され、テキストの内容については
「あとは本読んで下さい。」でした。

リベンジ組、宅建業従事者ならともかく、予備知識ゼロの私には、具体的なイメージ
が掴めませんでした。

そこでマンガで読む宅建の本も何種類か買って読みました。マンガは、イメージがつ
きやすく、

これを読んでからDVD視聴し、本を読み、解らない時にインターネット検索、ユー
チューブ動画探しをしているうちに、

みやざき宅建の事を知りました。
知っていれば、最初からこちらにしたのに、と後悔しました。

 それでも某DVDテキストで勉強を続け、その某シリーズの過去問題集を解き始めた
初夏頃、過去問題集は良いのだが

H26年度の問題、予想問題を見ていると、どうにも難しく、確実に落ちると思わざる
をえませんでした。

過去問を何回も解く、繰り返しテキストを読む、宅建業法の範囲を完璧に点数を取
る、テキスト発売元の講師の方が言っておられましたが、

予想問題で宅建業法の個数問題等を見る限り、これは無理だと思いました。つまり、
私には実力が付いていない、という事でした。

迷っていた矢先、宮崎先生の講座が2日間、大阪で開かれることを知り、申し込みま
した。

その時、問題集やみやざき宅建の教材DVDを販売しておられらので、買って帰りまし
た。

先生が8月からのタイムスケジュールも説明しておられたので、おっしゃる通り、ま
ず配布された問題集を

3回解くところから始めました。結構、ボリュームのある問題集だったので、何しろ
時間が無い!講義の合間の休憩時間も

大阪から京都までの帰りの電車の車中もずーっと解きました。焦りました。

問題集はもっと、時間を掛けたり、調べながら解いたり、気になるところを何回も繰
り返して勉強すると、じっくり実力が付くのになと、

つくづく思いました。この時点で手持ちの某DVDテキストから、みやざき宅建の教材
に切り替え、問題集3回繰り返し、

次は教材DVDを繰り返して見るようにしました。あと、予想問題集とか、模擬試験問
題集とか、DVDを継続して視聴しながら

テキストも何回も読みました。

 欲を言えば、もっと点数を取りたかった。試験後から12/1午前零時の合格点がツ
イートされるまで悶々としてました。もっと有効に勉強時間を使いたかった。でも、
8月のあの2日間が無ければ、まず、受かっていなかったと思います。私は、みやざ
き宅建の塾生ではありませんでしたが、お世話になりました。先生にお礼を申し上げ
たかったので、合格体験記にかこつけて、メールを送信させて頂きました!この後、
登録実務講習を申込み、マンション管理士の資格を取得すべく新たに勉強を始めるつ
もりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 西野 昭久様 

2015-12-04 15:37:01 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 西野 昭久様 

 大阪みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された西野 昭久様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 西野昭久さん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

去年、エネルギー管理(電気)、一昨年、電験3種、合格。私なら今年、宅建初挑戦も簡単に合格できるだろうと甘くみていました。

本屋に一番たくさん積んであり、マンガの挿し絵も多く一番売れているというシリーズの書籍を購入し勉強を開始したが、なかなか理解(特に法令上の制限)できず・・・。
今年の合格は難しいと諦めかけていた時に、Youtubeでみやざき先生と出会い、直感で私を合格に導いてくれると感じました。
今から考えると、その直感は正しかったようです。

大阪生Live講義に、嫁さんの『迷わず行け』と後押しもあり4日すべて参加。
講義は、わかりやすくポイントを押さえながら手順を踏んで解説されていたので、理解が深まっていくのを感じました。
8月の大阪会場の生Live講義に参加して以降、『宅建みやざき塾 講義テキスト カラー板書』『一問一答Perfect』を2回繰り返し『年度別過去問(日建学院)』を5年分やっただけで、模擬テスト(日建学院とTACの書籍)の平均得点30点前後だったのが、40点前後に跳ね上がりました。
THE OPEN MOGIも40点以上ありました。
小さい子供が二人(2歳と6歳)いるため、勉強時間が取りづらい状況の中で、かなりの勉強時間短縮に繋がりました。

