たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

心落ち着く場所

2023年06月14日 | 日記

団体の配布物を届け終わって

寄り道でメン川カワセミ通りに寄りました

 

どなたかがここでカワセミを見たことに由来しているのでしょう

おじさんは一度もここでカワセミを見たことはありません

 

農道が川を挟んで通じていますが

通路がありません

ちょっと回り道で土管橋がありますが

私有地ということで通行禁止

 

ここで一計

川の管理者は土地の所有者ではないと心得

川沿いに獣道ならぬ

踏みつけ道をつくっておじさん道にしました(笑)

(これは違法かどうかわからずやっていますが)

静まり返ったカワセミ通り

おじさん道は心が落ち着く場所です

 

今日は道の木の枝にカタツムリ

ちょっと待ったら角を出しました

 

自宅を出て

2時間半の配達を終えました

十分すぎる道草しました


シニアクラブのランチライド

2023年06月13日 | 自転車

今日は曇り空

午後から雨もぱらつく予報も...

山&チャリクラブの例会日

 

SCPクラブのシニアにも声をかけたら

今日の例会は9名参加で行われました

 

行先は会の方から事前に

芽室町 大野ファームと連絡がありました

 

堤防伝いでゆったりマッタリ

あれやこれやのおしゃべりを楽しみながら行ってきました

 

ここからは概要にて記録

十勝の農業景観も見ていただければ嬉しいです

 

集合場所の十勝川インフォメーションセンター前

続々と参加者が集まってきます

総勢9人になりました

これまでの最高です!

 

年齢層は

80代2名

70代おじさんと他にいるかも?

60代不明

50代2名or1名

女性のお方たちはほとんどわかりません(笑)

 

堤防道はコミュニケーション道

 

ここで今日のコースを一部アップします

①のところから

小麦畑と高架橋(谷間をつないでいる橋です)

橋の下を帯広‐広尾自動車専用道が走っています

帰りにこの高架橋に寄ります

※マップ上の①から②を見ているシーンです

 

周りの畑の景観を観ながら農道を走ります

左側は小豆か大豆と思います

やっと本葉が出てきたようです

 

西に向かうほどキリが濃いところもありました

ちょっと前に霧雨状態だったのでしょう

道路が濡れています

おじさんたちが通ったころは霧が通った後でした

 

大野ファーム

cow cow village

11時開店ですが5分前に着いたので少し待ちました

 

少し早めのランチ

おじさんは...

牛とろろグリル丼

サラダ付き

※温玉がありましたがかけるのを忘れてそのまま食べてしまった(笑)

 

食後のデザート

コーヒー&アイスクリーム

上等でした

ファームレストランは先日の鹿追瓜幕もそうでしたが

牛乳は自家製と聞いていますが...

牛肉も自家製でした

 

腹もいっぱい

みんなカロリーオーバー?

すこし頑張って走らねば

 

十勝のどこでもお馴染みの作物

小麦畑

おじさんの自宅近くで見る小麦と

穂の出方が違います

これはパン?ウドン?菓子?の原料

よくわかりません

勉強します

 

今日一の激坂

それぞれの脚力に応じて駆け上がりました

 

来ました

google map②の 高架橋からの展望です

高架橋は美蔓丘陵の一部です

谷間を縫うように自動車道が十勝平野に入っていきます

 

激坂を上ったご褒美に

ダウンヒルでくりりん(ごみ収集・焼却施設)を通過

 

中島橋で解散しそれぞれの方向に向かって帰宅

 

終わってみれば

雨は降らず風も穏やか

日差しはなくて直射日光から守られ

 

何んともよいサイクリング日和となりました

 

一緒できて楽しかったです

ありがとうございました!


鹿追町東大雪の扇状地で サイクルイベントと周辺巡りで一日過ごしました 続編

2023年06月12日 | 特別便

昨日(6月11日)

カバチャレ2023が終わってから

 

12時を少し前に

午後のおじさんオプションサイクリング

 

はじめに訪問したところは

数週間前に報道などで話題となった

(報道は北海道だけかな?)

新種の北海道石

噂の北海道石

(yahooニュースから)

 

鹿追ジオパーク・ビジターセンターへ

ここは今年二度目の訪問

早速北海道石を観賞

オパールの表面にできた北海道石

光をあてると...

見事な輝き

 

ザックリ言うと

植物が炭化して強い圧力で石化したそうな

鹿追町と愛別町で採取されたそうです

 

これまでも存在は知られていたようですが

ほかには見られない特徴があるので

今回正式に新種北海道石と名付けられたようです

 

光がないときは?

