夏休みの研究に役立つよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/57c524d93bfb123d36ce07e29968e4d7.jpg?1626013990)
ミョウバンが解けたので、容器に入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/0f5067762a936b996725be3adc1c4d05.jpg?1626014038)
底面にできた結晶が育ってしまうと、糸にくっつく結晶が減るので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/90e60d4468b6d1524041d4de0b5c8ff3.jpg?1626014169)
いい感じです。
子どもたちに毎年、科学の本を紹介する。
結晶作りを勧めるが、あまり人気がない。
実物を見たほうがいいだろうと、
作り始めた。
みょうばんを鍋で溶かす。紫の色をつけたくて
ナスも入れてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/57c524d93bfb123d36ce07e29968e4d7.jpg?1626013990)
ミョウバンが解けたので、容器に入れて
糸を用意していると、もう、結晶ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/0f5067762a936b996725be3adc1c4d05.jpg?1626014038)
底面にできた結晶が育ってしまうと、糸にくっつく結晶が減るので、
結晶を取り除き、もう一度溶かして、
足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/90e60d4468b6d1524041d4de0b5c8ff3.jpg?1626014169)
いい感じです。
このまま何日か育てます。