本試験は、緊張のあまりミスショットを連発してしまいましたが、36点。
本日、インターネットを見て合格を確認し本当に嬉しかったです。

それから宅建試験に何度かチャレンジし、まだ合格を勝ち取れていない友人に宅建みやざき塾の話をしました。
できれば、来年も『宅建みやざき塾・大阪生Live講義』を開催して頂けないでしょうか?
『宅建試験合格の連鎖』が達成できればと思っています。

最後にみやざき先生、本当に感謝しています。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 Y.Y様

2015-12-04 15:31:29 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 Y.Y様

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格されたY.Y様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 Y.Yさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

宮嵜先生

お世話になっております。

実は私は塾生ではありませんが、
宅建の勉強中は何度も宮嵜先生のyoutube動画を拝見し
勉強させていただいておりました。

たまたま宅建の勉強中に動画を見たのがきっかけですが、
それ以来ずっとyoutubeを繰り返し拝見しておりました。

先生の動画は身振りや手振り、声の抑揚、強弱等が、
記憶系の勉強する上でとても頭に残りやすい、絶妙なものでした。

通勤中の数十分、各カテゴリーの講義動画を見るのが
毎日の日課となっていました。

試験当日は過去問とは違った民法の難しさや、
「いくつあるか問題」の例年にない量の出題に困惑しました。

しかし直前まで見ていた先生の動画や、法改正のおさらい等の部分で
点数を稼げ、自己採点では31もしくは32点でした(転記漏れが一問あったため)。

例年の試験では合格しない獲得点に落胆していましたが、
宮嵜先生の「31点は合格」との予想を信じて発表を待ちました。

12月2日、0時過ぎに週刊住宅新聞社の合格点速報を確認しても
マークミスや自己採点の転記ミスの可能性もあるので安心できず、
同時に宮嵜先生のブログで都庁にお見えになることを知り、
9時30分のネット発表をまで待てずに、
一緒に受験をした彼女(自己採点39点なので余裕組)と都庁へ向かいました。

自分の受験番号を掲示板で確認し、ほっとしたところで
宮嵜先生を発見し、塾生でもない私は不躾ながらお声をかけさせていただきました。

ご一緒に写真を撮っていただき、色紙までくださり、
とても感激いたしました。

今回の受験は独学での勉強でしたが、
先生の動画を見ていて、図々しくも塾生になった気分でした。
それほど宮嵜先生の動画には助けていただきました。

最後になりましたが今後、知人、友人、後輩が宅建試験を受ける際には
是非宅建みやざき塾を進めようと思います。
本当にありがとうございました!

追伸
体験記というかただのお礼になってしまいましたが、
差し出がましく思いながらも本日先生と一緒に撮ってい戴いた写真を添付いたします。
塾生ではなく、ただただお礼を言いたかっただけではございますが、
本文の転載等は実名を伏せた上でご自由にお使いいただいて構いません。
本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 横山みゆき様 

2015-12-04 15:26:49 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 横山みゆき様 

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された横山みゆき様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 横山みゆきさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

 
 
宮嵜先生本当にありがとうございました!
 
恥ずかしながら、5回目の受験でやっと合格できました。
 
 
6年前、「ちょっと頑張れば取れるんじゃないか?」と安易に考え受験勉強を始めましたが、実際は民法も
言葉の言い回しや意味を理解するまでに時間がかかり、途中で挫折することも多々あり・・・。
民法、業法、法令・・・とテキストの順に勉強をたたやみくもにしていたこと、今思えば仕事をしているので、
忙しいのを言い訳に甘えがあったのかもしれません。
なので、初めの三年間は自己採点でも半分も取れない状態で、「どうやって勉強したらいいのか?」
「わたしにはやっぱり無理な資格 なんやろうな・・・」とあきらめ状態になり、一時宅建からは遠ざかる
こととなりました。
 