ただの石ころ(オパールですけど)

 

オークションではいっぱい出品されているけど

おじさんの予想では

ほぼ本物ではないかと思います

※専門家は言葉を濁していますけど

 

ジオパークエリアでの採取から保護する意味合いからも

今回の新種登録をしたのでは?

(あくまでもおじさんの個人的見解ですが)

※公開したことで盗掘がなくなるか いっそう進むか良心の問題ですね

 こうしてまた一つ法律で規制しなければならないのでしょうか

 法が増えるほど人間のおぞましさが増すと理解するおじさんです

 

ほかの施設を見学

代表してミヤベイワナ

1万年ほど前陸封された然別湖に生息の

オショロコマの亜種

ミヤベイワナ(北海道の天然記念物)

※深水の違いで体色がブルー系、緑系とその美しさも素敵だそうです

 

ビジターセンタでは次の情報入手

前回来た時に

瓜幕地区の扇状地に

かつて東大雪が大爆発後に崩れた大岩石

名残が残っている流れ山展望施設の場所を入手

 

風景を楽しみながら

舗装路やグラベル道伝いに当たりをつけて...

どうもあのもっこりとした丘

民家も建っていますが行ってみました

坂の上をカーブしたら...

火山がつくった展望の丘

東瓜幕流れ山地形 の表示

 

この小高い丘も流れ山でしょうか

草を刈ってロープが誘導してくれます

よく読んでみましょう

牧草畑の起伏は

ここから見えるのは東ヌプカウシヌプリの爆発後

山が崩れて岩石が流れてきた痕跡なのだそうです

 

今いる場所と東大雪とその扇状地をgoogle map で見てみると

 

丘から東方面

白糠丘陵を越えて釧路方面も(うっすらと)見えます

 

初めてきました

そして悠久の歴史に感じ入っていました

 

この表示の説明の最後に

「この近くにあるカフェ・カントリーホーム風景」に

ぜひ寄ってみてくださいなんて書いてあるんですよね

 

グラベル道は最短距離のようなので

行ってみよう...

ありました

この地で育った牧草を食べて出た牛乳のソフトクリーム

いただきました

380円

なるほど言われればそうなのか

さわやかにして濃厚

 

扇状地の中のカフェ

今度は仲間に紹介して来よう...

(グラベル道を通らなくても行けますよ)

(ただし流れ山展望台はグラベル道です)

 

テラス前にはでっかいオートバイ

食事をしているお方たちでした

聞けば北九州からかっ飛ばしてきたとか

しばし歓談交流

ここにもバイクスタンドがありました!

嬉しいね!!

記念にオートバイも撮らせていただきました

(手前1000㏄ 奥1900㏄だと)

 

お互い気をつけての言葉で

カフェ・カントリーホーム風景を出て

道の駅瓜幕に戻りました

 

戻って後始末をしていたら

nobuさんたちが菅野温泉から帰ってきました

 

イベント参加にオプションサイクリング

充実した時間を過ごさせていただきました


鹿追町東大雪の扇状地で サイクルイベントと周辺巡りで一日過ごしました

2023年06月12日 | 特別便

昨日(6月11日)

 

然別湖に通じる白樺峠のヒルクライム

カバチャレ2023に参加してきました

 

自転車もすっかり体力・筋力が衰えて

e-bikeに移行しつつありますが

e-bikeは平坦なところはただの重たい自転車で

(おじさんのは20kg)

快適には程遠いのです

 

e-bikeは坂道にはめっぽう強くて

おじさんのような貧脚にはもってこいのアイテム

ヒルクライム系で自転車の車種に制限のないイベント

しかも地元開催なので参加をすることにしたというわけです

 

ただ朝早いのが難敵なんですが

昨日は4:30起で頑張りました(喝)

 

イベント時だけが晴れという幸運にも恵まれました

 

愛好家も世代交代が行われていますが

普段はなかなか出会えない仲間の方たちもいて

カバチャレ参加はテンションが上がっていましたね(笑)

 

ユーチューバー「あたおかロングライダーズ」

木下友梨菜さんをゲストライダーとして迎え

大いに盛り上がっていました

 

今回が2回目で まだ認知度が低いようですが

前後のオプションライドもあり

今後 リピーターや主催者の企画充実や発信力次第では

山好きや若い世代には人気に火がつきそうな予感がします

※アウトドアは天気が評価につながる側面もありますね

 

久しぶりのサイクルイベントを楽しんだ後は

東大雪の扇状地に広がる瓜幕地区を探索し

新たな魅力発見ができました

 

時系列写真で概要を記録しました

 

自宅を出るときは曇りでしたが鹿追に着くころ

青空が...

会場の道の駅うりまく・ライディングパークで足慣らしと体慣らし

まだ7時40分

いつもは朝食時でこの後のBS「まいあがれ」を見ているころです

 

ヌプカウシヌプリがくっきり見えて

最高!

 

8:00からブリーフィング

 

8:30にスタート地に向かってパレード?ラン

天気もいいからか

仲間がいるからだろう

清々しい...

 

さすがに先頭グループにはついて行けていませんね(笑)

9時にはエキスパートの部

5分遅れでおじさんたち

 

スタートして少し脚を慣らして

あとはやっぱり昔感覚で

e-bikeなのに一生懸命?レース感覚?

サポートライダーはTBPの皆さん

ありがとうございます

 

白樺峠で

おじさんはマイペースで余裕のゴールができました

 

カバチャレコース

距離 7.9㎞

平均斜度   6.2%

獲得標高 549m

 

タイム 28分20秒

 

楽しかった!

 

帰りのダウンヒルも楽しかったな...

途中 扇が原展望台に寄りましたが雲で風景はなかった

 

道の駅に戻って

キッチンカーのランチと

(愛称すずちゃん)のトーク

トークが終わって

オプチョンライドで菅野温泉へ...

おじさんはここでイベント終了

 

 

長すぎるブログになりそうなので

ここでいったん小休止します

続けて別編集で記録します

スミマセン


故郷の匂いをのせたワラビいただきました! 故郷訪問の動機にも...

2023年06月10日 | 日記

故郷の大先輩

Yさん

今日久しぶりに訪問してくださり

採ったので食べてくださいと...

ワラビをいっぱい届けてくださいました

一度には食べきれないので

(おくさんが)塩漬けにしました

 

ワラビ独特の匂いは

おじさんにとっては故郷の匂いです

Yさんの心遣いにおおいに感謝していま!!

 

Yさんには何かとお世話になっていて

実家の住宅を引き取っていただいたり

アジトにしていたコンテナハウスも

膝の手術で菜園作業が難しくなって

建物の処理にも困っていたところ

買い取って下さいました

 

形としての故郷はわずかな牧草畑だけになってしまいましたが

心の故郷であることには変わりがありません

 

故郷の大先輩Yさんは今85歳ですが

いつも夢を追い求めているようなお方で

行動的でポジティブ志向なお方です

 

今日も故郷の海岸での出来事が話題に...

昆布刈石に行く途中の海岸のことで

潮が引いたら岩場が現れて

そこで繰り広げる光景で楽しいことがあることを話してくださいました

 

おじさんにも是非行ってみてほしいとのことでした

 

実は...

おじさんもその場所はMTBで海岸を走った時

(その時は偶然にも干潮時だったのですね)

場所や光景を聞きその場所を確認して

 

HDに収納の写真で一緒に確認しました

2020年4発30日に行った写真

(その日のブログにアップしていました)

南海か何回か海岸を走ったのですが

この日初めて干潮時に通ったということですね

 

話は続いて

海岸から見る滝の話や

昔はもっと水量があって豪快だった思い出も...

(黄金の滝と呼んでいますから)

 

話は続き

この岩場辺りの海岸の崖がつくる姿について教えてくださいました

 

崖の浸食がちょうどフクロウのように見えるところがあるんだよ

今度是非行ってみてほしいと...

 

おじさんその情報は初耳です

こういうものは見ようとしなければ見えてきません

熟知していることに感心していました

感性の豊かさ所以ですね...

 

なんか今度行ってみたい気持ちになってきました

そんな想いで

HDの写真の続きを見ていたら

崖を撮った写真がいくつか現われたので

ここにあるかな...なんて話しながら見ていたら

 

ストップ!!

Yさん

これだよ!!と

Yさんにはフクロウのように見えると...

この時より風化浸食がすすんでいたㇼ

観る角度から見える姿にも変化があると思いますが

 

偶然にしてもでき過ぎだな...

 

おじさんは俄然行ってみたくなりました!

天候と干満に合わせて海岸MTBに行ってみようと思います

 

Yさんには

いっぱいワラビをいただいたこと

故郷訪問の動機をつくっていただいたこと

ありがとうございました!!