おじさんの自宅の東のエリア
ここ数年タンチョウが飛来して
住宅街や幹線道から観察できる
スポットとなっています
2021~2022は
年の暮れにも数羽しか来なくて
今年はこんなものかと...
それでも1月後半あたりから
10羽くらいが飛来し
その後どんどん増えて行きました
そんな中
昨日は
幹線道から北側の畑に

14羽のタンチョウを観ました!
同じ場所では最多のタンチョウです
嬉しくなって
ボケボケ承知で
(コンデジの限界と思います)
バチバチ撮っていました



何羽か足環をつけたタンチョウがいたので
拡大しながら確認していたら...
何と!
今シーズンは逢えないかと思っていたタンチョウが来ていました!!!



出合って(このエリアで確認して)7年連続
足環193♀のタンチョウが来ていました!!!
この足環193♀には特別な思い入れがあって...
例年なら11月には現れていたので
今年はどこかへ行ったのだろうと
半ばあきらめていたのです
そんな足環193♀
昨日確認できたのですよ!!
何が特別かと言いますと...
まず生まれが2013年釧路管内鶴居生まれなのです
あのサンクチャリーのある地域です
(観光目的で多くの観光者が行きます)
どのような経緯でカップルになって
十勝に来たのかも謎ですし
このカップルの行動範囲がすごいんですよ
タンチョウはもともと渡りの野鳥だと聞いたような
それが保護目的で人間の手が入ったもんだから
すっかり留鳥のように同じ地域で暮らすようになりました
ところがこの足環193♀のカップル
営巣・抱卵時期になると
100㎞以上離れた
オホーツク管内枝幸町へ渡って?行きます
(渡りと言えるかどうかは専門家ではないので
おじさんがそう思っているんだけどね)
カップルになって
2017年・2018年は
枝幸町には行くんだけど
営巣はするらしいのですが
ヒナが生まれなかったようで
カップルだけでここに来ていました
それが...
2019年にはヒナを1羽連れてきたんですよね
おじさんはスッゴク嬉しかった!
さらに2020年には2羽のヒナを連れてきたんですよ
そして2021年は1羽のヒナ
5年連続ここで冬を越して
春になって枝幸町へ渡る
そして7年目の今年
上掲の写真のように
ヒナを1羽連れてきていました
早速
NPOの代表のお方にも連絡しました
代表のお方は
1月9日に会員の方からの報告があったことを知らせてくださいました
そうか
気にはしていたけどチャンと観察してなかった...
それにしても
ツルのように首を長くして待っていた
足環193♀のカップル
今年もヒナを連れてこの地域に来たことに
嬉しくて
嬉しくて...!!