もう宅建はあきらめた!と1年間、自由な時間が取れいい半面、ふとした時に宅建をあきらめてどこかすっきり
しない感、やり残した感が出てきました。
そんな時、みやざき先生のブログ、YouTubeでの講座を見る機会があり、今まで理解できなかったことをわかり
やすい説明とごろ合わせに驚きました!
講義の終わりにいつも「一緒に頑張って、絶対に合格しましょう!」の言葉を言ってくれるのですが、見ているうちに
「もう一回やってみようかな・・・」と思い、再び受験を決意しました。
4回目の受験(昨年)はみやざき先生もおすすめしてくれ た「日建学院の無料チャレンジ生」を受ける機会を得たので、
そちらとみやざき先生のYouTube講座併用で勉強しました。
しかし、結果は30点であと少し及ばず・・・。
ここでまた同じ20点台であれば、本当にあきらめられたのですが、あともう少しまで点数を伸ばせたので後には
ひけない状況です。
ただ、またもう一年同じ勉強でいいのか?
どうしたら合格できるのかかなり悩みました。
「やはり、最後はみやざき先生の助けを借りよう!」と藁にでもすがる思いで、早期予約の時点から申し込みました。
地方であるのと、今まで勉強を多少なりにしていたこと、少しでも安くという理由から「Bコース」で申し込みました。
届いた教材のテキストの薄さに驚き、「今年か ら宅建士になるけどこれで大丈夫?」と心配しましたが、イラストや
内容をうまくまとめてくれていたので、時間あるたびにテキストを眺めていました。所々にごろ合わせもありわかり
やすかったです。
今までの問題集であれば答えを覚えてしまいがちでしたが、一問一答はちゃんと理解してるか確認しながら行えた
ので今までの勉強の仕方が良くなかったな~と実感しながら活用しました。
夏場になってくると他と比べてボリュームが少ないせいか、「ほんとにみやざき先生のテキストだけで大丈夫?」という不安
もありましたが、DVDを見て「本気でのぞめば必ず合格できる宅建試験」というみやざき先生を信じて勉強を続けました。
あと、教材と一緒に入 っていた「2015 宅建士 絶対合格!」の手書きの色紙、飾っていつも見えるとこに置き、気分が
落ちそうな時見るようにしていました。
これ、結構励まされました。
 
 
 
模擬試験だと10~15分は余って余裕があった私ですが、今年の試験は昨年と違って解くのに時間がかかりました。
ふと時計を見たとき、あと残り50分!まだ半分も解けていない!と正直あせりました。
そんな時、今までみやざき先生を信じて勉強してきた自分を励ましながら、まずは全部マークしないと!と冷静さを保ちつつ
問題を解きました。終了1~2分前にすべて問題を解くことができましたが、終わった後は放心状態。「今まで勉強して
きたけど、やっぱりだめ かも・・・」というのが、試験終了直後の感想です。
晩に恐る恐る、勇気を振り絞って自己採点したところ・・・「あれ、以外に正答できてる」とびっくりです!
 
長い道のりでしたが、おかげさまでやっと合格通知をうけることができました。
みやざき先生には講義だけでなく、言葉で励まされメンタル的にも支えられて頑張れたような気がします。
 
 
宅建を通じて勉強だけでなく、「あきらめない」という気持ちの強さを得たのは大きかったです。
長い文章になってしまいましたが、本当にありがとうございました!
これからもみやざき先生が元気にご活躍されることを願っています。
 
 
 
横山 みゆき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 黒田 敦也様 

2015-12-04 15:24:29 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆
2015年(平成27年度)宅建合格体験記 黒田 敦也様 

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された黒田 敦也様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 黒田敦也さん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

宮崎先生殿
 
お世話になります。
今回の宅建試験ですが33点で無事合格する事ができました!
本当に宮崎先生には感謝です。
 
宅建試験は昨年の4月から勉強を独学ではじめましたが、
1年前には宮崎先生の事は知らずに理解学習ができずに24点と不合格でした。
過去問では40点以上の点数が取れているのに、過去問丸覚えでまったくダメな点数でした。
 
今年は初めてスマートフォンを購入して、宮崎先生のユーチューブと出会えました。
動画を拝見して衝撃でした。
まったく理解せずに勉強していた自分に恥ずかしさと、新しい勉強方法にワクワクした当時を振り返ります。
宮崎先生の動画をみてからどんどん会社の模擬テストの数字が上がって行きました。
苦手な法令上の制限では9割の点数がとれ、民法5点の点数でしたが合格に至りました。
 
宅建業法では、直前の法改正箇所の動画でも、宅建士名称変更の問題は見事的中して1点稼げました!
有難うございます!
 
会社でも日建学院と提携しておりますので、宮崎先生の事はすでに有名になっておりますが、
 
知人、友人にも口コミでどんどん広げております。
 
本当に宮崎先生には感謝です!
有難うございます!!!!!
 
