5時30分頃に目覚め。
うつろうつろしながら、IPADでベッドの中でネットを確認。
7時20分、起きだしてN○Kの朝の連続ドラマ「○っさん」と見る
体制に入る。
「○っさん」と○野正平の自転車旅行の番組を見終わって、
1階に降りる。
8時過ぎ迄、1階に降りないのは、長男が出勤した頃を見計らっての事。
私が現役時代には、長男と生活パターンが重なっても良い様に、
新聞は2誌とっていたが、現役を離れた現在は、北海道の
地方紙一誌にしている。そのため、私が起きていったのでは、長男が
ゆっくり新聞を読めないのではないかと考えたから。
TVは「あさいち」と他局では「いっぷく」をやっている。その他にも
番組はあるが、朝は、このどちらかを見る機会が多い。
今朝は、「いっぷく」をみていた。
そうすると、料理人の「コウケンテツ」
氏が肉じゃがのレシピを紹介していた。
妻は、愛犬の散歩で外出中の出来事である。
これをみた私は、無性に「肉じゃが」を作りたくなり、
妻に、「今夜は私が肉じゃがを作る」と宣言。
普段の水曜日は、プールに出かけるのであるが、
ちょっと風邪気味のため、プールは止めて、以前から
みたいと思っていた映画「不思議な岬の物語」を見にでかける。
シネコンで11時45分からの上映。
15人程度がおられた。
内容は、久しぶりに、心に暖かいものが残る良い映画であったと
妻と感想を述べあうような内容であった。
吉永小百合さんの演技には、日頃懐疑的(一本調子で下手)な
感想を持っていたが、見直した。
鶴瓶さん、阿部寛さん、笹野高史さん、竹内結子さん、などなどの演技が
心に残ったが、何より、米倉斉加年さんがお医者さんとして出演され、
その演技を見る事ができた事は、望外の喜びでした。(米倉さんが
出演している事は知りませんでした。)
シネコンは、わが町の大型スーパーの屋上にあり、見終わった
後に、夕食の材料を購入し、自宅に戻る。
肉じゃがの下ごしらえをしながら、だし汁を作る。
かつお出汁である。
すべての下ごしらえを終えて、お風呂の掃除(風呂掃除は
私の役割)を終えた後、調理にかかった。
「コウケンテツ」氏の番組をみて作りたくなったのだが、
レシピを詳細にメモしていなかった為、それとは別のレシピをネット
で見つけて、それを基本に応用しながら調理を進めた。
だし汁を作ったら、一度冷まして、冷たい状態の中に
お肉などを入れる事。
一旦に終わったところで、1時間ほど冷まして、再度加熱する
などの作業をして、具材に味を染み渡る様にするなどの
行程をへて、完成させた。
私自身としては、OKが出せるものであった様に思う。
その間、16時頃にかかりつけの歯科医に予約を取り(7日16時に
予約した)、気になっていた友人に電話を入れ、消息を確認
したのが、ほぼ今日の私のイベント。
ネットネタ切れに、自分の一日をアップしてみました。
つまらない情報ですいません。
私の作った肉じゃがです。
この1時間後に中火で再加熱しました。
お肉は、国産の牛の切り落としです。
定年後の夫婦のお手本となるような1日でしたね~?
たまには料理作るのもいいですね~
お子さんがプロなんで、北のはげおやじさんもきっと
料理の才能はありそうですね~
もう1日たてばもっと味がしみてまだまだ美味しくなりそうですが、
もう無くなったかな?
北海道の雪のニュース数日前に見ましたが、寒そ~
小津安二郎監督の映画のワンシーンのような日々を過ごされているようですネ。
私はサユリストでしたから、若い頃の演技は気になりませんでした。(笑
でも年の功ですか、やはり女優ですね。
しかし、おやじさん料理までおやりになるとは、今度是非ご相伴にあずかりたいですね。
私の方は、ようやく今年のイベントが終わり一息ついているところでした。
ところで気になっていた友人って、あの方ですか?
horibonpapaです。
ゆったりとした、時の流れを感じさせられますね。
自分にできるだろうかと、思いながら読ませて頂きました。
私の場合、料理の番組を見ても作りたくなることはまずないだろうなと。
全く料理をしませんので・・・(^^;;
でも、肉じゃがのお写真を見てしまうと、無性に食べたくなって来ました。
お腹が、グーッと鳴いております。(笑)
嫁に頼むしかなさそうです。
「お手本となるような一日」とお褒めいただきましたが、
tんでもない。
だらだらとその日暮らしです。
定年前には、読書や趣味の一つだった
囲碁の時間もとれるなどと考えていましたが、
本は積ん読状態で、手つかず。
囲碁も、いつでも碁盤を手元に持って来て
指せる状態なんですが、まったくその気が
起きていません。(笑)
焦ってもしょうがないので、その気になるのを
待ちながら、だらだら生活しています。
小津安二郎監督の描いたような生活には
ほど遠いです。
職場の同僚で、1年先に辞められた親友は、
生活行動パターンをきちんと決めて、精力的に
活動しているようですが、残念ながら、私はだらだらです。(笑)
家事の手伝いをしようと、3度の食後の片付けと食器洗い、
風呂掃除、調理の手伝いなどをやっていますが、
それだけですね。
充実の一日にはほど遠いです。
settaiさんは、退職後の生活に少しは
慣れましたか?
料理はもともと好きです。
親友からレシピを教えてもらって作りはじめ、
家族に好評なので、たまに「カシミールカレー」
や「キーマカレー」を作ります。
また、天ぷらやフライなどの揚げ物は私の専売
特許で、その調理の時には、必ず、私が担当します。
お魚の三枚下ろしもしますよ。
気になっていた友人とは、ネット上のつながりのある方では
ないですよ。
以前、なると金時とすだちを送って頂いた事をブログに載せた
事がありますが、その送り主です。
札幌を10月に離れると聞いていましたが、音信がなかったので
かけてみました。
ゆったり時間が流れている様に感じましたか。
自分ながら、老い先そう長く時間が残っているとは
思えないのですが、のんびりしていますね。
もう少し、メリハリのある行動をする様にしようと
心の中では思っているのですが、いまは、そのような
心構えになる事を待っています。
他人任せ(笑)
現役を退いた後の生活は私には未だ想像できないですねぇ~。
今も、恐らく現役引退後もこま鼠のようにちょろちょろ動き回りそうです。
自分なりに考えている、引退後の〝絵〟がありますので、ただ今準備中
です。
もしかしたら、早期リタイヤも思案中だったしますが・・・(^^ゞ
神輿ベンケイさんは、何事にも前向きに取り組む
バタリティーがおありそうなので、何をされてもご
自分を見失う事なく、過ごせそうに思えますよ。
早期リタイヤも、次の人生を考えての事であれば
良いのではないでしょうか。
ちょっと私は、44年間の業務から開放された
放心状態なのかもしれません。