北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋探しのミニドライブ

2013-10-07 10:19:00 | 季節

​ 腰の手術後、17日が経過しました。思いの外術後経過は良く、術前の壁に寄りかかりながら腰を屈めて歩行する姿から解放されつつあります。

 職場復帰まで残り4日となりました。まだおぼつかない足取りのため、職場復帰には少々躊躇いもありますが、約束の期日に復帰できるよう、歩行訓練をかねて、昨日、秋探しのドライブに出かけることに致しました。

 

 その前に、日曜に発注したスタッドレスタイヤに履き替えるため、履き替える前のタイヤを装着したアルミホイールをタイやショップに持ち込みました。11月初旬に履き替える予定で、それまでにホイールに新しいタイヤを付け替えていただく予定です。わたしと妻の車の2台分のホイールを持ち込むのに、妻の軽自動車パレットを使いました。ワンボックスタイプのこの車は、後部座席をフラットにすると、かなりの荷物を積むことができます。今回は、私の215−60−16と妻の165−55−14と2台分のホイールですが、余裕を持って積載できました。しかも結構な重量になりましたが、4駆のこの車は、660ccエンジンですが、動力性能に不満はありません。軽自動車、侮れないと思わせました。4人乗車では、十分な居住空間を確保できるうえ、十分すぎる積載能力を兼ね備え、我が家ではとても便利に使っています。

 

 無事に、アルミホイールをタイヤショップへ引き渡したあと、身軽になったパレットで、秋探しのドライブに出かけました。晴天・微風の最適なドライブ日和です。タイヤショップのある札幌市清田区の36号線をスタートに、支笏湖⇒恵庭渓谷⇒自宅というコースです。

 気持ち良くドライブしながら、1時間30分程度で支笏湖に到着、支笏湖畔の有料駐車場を避けて、ポロピナイで駐車、丁度昼食の時間だったので、食堂へ入り、掻き揚げそばを注文、すいたお腹に景色を眺めながらのお蕎麦はとても美味しいと感じさせてくれました。

IMG_0471.jpg

 食後の後、テラスへ出て写真を撮りましたが、緑が濃く、紅葉を見つけることはできませんでした。錦秋の支笏湖にはまだ10日ほど早いのかも知れません。

IMG_0473.jpg

IMG_0481.jpg

 遠くの景色を眺めていつも思うのは、昔のように遠くの景色が澄み切った空気の中に鮮やかにくっきりと眺めることができなくなったと感じることです。自分の視力の衰えもあるのでしょうが、空気が淀み、遠くの山々がくっきりと眺められることが少なくなってきたとつくづく思います。

 IMG_0475.jpg

手前が不風死岳、後ろが樽前山だと思います。


 それではと、紅葉の名所、恵庭渓谷を目指すことに致しました。恵庭渓谷は、支笏湖を自宅に向かう途中にあるため、わざわざ迂回して尋ねる必要がありません。

 支笏湖を出てからずーっと私の後ろに黒いフィットが車間距離を狭めてついてきます。気になりましたが、煽っている風ではなく、若い女性の運転だったこともあり(笑)、従えて恵庭渓谷までランデブーしました。

 

 駐車場に車を停めて、30段ほどの階段を、杖をつきながら慎重におり、撮影ポイントまできました。ここは「白扇の滝」で、紅葉をバックに滝を写す絶好のポイントになっているところです。

 ありました。一部の紅葉が紅葉していました。燃え上がる紅葉ではありませんが、遠慮がちに慎ましく紅い葉が彩りを添えていました。

IMG_0483 のコピー .jpg

IMG_0488.jpg

IMG_0495.jpg

IMG_0494.jpg

 恵庭渓谷は、支笏湖に比して標高が若干高いのではないでしょうか。

 なれない階段や凸凹道を歩くことで、少しは歩行訓練になったのではないかと満足して、帰ってきました。帰りの階段の登りには、ぜいぜいと息が切れたので、体力の衰えをつくづく感じさせもしました。

 

 チャンスがあれば、後1〜2回程度、紅葉狩りに出かけたいと思っています。

 早強距離は丁度150kmでした。​


直近の燃費

2013-10-05 09:23:00 | インポート

​昨日、久しぶりに給油しましたが、給油前の平均燃費は、写真でお分かりのように18.9Km/L

と自分的にはかなり好成績を上げることができました。それまでの燃費が、16Km台であったため、2Km以上こうじょうしたことになります。

image.jpg大雪さんの燃費レポートが参考になっています。決して大名行列を作るような運転をしたわけではなかったのですが、EV走行を意識したアクセルワークを心がけた結果だとおもいます。けっして、長距離運転をしたわけではなく、江⭕️市と札幌の間を往復することが殆どだったとおもいます。


