経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

社会科学への誘い

2015-02-17 17:06:03 | 雑感

若い頃から数学を使った理論が好き,そんな方々って少なくないでしょ.で,とりあえず物理学に憧れを抱いて・・・とか.

だけど,この歳になって夢中になっているのが社会科学系の理論構成なの.要は,経済学の理論,経営数学関係など.

やはり,ワクワクする,そんな感じで・・・.今はあまり体が自由に動かせないので,ミクロ経済分析の枠組みを自分でまとめる,そんなことをしているの.で,その対象としている応用分野は,金融,医療,農業・・・.

確かに,こういう枠組みは,いろいろな経験を積まないとわからない,そんなことかと.

頑張りましょう.


破綻の回避

2015-02-17 07:48:59 | 日記
破綻に向かう、そんなことを感じる組織ってあるの。あくまでも傍観という立場だけど、理論構築と経験を積むと構図が見える、そんなことに。

経済・経営の専門だけど、これを使って自分が関わった過去を整理すると、色々わかってくるみたい。

バブルの頃のやり方だけど、やはり整理しておきたい気分なの。

同じ失敗はしない、そんな指向を持ち続けるのが使命かと。


オペレーション・マネジメント

2015-02-17 06:06:53 | 日記
正直、何か足りない、そんなことを感じているの。今いる病院のことだけど。

個々のスキルは高いんでしょうけど、バラバラな感じ。

マネジメントが間違っている、そんなことかなー。確かに、医療現場を一般のビジネス・マインドで分析すると、妙なことばかり。

何で、夕食の食器が積んであるんだ・・・

とりあえず、MBAでの教材にしようかと。いろいろ伏せて、ポイントを絞って、ケーススタディーで使う、そんなことに。

結局、入院しながら現場取材ができた感じ。

ここの介護施設の方は、どうなっているんだろう?

医療・介護の品質マネジメントって、コストも踏まえながら、高度な技法がいろいろあって、素人が導入すると、ハチャメチャに。だけど、個々のスキルが高い職場はどうにか体裁は保てるけど、やはりシクジリを感じるでしょうよ。現場もおかしいって感じているのでしょうけど、忙しくて・・・

お腹の傷のガーゼ、ちゃんと替えて欲しいのだけど。なんか痛いし・・・