宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

宅建試験と六法について♪

2007-02-06 23:05:50 | 宅建絶対合格へのアドバイス!

宅建試験と六法について♪

 

 

宅建試験の勉強をするにあたり、

六法は『必要』でしょうか?

 

まぁ、ちょっとした疑問ですね。

 

これは、断言いたしましょう。

宅建試験に合格したい!

戦略的に最短距離で合格したい!

という方であれば、

六法はないほうがいいです。

 

六法は不要です♪

 

無駄に学習負担を大きくするだけで、

メリットよりもデメリットのほうが

はるかに大きいからです。

 

かつて、こんなエピソードがありました。

 

当時、LEC渋谷本校で出会った受講生との出来事。

 

『どうしても合格したい』という

その受講生が持っていたんですね。

最新の六法を。

 

『合格のためには何してもいい?』

と聞いたら、

『はい、お願いします。』

というので、

六法をLECのゴミ箱に「ボンッ!」と

捨てました…

 

もちろん、合格までこっちも必死にアドバイスして、

9月上旬に、模試で20点台前半だったその方を合格させました。

 

  

 

さて、別の立場からもアドバイス♪

 

宅建試験は単なる通過点である。

更なる上級資格にチャレンジするステップにすぎない。

というつわものや、

宅建試験に合格したら、不動産業をたちあげたい。

というコンプライアンスに強くなりたいかた

などにとっては、

宅建の学習を通じて、

法律の条文に親しんでおくことの意義が大きい

と思います。

 

〔注:宅建の合格が遠くなりますが、〕

このような特別の方に、お薦めしたいのは、

 

『詳細不動産六法』(東京法経学院)

より充実したものとして、

『模範六法』(三省堂)

です。

 

ちなみに、

みやざきは、日常的には『模範六法』(三省堂)を使っています。

 ただ、この六法は、使いこなすのはちょっとしんどいと思いますので、

ご注意ください。

 

注意! どんなに六法にこだわる宅建受験生のかたであっても、

宅建本試験の直前期は六法を利用しないようにして下さい。

たぶん、使ったぶんだけ、合格から後退していきます。

 

宅建合格のためには、

六法で条文をひく時間を無駄にせず、

その時間で、

テキスト・過去問を繰り返すべきです。

 

ここはちょっと注意してください。

 

  

 

~宅建など、資格の人気ブログへ♪~ 

 

          にほんブログ村 資格ブログへ 

 

         

 

がんばるみやざきへの応援クリック♪ 
2つとも、どうぞよろしくおねがいいたします。

 

 ブログの記事の著作権は宮嵜晋矢(みやざきしんや)にあります。
許可なく、無断で転載することなどを禁止させていただきます

リンクをはることは、原則として自由といたします。

 ブログにおける記事は、あくまでみやざき個人としてのものです。
日建学院、LECと関わりのあるものではありません。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SALON DU CHOC... | トップ | 行政書士試験について♪ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きむ)
2007-02-07 09:20:25
先生、ありがとうございました。六法は、持たないことにします。

もう一つ質問です。

インターネットの有効な利用法はありますか?宅建試験において、有益なホームページやサイトがあれば教えて下さい。また、先生が情報をチェックされてるサイトなどもあれば教えて下さい。

もちろん、先生の宅建合格らくらくナビが1番有益ですけどね(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宅建絶対合格へのアドバイス!」カテゴリの最新記事