ちょっとした意識の変化だけでこれだけ燃費が向上したことに驚いています。おかげで、2回目の1給油1000Km走行を達成しました。

ACを殆ど使っていなかったことも若干影響しているかもしれません。




ミニドライブ

2013-10-03 21:38:00 | 日記

気分転換に昼からミニドライブに出かけました。

目的地は新篠津村の道の駅、我が家からは丁度20Kmの距離です。

点の良い日には、自転車で往復している距離ですが、本日は病み上りのみでもあり、カムリで出かけました。

秋の風景を写真にと思い、デジカメをもっていきましたが、それらしい特徴ある風景には出会えませんでした。

道の駅で、何か食欲をそそられるようなものがあれば購入することも考えていましたが、特に欲しいと思われるようなものがなく、折り返し、帰宅の途につきました。

​​DSCF0879.JPG 

DSCF0882.JPG

暗渠用の土管が整然と並べられていました。絵になります。


時間が余ったため、履き替えを予定していたスタッドレスタイヤの値段を見るためにタイやショップを2件ほど尋ねてきました。

驚いたことに、私の車と妻の車の2台分のタイヤを交換するのに、2つのお店で合計金額が4万円も開きがありました。安かったのは、ネットでもおなじみのフ○コーポレーションです。

私の車のタイヤは215−60−R16

妻の車のタイヤは165−55−R14

でミシュランのXICE 3にして、15万円でした。もう1店はそれより4万円も高かったので、驚きでした。

発注は済ませました。履き替えは11月初旬に行う予定です。

 

本日の夕食には、ボルドーのワインをいただきました。写真の通りです。ビンテージは2011でした。酸味が強かったですね。チーズ、クラコウ、野菜炒め、ハタハタの干物で美味しくいただきました。​

DSCF0883.jpg

DSCF0884.jpg

DSCF0885.jpg

DSCF0886.jpg


昨日の夕食

2013-10-02 17:45:00 | 日記

昨日はお刺身がメインでした。さんま・ひらめ・ミナミマグロの中トロと大根を薄く短冊状に切って、お醤油・豆板醤などで炒めたもの(新聞レシピをもとに妻が初めて挑戦したもの)、自家製キュリの浅漬け、市販品の餃子でした。

 IMG_0467.jpg

さんまのお刺身はどなたかのブログで、たっぷりの胡椒をつけてお醤油で食すると最高というような情報がありましたので、好奇心おう盛な私は、早速挑戦。感想としては、「それもありかな」程度で、お薦めするような内容には思われませんでした。ヒラメは、いつものように北海道の近海物で外れなくおいしいです。今回の一番は、ミナミマグロの中トロですね。中トロ好きなわたしは、寿司屋に行っても必ず中トロのお造りと握りを定番のように注文します。今回の中トロも脂がのってとても美味でした。

 

忘れてはいけません。御免酒「老松」の感想をひとこと。高いお酒は、概して癖が強くないのが多いと思います。老松も飲みやすく、後味すっきり系の上品なお酒でした。とても美味しくいただきました。妻も少しいただいて、四合瓶の三分の一程度残っているので、その程度の飲み方だと思ってください。(飲んべえではないと言いたい。笑)

IMG_0470.jpg

最も、私はどんなお酒をいただいても美味しいと思って飲める人間ですので、感想になっていないと良く言われてしまいます。

 

ブログネタが不足の折り、夕食をご紹介させていただきました。


退院

2013-10-01 18:08:00 | 日記

​ 本日、退院して参りました。予定では2週間の入院となっておりましたから、1日前倒しということです。

 決して、日常生活に支障がない程度に快復したという訳ではないのですが、入院して行う治療が無くなったということで、通院に切り替わることになった訳です。

 早速、こんばんは夕食にアルコールをいただきます。

 当初、ワインを考えていましたが、妻と退院の帰りにスーパーに寄り、お刺身のいいのがありましたので、ある方からいただいた日本酒をいただくことに致しました。

 灘の銘酒「老松」です。

 老松といえば、私がまだ30代半ばくらいだったと思いますが、数名で福岡に出張があり、同行した方のおごりで、中州の料亭でふぐ料理をごちそうになりました。その料亭の名が「老松(おいまつ)」だったことを思い出しました。若い時分に高級料亭でふぐをごちそうになったことが強い印象となって残っています。