 
以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 I.H様 

2015-12-04 15:21:40 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015年(平成27年度)宅建合格体験記 I.H様 

 みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格されたI.H様の合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 I.Hさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

2015年 宅地建物取引士 合格!!!

 
戦い始めた2014年 初受験
独学で勉強して2点足りなくて落ちてしまい、今年は日建学院に通って、合格点ボーダーラインで合格発表までビクビクする事なく、高得点でブッチギリで合格してやる!と誓った今年の4月。
結果は38点で合格!!!!!
 
日建学院の講義で、みやざき先生が解説された法令上の制限や直前対策模試など、みやざき先生の講義解説は非常に分かりやすく、無理のない語呂合わせや、ここは狙われるかもしれないから気をつけて!などビックリするぐらいスッと頭に入っていきました。
また、みやざき先生の民法の講義解説に魅力に惹かれて、建設技術教育センターの直前模試も受けましたが、みやざき先生の民法の条文に記載されているものはどれか?(毎年1問目に問われる問題)
の攻略法など大変参考になりました。
講義が非常に分かりやすいのはもちろんですが、みやざき先生にはそれ以外にプラスαがある。
 
そのプラスαとは何か・・・
 
《みやざき先生の人の感情を高ぶらせる熱量》
 
『宅建の試験は本気でやれば必ず合格出来る!!
一緒に頑張って絶対合格しましょう!!!』
 
って言葉にどれだけ勇気づけられたか分かりません。
みやざき先生のその言葉を聞くと毎回泣きそうになりました。
このみやざき先生のプラスαが他には類を見ない絶対的信頼度なんだと感じました。
都内などに住んでたら必ずみやざき先生の講義を直接受けたいと本気で思いました。
合格したらみやざき先生にお礼を言いたいと勝手ながらに思っていました。
 
そして、試験当日、程よい緊張感と不安がありながらも、
どちらかと言えば、今から戦いにいく!!
ケンカしにいくような妙な興奮状態になっていました。
「やったるから!なんぼでもかかってこいよ!!」
そんなことを心で叫び試験に挑みました。
そのおかげで、周りが何をしてようが、雑音があろうが、全く気にならず、自分の世界の中で、「絶対に勝ったるから!見てろ!」と何かと戦っていました。
試験中、うわっ!難しい。。って思う、難問が出るたび、支えてくれた方々の顔が浮かびました。
そのお陰で、その都度、負けねー 負けねーぞ。って言う気持ちで臨めました。

本当、今まで、、、
みんなが外食しているとき勉強してました。
みんなが買い物をしているときに勉強してました。
みんなが旅行しているとき勉強してました。
みんながライブに行っている時に勉強してました。
みんなが携帯見てるとき勉強してました。
みんなが寝てるとき勉強してました。
これだけを見てると
「なんか大変そ-。勉強ばっかり・・・」と思われますよね-。
それでも勉強が嫌だなんて思った事はありませんでした。
それは周りに支えてくれてる人が沢山いた事。その、支えててくれてる方々への恩返しは合格する事が恩返しである事。
もちろんシンドイ事もありましたが、最終的には周りの支えがあったからこそ、乗り切れたのだと感じます。
 
この度、晴れてみやざき先生に合格の御連絡が出来た事非常に嬉しく思います。
 
みやざき先生に心からお礼申しあげます。
本当にありがとうございました。
 
 
PS:来年は二級ファンナンシャルプランニング技能士、管理業務主任者、マンション管理士にチャレンジしたいと思っています。
もし、みやざき塾の教材があれば使いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015宅建合格体験記 Y様

2015-12-04 15:19:50 | ☆ 合格体験記♪ 受験生の喜びの声 ☆

2015宅建合格体験記 Y様 

 

 みやざき塾に通いながら、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格されたYの合格体験記です。

 きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/

 Yさん、合格おめでとう!

 宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

みやざき先生

お世話になりました。12月の特別講義、DVD、ライブは金曜お盆明けから受講していたYです。長っいんでメールで送ります。

インターネット産業に従事しているので、実名ではなく、もしブログ等に使用されるならば、

イニシャルYで紹介してくださいますようお願します。

本当にお世話になりました。?貢献できればと思い

ペンを執りました。

 

感想を簡単にまとめると

・とにかく熱い!勉強維持のモチベーションが確立できる

・Live講義は1回から受講できる手軽さ

・コンパクトな教材、効率的な勉強方法

・コストパフォーマンスのよさ…

以下合格体験記を長々感想と戦歴を記載しました。心より感謝申し上げます。

また昨年合格者の実例も含めて記載しているのですが、こちらから昨年合格された与沢さんには
確認できないので、必要に応じて確認いただき記載をお願いします。

 

2010年 大手資格スクールに通いました。翌年あきらめる。

2012年-2014年 個人で運営している宅建塾の教材を利用して勉強していました。

2012年の回答を確認したときに、youtubeで宮嵜先生を発見しました。
しかし、教材のせいにはできないと個人で運営している宅建塾の教材をずっと使い続けました。
3年間同じ教材、勉強方法でいいのか悩んだ末、

2014年12月
☆★☆ 宅建みやざき塾 特別講義開催のお知らせ ☆★☆
『平成26年度宅建試験のデータ分析』 と
『平成27年度宅建試験 絶対合格への戦い方!』に行ってみると
合格者の与沢さん(2014年46問正解!)がレクチャーをしており
「DVD」
「一問一答perfect」の繰り返しを毎日30分だけ行うことで力が十分につく」

教材もいままでは辞書のような5冊を使っていたので、あまりにもコンパクトで驚き

先生と初めてお話したところ、「(受験勉強を人生で一度もしたことがないから)
受験勉強の方法を知らない!」
「宅建は合格のための勉強方法がある」とのことでした。
即効、「1年後、与沢さんのように合格者の立場でいる」「今年はみやざき塾で行こう」と決意をしました。
そこから、直接試験には関係ないですが、会社のパソコンや携帯電話のパスワードは
すべて合格に関連するものにしました。
例)271202_takken_59
 

まずはyoutubeを年末年始何度も閲覧しつつ、宅建漫画本を立ち読み。

2015年3月お試しで受けられるとのことで、

○みやざき塾絶対合格コースを数回受講。
育児中なので、毎回は通えませんでしたが、《1回のみの受講がOK!》なのが魅力でした。

その内容は国土交通省の「不動産売買の手引き」
http://www.retio.or.jp/info/pdf/baibai.pdf
でした。
てっきり、教材が配られて、というのをイメージしていたのでやや驚きました。

2015年4月からお盆まで
可能な範囲で受講し、与沢さんの方式に習い
「DVD」
「一問一答perfect」を約8回行いました。

2015年8月
○真夏の模試特訓(お盆特訓)に参加。結果31点。
過去問を一切解かない中では意外な高得点で、勉強方法が正しいと確信し
模試で解けなかった問題
「とことん宅建本試験問題ズバッ! と10 (日建学院 宅建一発合格! シリーズ) 」を繰り返す。

2015年9月-10月
○直前特別講義 9月中旬~ 全回参加。
「配布される教材」と弱点部分は「一問一答perfect」でカバーしていきました。

○宅建みやざき塾 直前合宿講座
40問の宅建業法の試験では1時間で解いて3問間違えて危機感を感じほとんど
試験当日まで宅建業法ばかり解いていました。

 

試験勉強を始めてから、先生の熱心さが伝わり

1分でも勉強していたいと思うようになり、会社の昼休みはほとんど無食で勉強して

おかげで5KG体重が落ちました。


○2015年10月18日
権利   5点 
法令・税 8点
宅建業法 19点(問32)
その他   3点 

複数の受験生がおっしゃるとおり、やまは本当に的中しました。
感謝です。あまりにも動揺してマークミスしたことが残念です。
合宿で、最後までどうしても代理の問題に混乱し「代理は捨てて」というアドバイスも
結果出題がなくてほっとしました。
権利は最低限講義で勉強したもので取れたのでよかったかなあと思ってます。

そして、終電まで何度も質問に答えていただきました。
某他塾の先生だったらいくらのオプションだったことか…。

当日、勉強もそこそこに、直前に神社に行き先生が湯島天神で記載してくださった絵馬と同じように書いて参拝し、会場まで向かいました。

試験直前のイメージは、「この問題たちは絶対に過去問題として解かない!」とずっと心に誓いました。以前の受講生が記載していましたが「最後の1秒の魔法」を信じて問題を解き続けました。
 
心よりの感謝としてご連絡を申し上げます。
みやざき塾のますますのご発展を祈念します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする