経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

基礎と実践

2015-02-08 07:15:26 | 雑感

基礎研究を捨てることってできない,そんなことを常に思っているの.やはり,常に数学を使って理論構築に努める姿勢を続けるのが自分のコアかと・・・.

それとともに,実践にも参加して,広い視野を養いながら,研究の実践を展開する活動を持続する,そんな姿勢も必要かと.

こういった活動のやり方って,何しろ色々あって,長年やって自分のオリジナルなスタイルを構成する,そんなことが良いかと.創成のお仕事ってこんな感じでしょうよ.

今月は,地元の金属表面処理と切削ツールの2社に行く予定.まずは,現場を知らないと.精密加工に関しては,地元の強みでもあるので,何しろ地道にお勉強なの.

それと,代数幾何も・・・.

頑張りましょう.


設備保全

2015-02-08 06:55:28 | 雑感

工場だけど,あちこち見せて戴く機会が多いの.で,やはり,何となく,自分の本当の居場所のように思えて,でも,結局,違ってしまった今の立場を自覚する,そんなところでもあるの.

で,現象を数理でしか見れない,そんな極端な思考でしか仕事ができないので,エンジニアとしては問題を抱えているのだけど,だけど,コレを押し通すしかないので,とりあえず,複雑な故障モデルに基づいた保全理論をいろいろ考えている,そんな状況.

特に,プラントなどの大規模なシステムだけど,システムズ・データの技法をどう展開するのかって,とても大切かと.常にオリジナルの展開を・・・.先端の動的確率過程モデルを使わないと解けないし,それと,データを利用して予測に使わないと・・・.現場では,既に色々やっているけど,コストや環境を考慮した最適化を行う,そんな要求を満たすのって厄介でしょ.

何しろ,ココイラの数理工学のって重要で,コレの発展ってさらに続くでしょうし.

頑張りましょう.

 


2月7日(土)のつぶやき

2015-02-08 04:06:54 | 雑感