たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

タンチョウ15羽はシーズン最高です

2025年01月11日 | 野鳥

ピリリとした寒さはありますが、

穏やかで澄み切った空。

タンチョウは来ているかな?

日没まもなくですがタンチョウ観察に出かけました。

 

いつもの感が冴えて、

今日はタンチョウを15羽観察できました!!

近辺(テリトリー)では最高の数です。

時間的に午前やお昼時にはこんなに観察出来たのかな?

 

澄んだ空と山々も見どころとなりました。

 

順不同ですが記録します。

 

その1 タンチョウたち

ハクチョウもいますが、タンチョウ優先取材(笑)

左端に足環193♀がいます。

 

幼鳥ですね。

頭頂部が紅色ではありません。

 

ここでは...。

 

 

タンチョウ4羽。

 

 

ここに4羽で、

合計8羽。

 

足環193♀です。

いつも同じですが...。

足環193♀についてサラ~っと...。

・2013年釧路管内鶴居生まれ

・2016年当地で初めて出合いがありました。

 (つがいの2羽で出合いました)

・営巣期はオホーツク管内枝幸町で過ごす、

 ワイルド感あふれるタンチョウのつがいです。

・最初の3シーズンは子どもに恵まれませんでした。

・4~6シーズンは子連れで来ました。

 (5シーズン目は2羽の子どもに恵まれて来ました)

・7~8シーズンは連れのオスの事故死で一人ぽっちでもやって来ました。

 

・以来、今年で9シーズン目(2024年~2025年)になりました。

何と今年は、(♂♀不明ですが)枝幸から2羽でやって来ました!

新たな展開を見せる193♀。

 

団地東通りと9号の農道との間辺りにもタンチョウが見えます。

歩道から観察しました。

暗くてボケボケですが、

6羽のタンチョウが見えます。

もう1羽、左側にいます。

 

私のテリトリー域(散歩コース)に、

合わせて15羽観察できました。

 

その2 周りの光景

■山々

日高山脈

シルエットになって、稜線がはっきり分かります。

よって山名もよく分かります。

左から...十勝幌尻‐札内‐幌尻ー妙敷(おしき)ー伏美ーピパイロ

 

東大雪方面

ウペペサンケが夕陽を受けて、

うっすらピンクに染まって見えます。

いいね~

(手前天望山~くちびる山)

 

■空と月

 

ハクチョウ発つ

動かないで観察していると、

寒さが体に染みてきました。

帰ろ~

 

寒さのせいか、

膝が痛みはじめました。

(右ひざは関節軟骨が欠損~半月板手術の時に判明した)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (飯田由美子)
2025-01-12 15:39:15
こんにちは。お散歩時間の気温は何度くらいなんでしょうか?気合いをいれないと外に出られない寒さでしょうね。タンチョウが十勝でたくさん見られるのにはビックリです。20年ほど前に鶴居村の餌場に行ったことがあり、釧路周辺だけにいるものだと思ってました。白鳥さんも団体で。冬の楽しみがいっぱいです。山々の景色、薄ピンク色の夕焼けでしょうか、きれいすぎます。いつも、素晴らしい景観をありがとうございます。
十勝好きすき大好き。
返信する
Unknown (TOGZ)
2025-01-12 21:50:02
>飯田由美子 さんへ

こんばんは。
京都の今日は比較的寒かったようですね。
都道府県対抗女子駅伝が京都で開催でしたね。
ずっと観戦していました。
(プチ京都見学もしました)

ここらあたりは、
凍らない川(十勝川)があるので、
越冬する渡り鳥には格好のねぐらです。
十勝川以外にも管内には凍らない川が何本かあるので、
タンチョウ・ハクチョウにとって好都合なようです。

飯田さんは結構、道内を回っておられるようですね。
私でさえも数十年前は、
鶴居などにタンチョウ見学に行っていました。
環境の変化?保護団体の時間をかけた取り組み?
いろいろな変化の中で、
こうして当地でも観察できるようになったのでしょうね。

どこにでもいるわけではないので、
こうして身近にタンチョウやハクチョウを観察できることは
幸運です。

陽が落ちてからの外出は寒いですね。
昨日は-4℃くらいでした。
好きなことは寒くても楽しいです(笑)
返信する

コメントを投稿