goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

バードハウス

2011年02月21日 | 日記

午前におじさんが会員になっているNPOが上士幌町の全校生徒9名の小学校でバードハウス制作会を行うので、お手伝いに行ってきました。このNPOのバードハウス制作は、環境教育の一環としての活動です。

今日の十勝は気温も結構低く-12℃まで冷えました。晴天の上、空気もひんやりしまっていて、道道の風景もグットでした。十勝川温泉経由で行きました。温泉を超えた坂の辺りから見える日高山脈です。絵には描けないけど、いつ、どこで見ても日高は絵になります。

                           

車は、士幌町の丘陵に入ってきました。ここからは、十勝岳連峰もよく見ることができました。

                           

家を出て1時間ほどで訪問する小学校に着きました。今日は人数も少なく、いつもお世話してくれる会員が来ないので、おじさんにキッド組み立て指導をお願いされました。おじさん初デビューです。1年生もいるので、言葉で説明してもよくわからないと思ったので、キッドに穴をあけ、ツマヨウジを釘に見立てて、工程を写真にとって順番を追って、組み立てて見せました。出来上がりが下の写真です。いいアイディアだと思っているおじさん心です。

                           

この日は、子供全員の保護者も駆けつけて、親御さんも子どもと一緒にバードハウスを作りました。下の写真は、お母さんの作品です。シンプルですが身の回りを素材にしたアクセントのあるバードハウスになったと思うおじさん心です。

                           

それにしても、子供たちの感性の豊かさには毎度感動です。バードハウス=デザイン=芸術と思うおじさん心です。

                           

小鳥たちもきれいな色合いのハウスに多く訪問するそうです。親子で作ったバードハウスが、自然の多い農家さんの家周りのどこにおいても絵になると思います。今回も素敵な制作会でした。終わり頃、十勝毎日新聞の支局の記者が来ていましたので、もしかしたら新聞でも紹介されるかも。

午後からは仕事を入れてあるので、12時に学校を後にしました。出て間もなく正面にヌプカの山やナイタイ高原が目に入ってきたので、車から降りて1枚。ナイタイ高原は、出来上がったコンパクトギアでヒルクライムをしたいと思っている場所です。

                           

この日の十勝は、一日雲ひとつない晴天となりました。


車検が終わって、快適な足まわりに

2011年02月21日 | 自転車

20日(日)、おじさんの愛用乗用車の車検が終わったことや、ロードバイクの車検が終わったことがoakway武藤氏からのメールで知らされていたもので、同じ西への道道なもんで、午後出かけました。

乗用車のほうは、5年前おじさんが第1号のユーザーになるという採用間もないAさんから買わせてもらいました。Aさん、これまたアウトドアー派の青年で、今日はちょっと相談があるってことで聞いてみたら、ロードバイクのお下がりを友達からもらえそうだということで、ひとしきりあれやこれやで話し込んでしまいました。まず届いたら連絡をもらうことでその場を失礼しました。

気がつけば、午後に出たはずなのに、芽室辺りでもう陽が落ちそうになっていました。というより沈んでいたんだよね。

                           

辺りが薄暗くなるころ、oakwayに到着し、工房へと一直線。 できていました、おじさんのヒロセフレームのロードバイクが。今回、同じヒロセフレームでロードバイクを組むOさんのフレームも直接見せていただき、「HIROSE DNAだな」と親近感を覚え、Oさんの許可なしにおじさんのバイクと一緒させてもらいました。Oさんのフレームは白さがまぶしいくらいでした。

                             

ちなみにおじさんのバイクのヘッドチューブにあるHIROSEエンブレムが下の写真です。どこにでもあるというものではなく、これがHIROSEだと言っているみたいなので、ちょっと自慢したくなちゃいました。エンブレムを撮ったら、ヘッドチューブ辺りの手入れの悪さを見せることにもなっちゃったみたいです。

                           

今回の車検は、おじさんにとっては大マイナーチェンジでもありました。一番のチェンジはクランク周りのギアです。44T-30Tの超コンパクト仕様になりました。このチェンジによってたそがれ防止にも対応するだけでなく、坂道にもしっかりと応えてくれるものと思います。スギノのOX801Dセットです。

                           

リアディレーラーもコンパクトなアルテグラ仕様としました。バイク全体がコンパクトにギュッとしまったように思います。これからは、小粒でピリリと辛く、渋いライダーになるかも。 

                           

その他、コントロールレバーやハンドルバーなど、今風にアレンジしました。あとは大事なフレームのゆがみや雨のオキナワ後遺症の点検などもしていただきました。タイヤのクイックレバーも傷がついていたりしたので武藤氏の助言で、最初に使っていたDURA-ACEに交換したりしました。

この日は、ダブルで車検が終わり、おじさんの車という車の足回りは快適になったということです。あとは使うおじさんの腕次第。